fc2ブログ
Loading…

井浦新氏のコロタイプ・ポートフォリオ作品集完成! 近日発売

Posted by takumi suzuki on 24.2014 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】   0 comments   0 trackback
『祇園會-蘇民将来』
"京都創生PR事業「京あるきin東京2014」恋する京都ウィークス"
開催に合わせて出版

匠文化機構×便利堂コロタイプ工房 コラボレーション企画

_DSC3199.jpg
「神幸祭-神輿渡御」撮影:井浦 新 コロタイプ (c)ARATA IURA 2014 無断転載厳禁

京あるき
開催期間:2014年2月4日[火]-19日[水]

 恒例のイベント「京あるきin東京」が来月より始まります。「京あるきin東京」とは、京都市が取組む「国家戦略としての京都創生」をより多くの方々にご理解・応援いただくために2011年から開催されているイベントです。東京都内の各所で、京都にゆかりのある企業や大学、団体による、多彩で奥深い京都の魅力を発信する様々なイベントが実施されます。⇒詳しくはこちら「京あるきin東京2014~恋する京都ウィークス 公式HP」

 便利堂では、昨年より協賛プログラムに参加しており、「美術はがきギャラリー京都便利堂」神田神保町店が、各会場をめぐるスタンプラリーのポイント地点となっています。毎回、期間中ご来店の方に特典を設けておりますので、ぜひ皆さまのご参加をお待ちいたしております。⇒詳しい特典内容はこちら

匠文化機構

 さて、井浦さんといえば京都国立博物館の文化大使に就任されるなど京都にもご縁が深く、また先般「一般社団法人 匠文化機構」を立ち上げられ、日本のものづくりや伝統文化を伝える活動を積極的に行っておられます。

「後世に伝えたい、先祖代々から引き継がれた祭、たぐい稀な職人達の極めた技。

 各地に伝承される祭りは、守り伝える人々により受け継がれてきました。
 そしてまた職人達の技も同じく育まれてきたことを忘れてはいけません。
 活動を通じて、日本の伝統や文化の魅力を伝え、その素晴らしさを共に分かち合う和を広げていきたいと思います。」
 (匠文化機構 公式HPより ⇒リンクhttp://takuminokoto.com/

 まさにこの井浦さんの思いが詰まったのが今回の匠文化機構と便利堂コロタイプ工房のコラボレーション企画です。フォトグラファーとしても活躍されている井浦さんは、京都のさまざまな風物を取材されています。そのなかでも特に思い入れが強いのが「祇園祭」です。「京あるきin東京2014」開催に合わせ、昨年取材された祇園祭の作品から4点を厳選し、コロタイプ工房の職人が一枚一枚心を込めて刷り上げました。

_DSC3201.jpg
「山鉾巡行-辻回し」撮影:井浦 新 コロタイプ (c)ARATA IURA 2014 無断転載厳禁



祇園会


_DSC3108.jpg
完成した作品集を前に著者近影

 作品にはタイトル扉とプリント一枚一枚に井浦さん直筆のエディションとサインが入ります。

_DSC3107.jpg

_DSC3198_201401242106557a7.jpg

_DSC3010.jpg
左:タイトル扉サイン 右:プリントサイン
作品や扉に書いたサインは「ものづくり」として活動しているときに使用しているサインだそうです。


_DSC3200.jpg
「南観音山-あばれ観音」撮影:井浦 新 コロタイプ (c)ARATA IURA 2014 無断転載厳禁

 これらの作品の撮影は、PENTAX 645D、PENTAX K-5Ⅱの2台のデジタルカメラを使用して撮影されました。もとの作品はカラーですが、モノクロのコロタイプとして表現されています。ご自身の写真を作品として販売するのは今回が初めて。井浦さんが刷り上がったコロタイププリントを見て思ったこととして、

「モノクロの濃淡の表現は、カラー写真より想像力が掻き立てられる。」

「宵山の南観音山の写真は(夜なので)暗い写真だが、暗い中でもあばれ観音に巻いている白い布も表現されていて、ただつぶれていないことに職人の方の技術を感じる。」

「辻回しの写真は、元画像がとても鮮やかで色の情報が多く、それはそれで祇園祭りの賑やかさを表しているが、モノクロになってみると絨毯(鉾にかかっている)の模様もモノクロのになってみて、より鮮明にわかる。」

とのコメントをいただきました。プリントを納める帙の装丁も気に入っていただけました。

_DSC3202.jpg
「函谷鉾-祇園囃子」撮影:井浦 新 コロタイプ (c)ARATA IURA 2014 無断転載厳禁

2月4日(火)の「京あるきin東京2014」のオープニングイベントでは、門川大作京都市長、ジャズシンガーの祇園真箏さんとともに井浦さんがオープニングトークをされます。当日は、京都市のアンテナショップ「京都館」の特設販売スペースでこの作品集が先行販売されます(文末の販売情報参照)。祇園祭大船鉾の祇園囃子も披露されるということで、せひ足をお運びいただければ幸いです。当日のイベントの様子はUstreamで配信もされるようです。⇒イベントの詳細はこちら



_DSC3209.jpg


井浦新作品集
『祇 園 會 ―蘇民将来―』

限定30部 販売価格:35,000円+税

井浦氏直筆によるエディションとサイン入
コロタイプ・モノクロプリント4作品(越前手漉き鳥の子2号和紙)
イメージサイズ:250×166㎜
シートサイズ:346×256㎜
テキスト:作品メッセージ、作品解説(手漉き楮和紙)
帙装・化粧箱入

編集:一般社団法人 匠文化機構
制作:便利堂コロタイプ工房
発行:株式会社 便利堂



2014年2月4日(火)より下記の2店舗で先行販売開始!

■「京あるきin東京2014」オープニングイベント会場「京都館」特設売店
 (4日のみ 12:00-20:00)
会場:丸ビル1Fマルキューブ 東京都千代田区丸の内2-4-1
■「美術はがきギャラリー 京都便利堂」東京・神田神保町店
東京都千代田区神田神保町2-3-1岩波書店アネックス2階 03-5226-0015  

2月10日(月)より下記の店舗等でも取り扱いを開始いたします。
■「美術はがきギャラリー京都便利堂」京都・三条富小路店 京都市中京区富小路三条上ル西側 075-253-0625
■「京都国立博物館ミュージアムショップ」京都市東山区茶屋町527 075-551-2369 
■「京都文化博物館ミュージアムショップ」京都市中京区高倉通三条上ル 075-212-3931
■「老舗モール」便利堂オンラインショッピング http://www.shinise.ne.jp/benrido/

⇒井浦さん関連の記事

井浦新氏、コロタイプに挑戦! 2013.7.22

井浦新氏が訪ねる『京のろおじ』出版! コロタイプ体験を掲載! 2013.11.25



プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123