fc2ブログ
Loading…

ハリバンアワード2018 グランプリ受賞者が京都にやってきました!!

Posted by takumi suzuki on 13.2018 HARIBAN AWARD   0 comments   0 trackback
Esther Teichmannさんが2週間の滞在で職人と一緒に作品を制作します。

Esther_4.jpg

Hariban logo_2018_1

 とびきり輝かしい彩りをみせてくれた紅葉の頃もすぎ、師走となりました。アカデミーの溝縁です。便利堂社内も年末のあれやこれや、そして、もうすぐ迎えるゲストの事で盛り上がっていました! そしてついに今週より、そのゲストである2018年4月から開催された国際コロタイプ写真コンペティション“ハリバンアワード2018”のグランプリに輝いたエスター・タイヒマン(Esther Teichmann)さんが、京都にやってきました! 例年通り予定されている2週間にわたるレジデンスの間には、どんなドラマが待ち受けているでしょうか。

Esther_6.jpg
今年11月のパリフォトにて、エスターさんの作品が一面にフューチャーされた壁面の前でレジデンスに向けて気合が入るマイスター・山本。

 レジデンスでは、コロタイプ職人と意見をかわしながら、コンペティションで選ばれた8枚のイメージをコロタイププリントに仕上げます。2週間という限られた時間の中で、欲しいトーンを導き出すことは、そう簡単ではありません。まして“コロタイプで作品をつくる”という体験は、大抵の作家にとっては初めてのことです。きっと彼女もどきどきしながら、京都の滞在を心待ちにしてくれていたと思います。

Esther_5.jpg
写真中央がエスターさん

 さて、エスター・タイヒマンさんのことを紹介します。エスターさんは1980年に生まれ、現在はイギリスのロンドンに在住、Royal College of Art 芸術大学で教鞭をとりながら作家活動をされています。テキストも多く執筆され、その活動の一環として、展覧会を構成するキュレーターとしての役割も担っています。その幅広い活動領域は結果として、写真表現にとどまらない作家としての新しい価値観を生み出しています。 公式HPはこちら→http://www.estherteichmann.com/

Esther_1.jpg
来年春開催の成果展会場予定である無鄰菴のお庭にて

 京都滞在を経て新しく生み出されるコロタイププリントは、成果展として2019年春にお披露目の予定となっています。会場は岡崎にある国指定名勝の旧山縣有朋別邸「無鄰菴」を予定しています。展覧会の詳細についてはエスターさんのレジデンスの結果報告とともに、あらためてお知らせいしたいと思います。

Esther_7.jpg
©Esther Teichmann

 以下のインタビューは、便利堂でのレジデンスを前にその動機や期待について伺ったものです。ぜひご一読くださいませ。

Q. あなた自身についていくつかのことを教えてください。なにがきっかけで最初にあなたを写真へと導いたのでしょうか?

A. 私は沼地や湖や川に囲まれたブラックフォーレスト(黒い森)近くにある、ライン川渓谷の南ドイツの小さな村で育ちました。そこは夏の間はとても湿っているところで、夜には雷をともなった激しい嵐が吹き荒れたようなところでした。子供の頃に暗闇の中、私は父といっしょにバルコニーに静かに座り、嵐がやってくるのを見ながら、夕暮れの空を横切るコウモリとか、雷が一瞬青い森を照らし出す光景を見ていました。それらは言葉としてなかなか表現できないような様子で、私は興奮とピュアな喜びを感じていたのですが、おそらくそういったことが私を芸術家になりたいと思わせたきっかけだったと思っています。

Esther_8.jpg
©Esther Teichmann

Q. 作品を作るためのあなたのアプローチの仕方、それによってあなたが探求しているテーマについて説明してもらえますか?

A. 私の作品は、心の中に抱いている故郷を思う気持ちとか、喪失や欲望や虚偽などにまつわる関係性を探求しています。架空のステージとして作り上げた幻想的なイメージの中で、被写体たちは喪失感を抱いた犠牲者でどこへもたどり着くことができません。彼らは暗闇の中にまぎれこんだり、逆に暗闇の中から抜け出そうします。滴り落ちるインクによって画面が塗りつぶされていたり、液体のように漆黒の夜の空間を思わせたりします。私の写真や映像や書いたものは、自伝的であったり、小説のようであったり、または神話的であったりして、そういった異なったフィールドを相互に行き来することでなにか別のものに変化させようとしているのです。私のアプローチの仕方とは、新しいやり方によって断片が再構成され拡大していき、画像や映像やストーリーがひとつになり、その世界が広がっていくというのが最も言い当てた説明となるでしょう。

Esther_3.jpg

Q. あなたは便利堂の職人とコラボレートするために京都にいらっしゃるわけですが、自身自身の作品がどのようにコロタイププリントとして表現されることを望んでしますか? また、今回のハリバンアワード受賞によってあなたが最も楽しみにしていることはなんでしょうか?

A. 私は、写真史や写真のプロセスにとても興味を持っていて、今現在と想像上の未来との対話の中で、視覚的かつ物質的に時間と場所を行き来するような作業を行なっています。便利堂のアトリエにおいて、マスタープリンターたちと作業を集中してできるこのユニークな機会をとても光栄に思っていますし、心の底から楽しみにしています。また新作や書くことを思考を巡らすべく、あてどもなく京都の街を一人で歩き回ることも楽しみです。

DSCPDC_0001_BURST20181210131834710_COVER.jpg
事前に準備したテストプリントを自然光の中でチェックするエスターさん


Q. この制作を通してアーティストとしてどんなことを得ることを望みますか?


A. 私はしばしば新しいプロセスを学んでいるのですが、そういったときは情熱がありかつ熟練した人たちといっしょに作業をしながら習得することが大切だと考えています。そのことは私にインスピレーションを与えてくれるばかりか、新しい作品のアイデアを与えてくれます。今回コロタイプによって、私の作品が新たなる姿になるであろうことに興奮を覚えます。

Esther_9.jpg
エスターさんの社内向けレクチャー&トークショー。盛況のうちに終了しました。


Claudio Silvano ‘Campo Aberto’本日開幕!

Posted by takumi suzuki on 14.2017 HARIBAN AWARD   0 comments   0 trackback
HARIBAN AWARD 2016 受賞作品展
2017/4/14-5/7@白沙村荘 橋本関雪記念館 存古楼

award2016.jpg

KG+ 2017 KYOTOGRAPHIEサテライト展 アソシエイテッド・プログラム
HARIBAN AWARD2016 最優秀賞受賞作品展
クラウディオ・シルヴァーノ|Claudio Silvano
コロタイプ写真展 ‘Campo Aberto’

KG_ロゴ

2013年からはじまったKYOTOGRAPHIE京都国際写真祭も今年で5回目を迎え、便利堂はその初年度から展覧会やワークショップの開催などで関わってきました。2014年からはコロタイプの普及を目的とした世界初のコロタイプによる国際写真コンペティション「Hariban Award」を開催しており、最優秀賞受賞者には2週間の京都滞在と便利堂コロタイプ工房の職人たちとのプリント制作の権利が与えられ、京都グラフィーの関連プログラムとしてコロタイププリントを発表する個展が開催されます。今回の2016年最優秀賞受賞作品展で早くも3回目となりました。過去の受賞展は下記のとおりです。

■第1回:Awoiska van der Molen アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン 'Sequester in Collotypes' @廣誠院
■第2回:Antony Cairnsアントニー・ケーンズ  'LA-LV / LDN_Process' @SferaExhibition

2016年度のグランプリ受賞はブラジルのアマゾン出身、パリ在住のクラウディオ・シルヴァーノさんでした。

award2016_3.jpg

一昨年のアントニーさんも若手ではありましたが、クラウディオさんはさらに若い1985年生まれ、今年で32歳です。ハリバンアワードが世界中の新進アーティストにコロタイプを興味もっていただく機会になっていることを実感してうれしい限りです。2017年の応募もいよいよ始まります。今年はどんな結果になるでしょうか!?

IMG_3676.jpg

受賞作である'Campo Aberto'とは英語でいうと'Open Field'、日本語では「開かれた土地」といったところでしょうか?被写体の多くは風景、それもいわゆる自然だけではなく都市のそれも含まれます。しばしば旅をするなかで撮りためたなかから、今回はブラジル、アイスランド、フランスで撮影された写真がセレクトされてコロタイプとして生まれ変わっています。

award_2016_5.jpg
©Claudio Silvano

昨年秋に京都を訪れたクラウディオさん。来日自体もはじめてとのこと。実質10日間の目まぐるしい制作期間で工房の職人たちと幾度となくやりとりを繰り返しました。信頼関係も築き上がりました。

IMG_3681.jpg

プリント制作はもちろんのこと、展示会場や展示方法まで、毎度のことながら紆余曲折をへて晴れて本日4月14日より無事開催にこぎつけることができました。今年の会場も、とっておきの場所をお借りすることができました。橋本関雪記念館 白沙村荘 存古楼です。

award2016__2.jpg

京都の銀閣寺地近くに位置する「白沙村荘」は、日本画家・橋本関雪(1883-1945)が自身の制作を行うアトリエとして造営した邸宅。10000平方メートルの敷地内には大正〜昭和初期に建築された居宅、日本画の制作を行っていた3つの画室、茶室、持仏堂などの建造物が散在しており、国の名勝に指定されている池泉回遊式庭園は7400平方メートルにおよび、平安から鎌倉時代にかけての石像美術品が多く置かれています。庭園そして建造物の設計も橋本関雪の手によるもので、彼の美意識が随所に反映された庭屋の調和した景観そのものが白沙村荘の大きな見どころです。白沙村荘公式ウェブサイト:http://www.hakusasonso.jp/

award2016_1.jpg

展示会場の存古楼は関雪が大型作品の制作のために使用していた画室です。板張りの艶と高い天井の開放感にくわえて、目の前には関雪自らが指揮して作庭したというように、独自の価値観に基づいた美しい庭園が広がります。引き戸を開ければそよ風も吹き抜ける、心地よい空間で、あなたもぜひ春のひと時を過ごしてみませんか?

award_2016_6.jpg
©Claudio Silvano

■クラウディオ・シルヴァーノ×河内タカ (便利堂海外事業部ディレクター) クロストーク開催!

claudiotaka.jpg

肩肘張らないカジュアルなトークになる予定ですので、みなさまどうぞ肩肘張らずにふるってご参加ください。なお会場では最新のハリバンアワード2016公式カタログも販売いたします(限定80部 。トーク当日なら作家直筆サインがもらえるかもしれませんね。

award2016_4.jpg

4月17日(月) 18:00-19:00
参加費:500円 ※拝観終了後(17:00)のトークショーのみのご参加の場合。白沙村荘拝観料をお支払いただいた場合は無料です。
会場:白沙村荘 橋本関雪記念館 存古楼



KG+ 2017 KYOTOGRAPHIEサテライト展 アソシエイテッド・プログラム
HARIBAN AWARD2016 最優秀賞受賞作品展
クラウディオ・シルヴァーノ|Claudio Silvano
コロタイプ写真展 ‘Campo Aberto’

会期: 2017年4月14日(金)〜5月7日(日)
OPEN: 10:00−17:00 (最終入場16:30)
会期中無休
会場: 白沙村荘 橋本関雪記念館 存古楼(京都市左京区浄土町石橋町37番地)  地図
拝観料: 一般 ¥1300 / 学生 ¥500 / 高校生以下無料 ※こちらの料金で白沙村荘 橋本関雪記念館と庭園もご覧いただけます。



award2017.jpg

そして! 今年で4回目となる国際コロタイプ写真コンペティション「HARIBAN AWARD」2017の募集も始まります! 国際色豊かな審査員をお迎えしています。

京都で職人と一緒にあなたの写真をコロタイプしませんか
受賞者は2週間の京都滞在をしながら受賞作を職人と共に作り上げる機会が与えられます。


参加者募集! 詳しくは公式サイトへ! http://www.haribanaward.org

Facebook:@Hariban Award
Twitter:@haribanaward

Antony Cairns ‘LA-LV / LDN_Process’好評開催中!

Posted by takumi suzuki on 05.2016 HARIBAN AWARD   0 comments   0 trackback
HARIBAN AWARD 2015 受賞作品展
2016/4/23-5/22@SferaExhibition

hariban award 2015_2
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2016 メインプログラム

HARIBAN AWARD2015 最優秀賞受賞作品展
アントニー・ケーンズ|Antony Cairns
コロタイプ写真展 ‘LA-LV / LDN_Process’

hariban award 2015_1

こんにちは。Hariban Award担当の鈴木孝平です。
京都はすっかり桜のシーズンを過ぎて、みなさんGWを満喫されている事でしょう(ちなみに、この記事を書いている今日の最高気温は約30℃。とっても暑いです)。

さて、2013年からはじまったKYOTOGRAPHIE京都国際写真祭も今年で4回目を迎えます。いまや京都の春の風物詩となっているのではないでしょうか。便利堂はその初年度から展覧会やワークショップの開催などで関わってきました。また2014年からはコロタイプの普及を目的とした世界初のコロタイプによる国際写真コンペティション「Hariban Award」を開催しており、最優秀賞受賞者には2週間の京都滞在と便利堂コロタイプ工房の職人たちとのプリント制作の権利が与えられ、京都グラフィーのアソシエイテッド・プログラムとしてコロタイププリントを発表する個展が開催されます。

第1回開催ではオランダ人写真家のAwoiska van der Molen アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレンさんが最優秀賞を受賞し、廣誠院(京都市役所近くにある数寄屋造りの日本家屋)で展覧会が行われました。昨年の展示の様子はこちら

Sequester in Collotypes 5
Hariban Award 2014 最優秀賞受賞 Awoiska van der Molen の展示

2回目の開催となるHariban Award 2015では、世界中から243通ものご応募をいただきました。名だたる審査員の厳正な審査によって最優秀賞に選出されたのが、イギリス人写真家のAntony Cairns アントニー・ケーンズさん(ロンドン在住)です。実はアントニーは2014年度もご応募いただき、審査員特別賞を受賞されていました。本人曰く「もう応募はしないつもりだったけど、周囲の知人からの勧めで再チャレンジした」とのことで、2度目にしてリベンジを果たし、見事に最優秀賞を勝ち取ったのです!
⇒Hariban Award 2015のハイライトは追ってアップします!

hariban award 2015_7
2週間のレジデンスでコロタイプ作品8点を制作中のアントニー

本展はHariban Award 2015の成果発表展であるとともに、さらに今回はKYOTOGRAPHIE 2016のテーマ「Circle of Life いのちの環」と作品が一致したことから(後述)、メインプログラムとしての位置づけとなっています。www.kyotographie.jp/en/portfolio/antony-cairns 昨年のアヴォイスカもそうでしたが、彼にとっては日本初個展でもあり、このアワードが日本における海外の若手写真家を紹介できるよい機会となっていることに喜びを感じます。

hariban award 2015_11
会場のSferaExhibition(スフェラエキシビション)

1980年ロンドンに生まれたアントニーは、ロンドン芸術大学で伝統的な写真技術を学び、後に作風を決定づける古い化学技法を習得。AMC Booksより生まれ育ったロンドンをモチーフとした「LDN」シリーズの写真集を3冊出版しFotobookfestival(ドイツ・カッセル)にてBest Photobooks 2013に選出されています。

hariban award 2015_8

本展では、「LDN」シリーズに加え、「LA」(ロサンゼルス)と「LV」(ラスベガス)の二都市にて撮影された作品シリーズから、昨年の秋に便利堂コロタイプ工房の職人と制作したプリントを中心に、電子書籍端末であるKindleのスクリーンに使われている「電子インク」(Electronic Ink=EI)を利用した作品やアルミの板に焼き付けた作品、ならびに彼がこれまでに制作した自作の写真集などを展観しています。

hariban award 2015_66
コロタイプで制作した「LA-LV」シリーズ

アントニーの作品制作はミノックスというドイツ製の小型のフィルムカメラで都市の夜景を撮影するところから始まります。街中を散策する中で眼にとまった工事現場や印象的な光を放つビル群などのスナップショットを撮影し、自ら暗室で現像していきます。その段階で彼はしばしば実験的な試みをとおして不完全さを追求しているといいます。結果的に現像されたイメージは現実の都市空間が抽象化され、本来の被写体がなんであったのか、判然としない場合も多々あります。いずれもモノクロの抽象的な画面に変換されていることも影響して、その場所に固有の景色というものを見いだすことがとても難しいように思われます。これもグローバリゼーションの表象なのでしょうか・・・

hariban award 2015_12
パンチングメタルに糸でマウント。もちろん彼の自作です。
画面の隅にはさりげなく「玻璃版京都便利堂」のエンボスが!

タイトルにProcessとあるように、彼は最終的なプリントのみを写真とするのではなく、その制作プロセス全体を写真と考えています。この展示はまさに彼の捉える「写真」というものを十全に表現しています。

hariban award 2015_9
アルミ板にプリントした作品

上掲の作品はアルミ板を支持体として感光材を含んだゼラチンを塗布し画像を焼き付けた作品です。その上には非常に薄くニスがコーティングされ、ゼラチンとニスの膜のあいだに像が定着されています。アルミニウムの硬質で冷たい質感が彼の作品世界とマッチングしています。

hariban award 2015_10
LDN EI(Kindleから抜き取ったスクリーンを作品化)を再度アナログの版に置き換えコロタイププリントへ

本展の展示テーマを最もよく表しているのが、上に挙げた壁面展示です。アントニーは、近年はKindleの電子ペーパー上に映った電子インクの画像をプラグアウトして定着させ、本体を分解し取り出したスクリーンを作品「LDN EI」(EIとはElectoric Ink=電子インク)として発表しています。最先端のデジタル技術を用いた作品を、今回さらに150年前の写真術草創期の技術であるコロタイプで提示しなおすことで、歴史的な写真のプロセスを一つの輪廻として表現しようと試みています。まさにこれが、今回の京都グラフィーのテーマである「Circle of Life いのちの環」と重なっています。

hariban award 2015_16
(左より)LDN EI 、その画像を焼付けインキングしたコロタイプ刷版、そこから和紙にプリントしたコロタイプ作品

展示作品以外にも、実際に手に取って彼の作品を感じ取ってもらえるよう、彼が手作りした作品集やスライド作品などが展示されています。

hariban award 2015_4
写真集〈LDN〉は透明フィルムや厚いトレーシングペーパーに印刷(上左)、Kindleにハッキングして自分の作品だけを表示できるようにしている〈LDN EI〉など(上右)

hariban award 2015_17
〈OSC〉パンチカード作品

こちらは昨年のレジデンス滞在時にアントニーが夜の大阪へ繰り出して撮影した最新の写真集「OSC」(=Osaka Station City)です。大阪の梅田駅周辺で撮影された夜景が、かつてコンピューターのプログラムに使われていたパンチカードにインクジェット印刷されています。この作品は今回の来日中に彼自らコロタイプでプリント制作され、近々ロンドンの個展で発表される予定です。

hariban award 2015_5
サイモン・ベーカー氏(右)とのトークショー

4月24日には会場でサイモン・ベーカー氏(テートモダン、写真部門シニアキュレーター、イギリス)とアントニーによるアーティストトークが行われ、作家本人による自作の解説や、15歳で写真をはじめた頃からの話や現在の作風に至るまでの経緯などが語られ、終始リラックスしたムードでした。

来場者の方からの「いまではPhotoshopなどを用いて画像を抽象化したりすることはできるが、あえて暗室作業にこだわっている理由はあるのでしょうか?」とのご質問に対してアントニーは次のように答えていました。「写真はその時代の技術とともに発展してきて、いまでは古典技法から最新のデジタル技術まで幅広い選択肢があります。わたしはそこから自分がいいと思える技法を選べるのが幸せだと思っています」

近年は古典印画技法を手法のひとつとして取り入れる写真家の方も増えてきているように思います。そうした技法の中には、ソルト・プリントやサイアノ・タイプなど個人で行うことが比較的容易なものから、ダゲレオタイプやプラチナプリントなどなかなか気軽にはできないようなものまであります。こうしたプリント技法のひとつとして、特にヨーロッパを中心とした海外からコロタイプにも注目が集まっていることを、Hariban Awardを主催する側として感じています。

そんなHariban Awardも今年で3年目を迎えて、先日募集がはじまったばかりですが、早速各国からご応募いただいています。これまでご応募いただいた方も、これから応募をご検討されている方も、この貴重な機会にぜひ挑戦していただき、今年の秋に京都で便利堂の職人とコロタイプを制作しませんか?

http://benrido-collotype.today/collotype-competition/

hariban award 2015_20
Hariban Award 2015 公式カタログ(限定80部) 5000円も好評発売中です! お求めはこちら

hariban award 2015_18
また、会場では展示作品である「LDN EI」コロタイププリントの限定オリジナルエディションも頒布中! 
限定6部のうち5部を販売しています。ed1、2、4は全12点のセット販売で頒布価格12万(税別)。ed5と6は単体のバラ売りとなっており1点12000円(税別)です。この機会をお見逃しなく!

hariban award 2015_19
なお、展示中の写真集はこちらからお求めいただけます(一部会場でも販売しています)。

LDN, LDN2, LDN3, LPT
http://www.antony-cairns.co.uk/books

LDN EI, OSC
http://twelve-books.com/shop/



KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2016
メインプログラム

HARIBAN AWARD2015 最優秀賞受賞作品展
アントニー・ケーンズ|Antony Cairns
コロタイプ写真展 ‘LA-LV / LDN_Process’

会期: 2016年4月23日(土)〜5月22日(日)
OPEN: 11:00−19:00
休廊: 水曜(5/4 Open)
会場: SferaExhibition(〒605-0086京都市東山区縄手通り新橋上ル西側弁財天町17 スフェラ・ビル 京阪「三条」駅 5番出口、または「祇園四条」駅 9番出口から徒歩7分)
入場料: ¥600/学生 ¥400

Awoiska van der Molen 'Sequester in Collotypes' 始まります!

Posted by takumi suzuki on 17.2015 HARIBAN AWARD   1 comments   0 trackback
HARIBAN AWARD 2014 授賞作品展
2015/4/18 - 22 @臨済宗保水山廣誠院

!cid_4A1F4D48-01D3-4421-8D7B-F0A34F681E12.jpg

いよいよHARIBAN AWARD 2014 最優秀賞授賞作品展 Awoiska van der Molen 'Sequester in Collotypes'  が明日より始まります!

Sequester in Collotypes 9

会場となっている廣誠院(通常非公開)のお庭は目に鮮やかな新緑が見ごろとなっています。

Sequester in Collotypes 3
次の間から広間を見る

展示は廣誠院の広間、次の間、茶室、奥の茶室の四部屋を使って展観しています。

Sequester in Collotypes 4
広間床の間

Sequester in Collotypes 7

タイトルの「Sequester」は、街の喧騒から隔絶した自然の奥に分け入り、被写体の根本にある核を強く求め、探し続ける彼女の作品スタイルを表しています。

Sequester in Collotypes 5
茶室

すぐ横が人通りの多い木屋町とは思えない静寂に心が落ち着きます。

Sequester in Collotypes 8
庭より茶室、奥の茶室を見る

Sequester in Collotypes 6
奥の茶室

まさに彼女の作品にぴったりの展示会場でぜひ受賞作のコロタイププリントを堪能してください!

また明日18日(土)には、アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏による写真集サイン会を実施します!


【日時】2015年4月18日(土)~22日(水) 11:00~18:00
【場所】臨済宗保水山 廣誠院 《地図》
【施設入場料】700円
【協賛】オランダ王国大使館


なお、本展示は23日(木)以降も場所を変えて行います。
This exhibition will be continued at the different venue from 23 (thu.)


【期間】4月23日(木)~5月10日(日) 11:00~18:00
【場所】京都ホテルオークラ 地下1階 ※廣誠院すぐ近く 《地図
【施設入場料】無料

award2014catalog1.jpg
HARIBAN AWARD 2014 公式カタログ 限定150部
お求めは会場のほか、便利堂オンラインショップでもお買い求めいただけます⇒こちら

Hariban Award 2015

HARIBAN AWARD 2015 募集始まります! ぜひサインアップを!
Submissions for the 2015 award open soon. Sign up for updates!


http://www.haribanaward.org/>



The collotype exhibition of Awoiska van der Molen, the winner of Hariban Award 2014

Posted by takumi suzuki on 10.2015 HARIBAN AWARD   0 comments   0 trackback
'Sequester in Collotypes'
April 18 (Sat.) - 22 (Wed.) 2015 / 11:00-18:00 @Kousei-in Temple

kousei-in1.jpg
展示会場となる廣誠院 The Exhibition Venue : Kousei-in Temple

19世紀の古典技法「コロタイプ」を使った世界初の国際写真コンペティション「HARIBAN AWARD 2014」で世界中の応募者131名の中から見事に最優秀賞受賞者に選ばれたアヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏が、職人とともにつくり上げたコロタイププリントの展示を行います!
Awoiska van der Molen was chosen as the Grand prize of the first annual Hariban Award from 131 applicants from around the world. She spent two weeks in Kyoto working with the master artisans at the Benrido Collotype Atelier to create collotype prints of winning photograph. The exhibition of those works will be held as an associated program of Kyotographie!

Awoiska Untitled 245-18 2010
©Awoiska van der Molen Untiteled 245-18-2010

【日時】2015年4月18日(土)~22日(水) 11:00~18:00
【場所】臨済宗保水山 廣誠院 《地図》
【施設入場料】700円
【協賛】オランダ王国大使館
Date : April 18 (Sat.) ~ 22 (Wed.) 2015 11:00~18:00
Venue : Koisei-in Map
Entry fee : 700 yen
Sponsor : Embassy of the Kingdom of the Netherlands

旧薩摩藩士 伊集院兼常邸であった廣誠院は数奇屋風の書院と茶室からなり、七代目小川治兵衛による庭もすばらしく、高瀬川から引き込まれた大きくゆるやかな川の流れを眺めることができます。趣深い建物や豊かな庭園のなか、ゆったりとした気持ちで作品をお楽しみいただける場所です。通常は非公開ですので、施設内部に入ることができる今回は大変貴重な機会になります。
Kousei-in was a residence of Ijuin Kanetsune, a former retainer of the Satsuma clan. Kousei-in includes Sukiya style study room and tea-room. At the garden, you can see the gentle flow of water, comes from Takasegawa river. Please enjoy our collaborated works while you are relaxed in the tasteful house and the garden with full of green. The house is usually not open to the public. This exhibition will be a very rare chance to visit inside the Kousei-in.

kousei-in2.jpg

また18日(土)には、アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏による写真集サイン会を実施します!
Book Autograph session of Awoiska van der Molen will be held on 18(Sat.)

無題1

氏がコロタイプ職人とともにひたむきに作り上げた作品の数々を、ぜひご覧ください。
Please visit and enjoy the works she produced with collotype artisans.

昨年の選考の様子やアヴォイスカ・ヴァン・デル・モレン氏の略歴は こちら
作品制作についてのインタビューはこちら
Awoiska van der Molen about Her stay and production in Kyoto   blog / Interview

なお、本展示は23日(木)以降も場所を変えて行います。
This exhibition will be continued at the different venue from 23 (thu.)


【期間】4月23日(木)~5月10日(日) 11:00~18:00
【場所】京都ホテルオークラ 地下1階 ※廣誠院すぐ近く 《地図
【施設入場料】無料

Term : April 23 (Thu)~May 10 (Sun) 11:00~18:00
Venue : Kyoto Hotel Okura B1F * very close to Kousei-in MAP
Entry Fee : Free

お越しの際はお間違えのないようご注意ください。皆様のご来場を心よりお待ちしております!
Please don’t confuse the two venues. I will look forward to seeing you at the exhibition.

award2014catalog1.jpg

award2014catalog2.jpg


Hariban Award 2014の公式カタログ、出来上がりはこんな感じです。本紙は、三椏と雁皮を使った極薄の和紙。プリントの際の扱いは難しいですが、コロタイプとの相性はいいと思います。限定150部 4月17日発売開始。展示会場ならびに便利堂オンラインショップ kyotobenrido.com でも販売いたします!

Happily introducing completed “HARIBAN AWARD 2014 Official Catalogue”
Very thin Japanese paper: Mitsumata and Ganpi are used. These are difficult to treat when printing, but are compatible with collotype.Limited 150 editions will be launched on April 17th. It can be purchased at the exhibition venue and Benrido Online shop kyotobenrido.com


Hariban Award 2015

HARIBAN AWARD 2015 募集始まります! ぜひサインアップを!
Submissions for the 2015 award open soon. Sign up for updates!


http://launch.haribanaward.org/>

プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123