Loading…
自家製コロタイプのススメ
独自にコロタイプにチャレンジする「なに活」さん

『印刷に恋して』 著/松田哲夫 イラスト/内澤旬子 晶文社
A5変型 200頁 2730円(本体2600円)
4-7949-6501-X C0072 〔2001年〕
先日、2回目のレギュラーワークショップも好評のうちに無事終えることができました。このワークショップを始めるにあたって抱いていたことは、「誰か一人でも、自分でコロタイプをやってみよう」という人が現れないかな、というほのかな期待でした。でもまあ、そんな方はなかなかいないよなぁ、と思っていたら現れました! しかも思っていたよりも結構早く!
大阪で活動されている「なにわ活版研究所」 (なに活)の大西祐一郎さんです。大西さんは活版だけでなく印刷についての造形も深く、コロタイプにも興味を持っていただきワークショップにも参加していただきました。そしてそれを機に、自分でコロタイプをやってみようとチャレンジを開始されました。今回は、そのあたりについて大西さんに寄稿いただきましたので、その挑戦の一部始終をご紹介させていただきます。
寄稿:なにわ活版研究所 大西祐一郎氏
■コロタイプワークショプ参加記
初めてコロタイプについて知ったのは、 『印刷に恋して』 (松田哲夫著、イラスト内澤旬子、晶文社、2001年)という本を手にした時でした。
ガラス板に感光液を塗って版を自作しなければならない(上半身裸で!)ことや、ハーフトーンスクリーン(網点)を用いずに連続階調を表現できること、時には10色以上の特色を用いてカラー印刷を行っていることなど、平版と凹版の性質を併せ持つ不思議な印刷方式として私の記憶に刻まれました。
それから10年後、2011年に工房見学にお邪魔してからコロタイプはますます気になる存在になりました。

4月20日 1回目のワークショップ参加
今年の4月にワークショップを開催される事を知った時、大喜びで参加申し込みをさせていただきました。
インキの硬さや、インキローラーを転がすスピードによって印刷結果が異なることに驚き、版画や写真フィルムのプリントの感覚に似た面白さに魅せられました。
機会があればまた参加したいと思っていたところ、8月のワークショップに娘と一緒に参加させていただくことができました。
最年少のコロタイパーと呼ばれてご機嫌の娘と数種類の和紙を刷り比べ、インキングや用紙によって変わるニュアンスをたっぷり楽しませていただきました。
スタッフの皆様方、大変お世話になり有難うございました。
![IMG_1088[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/2013090313050581a.jpg)
8月31日 2回目のワークショップ参加
私のライフワークである活版印刷では、細密な写真を刷る場合(ハーフトーンスクリーン133線~)には平滑な用紙を選ぶ必要がありますが、コロタイプでは写真と和紙との相性が良い点に惹かれます。
自分の活版印刷機でコロタイプに挑戦したくて、5月から製版の練習をはじめました。
いまは失敗ばかりですが、いつの日か文字を活版で、挿絵をコロタイプでという本を作りたいと夢見ています。
■自家製コロタイプ日記

2013年04月30日
ワークショップで譲っていただいた刷版。活字の高さに合わせれば、活版印刷機でコロタイプ版が刷れるのではと妄想中 :-)

2013年05月14日
刷版ガラス出来

2013年05月15日
湯煎機を格安でGET!

2013年05月22日
コロタイプインキ入手

2013年05月24日
端材を使って刷版用水平台の工作

2013年05月27日
銀塩、鉄塩、クロム塩…古典印画の世界を覗いてみたくなりました

2013年05月29日
ゼラチンの種類って、用途によってたくさんあるんですね。商社さんに相談したら、サンプルを送ってくださいました。コロタイプの自家製版というと一寸驚かれた様子でしたが、興味深いお話しを沢山聞かせていただきました

2013年06月01日
コロタイプの自家製版に必要な材料が揃ったので、デジタルネガの検証をしています。究めようとすると、これも大変奥が深い世界です

2013年06月10日
ゼラチン膨潤スタート

2013年06月10日
自家製ゼラチン溶液完成

2013年06月11日
コロタイプの製版が終わり、水洗をしています。ちゃんと刷れるかドキドキです

2013年06月12日
記念すべき第一版は失敗でした…

2013年06月14日
刷版の練習3版目。ゼラチンも上手く引けるようになってきたけど、完璧には程遠い。しかも室温が30℃いっているせいか、ハイライトにインキを入れようとするとカブりが出てしまう…
(まだまだ大西さんの挑戦は続きます。。)
⇒なにわ活版研究所 http://kappan.did.co.jp/

『印刷に恋して』 著/松田哲夫 イラスト/内澤旬子 晶文社
A5変型 200頁 2730円(本体2600円)
4-7949-6501-X C0072 〔2001年〕
先日、2回目のレギュラーワークショップも好評のうちに無事終えることができました。このワークショップを始めるにあたって抱いていたことは、「誰か一人でも、自分でコロタイプをやってみよう」という人が現れないかな、というほのかな期待でした。でもまあ、そんな方はなかなかいないよなぁ、と思っていたら現れました! しかも思っていたよりも結構早く!
大阪で活動されている「なにわ活版研究所」 (なに活)の大西祐一郎さんです。大西さんは活版だけでなく印刷についての造形も深く、コロタイプにも興味を持っていただきワークショップにも参加していただきました。そしてそれを機に、自分でコロタイプをやってみようとチャレンジを開始されました。今回は、そのあたりについて大西さんに寄稿いただきましたので、その挑戦の一部始終をご紹介させていただきます。
寄稿:なにわ活版研究所 大西祐一郎氏
■コロタイプワークショプ参加記
初めてコロタイプについて知ったのは、 『印刷に恋して』 (松田哲夫著、イラスト内澤旬子、晶文社、2001年)という本を手にした時でした。
ガラス板に感光液を塗って版を自作しなければならない(上半身裸で!)ことや、ハーフトーンスクリーン(網点)を用いずに連続階調を表現できること、時には10色以上の特色を用いてカラー印刷を行っていることなど、平版と凹版の性質を併せ持つ不思議な印刷方式として私の記憶に刻まれました。
それから10年後、2011年に工房見学にお邪魔してからコロタイプはますます気になる存在になりました。

4月20日 1回目のワークショップ参加
今年の4月にワークショップを開催される事を知った時、大喜びで参加申し込みをさせていただきました。
インキの硬さや、インキローラーを転がすスピードによって印刷結果が異なることに驚き、版画や写真フィルムのプリントの感覚に似た面白さに魅せられました。
機会があればまた参加したいと思っていたところ、8月のワークショップに娘と一緒に参加させていただくことができました。
最年少のコロタイパーと呼ばれてご機嫌の娘と数種類の和紙を刷り比べ、インキングや用紙によって変わるニュアンスをたっぷり楽しませていただきました。
スタッフの皆様方、大変お世話になり有難うございました。
![IMG_1088[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/2013090313050581a.jpg)
8月31日 2回目のワークショップ参加
私のライフワークである活版印刷では、細密な写真を刷る場合(ハーフトーンスクリーン133線~)には平滑な用紙を選ぶ必要がありますが、コロタイプでは写真と和紙との相性が良い点に惹かれます。
自分の活版印刷機でコロタイプに挑戦したくて、5月から製版の練習をはじめました。
いまは失敗ばかりですが、いつの日か文字を活版で、挿絵をコロタイプでという本を作りたいと夢見ています。
■自家製コロタイプ日記

2013年04月30日
ワークショップで譲っていただいた刷版。活字の高さに合わせれば、活版印刷機でコロタイプ版が刷れるのではと妄想中 :-)

2013年05月14日
刷版ガラス出来

2013年05月15日
湯煎機を格安でGET!

2013年05月22日
コロタイプインキ入手

2013年05月24日
端材を使って刷版用水平台の工作

2013年05月27日
銀塩、鉄塩、クロム塩…古典印画の世界を覗いてみたくなりました

2013年05月29日
ゼラチンの種類って、用途によってたくさんあるんですね。商社さんに相談したら、サンプルを送ってくださいました。コロタイプの自家製版というと一寸驚かれた様子でしたが、興味深いお話しを沢山聞かせていただきました

2013年06月01日
コロタイプの自家製版に必要な材料が揃ったので、デジタルネガの検証をしています。究めようとすると、これも大変奥が深い世界です

2013年06月10日
ゼラチン膨潤スタート

2013年06月10日
自家製ゼラチン溶液完成

2013年06月11日
コロタイプの製版が終わり、水洗をしています。ちゃんと刷れるかドキドキです

2013年06月12日
記念すべき第一版は失敗でした…

2013年06月14日
刷版の練習3版目。ゼラチンも上手く引けるようになってきたけど、完璧には程遠い。しかも室温が30℃いっているせいか、ハイライトにインキを入れようとするとカブりが出てしまう…
(まだまだ大西さんの挑戦は続きます。。)
⇒なにわ活版研究所 http://kappan.did.co.jp/
最年少コロタイパー出現!
第2回コロタイプ・ワークショップ(レギュラーコース)開催
![IMG_1110[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/201309031305123b9.jpg)
ワークショップ担当の丹村です。台風が接近しているあいにくのお天気の中、8月31日(土)に第2回ワークショップを開催いたしました。
今回は、ワークショップをしていただく時間を多めに割くために、午前中はまずはビデオでコロタイプの工程を知っていただき、その後で工房見学をしていただきました。午後はいよいよワークショップです。
![IMG_1081[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130903130500ad7.jpg)
![DSCN1273[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130903130531db8.jpg)
![DSCN1276[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130903132745258.jpg)
◆最年少のコロタイパー

夏休み最後の週末、お父さんと一緒に参加してくださった女の子。慎重にマスクの紙を貼って、プレス機をまわす手つきもとても丁寧に、一枚一枚を刷っていました。コツをつかんでいく様子や、タンタンタンッ!と良い音を立てるローラーでインクをのばす様はまさに小さな職人さん。
![IMG_1085[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/201309031305025ed.jpg)
お父さんのプリントには「魚が濃い」「全然ダメ」「まだ駄目」といった感じに一刀両断でした。
その真剣な姿をみて、工房長も「良いコロタイパーになる」と太鼓判。お父さんが刷ったプリントに対しての手厳しいコメントも可愛らしかったです。

工房長も太鼓判!
年代問わず、皆様とても真剣にプリントに取り組んでくださいました。コロタイププリントの特徴をつかんでくると、自分がどのようなプリントを仕上げたいのかもはっきりしてきて、職人からアドバイスを得ながら徐々に白熱していくワークショップの様子は、見ている私もとても楽しかったです。
![IMG_1084[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/2013090313054372f.jpg)
第2回ワークショップも盛況のうちに終了いたしました。参加者のおひとりは、早速当日の様子をブログにアップしてくださいました。⇒「七匹目のどじょう」
◆コロタイプ・コンペティション開催企画進行中!
今後もワークショップの他、秋にはコロタイプギャラリーでの次回展も準備しております。そしてさらに現在取組んでいるのが、「広く世界からコロタイプで作品を作ってみたい写真家にエントリーしてもらい、欧米の著名キュレーターが審査。入賞した方には京都に滞在してもらって職人と一緒にコロタイププリントを制作。完成作品はコロタイプギャラリーで展示」という世界初のコロタイプによるコンペティション&アーティストレジデンス企画です。詳細は企画が固まり次第お知らせしていきたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
◆参加者のみなさまの感想
「先日はコロタイプのワークショップを開いて頂いてありがとうございました(^-^) すごく楽しかったです!スタッフの皆さまとても親切で楽しく過ごさせていただきました!
また是非参加したいです!」
![IMG_1090[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/2013090313054524a.jpg)
「当方は予備知識がないまま参加してしまいましたので、かなり専門的な質疑応答が飛び交う中、どうなることかと内心、少々焦っていましたが、素人にもわかりやすくご説明頂き、また、工房でもじっくり時間を取ってデモンストレーション頂いたので、コロタイプの素晴らしさを実感することができました。職人さんも気さくな方ばかりで、ささいな質問にも丁寧にお答え頂き、大変ありがたかったです。
午後からのワークショップでも、本当に丁寧にご指導、アドバイスを頂いて、インクの入れ具合や紙の種類をあれこれ変えながら、刷りたい放題刷らせて頂くことができました。1枚、職人の方にインクを入れて頂いて刷った版がやはりダントツで美しい仕上がりで、「さすがプロ!」と感動しました。
専門性が高く、奥の深いコロタイプの世界を、素人がこれほどまでに楽しく、やりたい放題(?!)体験させて頂けるとは思っておりませんでした。貴重な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。またこのような機会がありますことを期待しております。」
![DSCN1279[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130903130540e2f.jpg)
「コロタイプ印刷技術の素晴らしさ、面白さ、そしてそれを伝えていきたいという皆さんのお気持ちが強く感じられるワークショップでした。 皆様にとってもご親切に指導していただいたお蔭様で、大満足の作品を作ることが出来ました(今、家中虎さんだらけで面白いことになってます)。沢山摺らせていただき、とってもお得だと感じました。
そして職人さん達が時折その技を披露されるとき、とっても素敵でかっこいいなぁと見とれてしまいました。和菓子職人にも、皆さんのように脚光を浴びてもらいたいなぁ、なんて思ったりもしました。この夏の自由研究、とっても思い出深い、素晴らしいものになりました!」

「取り急ぎブログにアップしました。http://dojou7.exblog.jp/20691564/
感想はあまり書いておりませんが、あの人数のワークショップとしては大変スムーズでよかったと思います。ぜひ続けてください。また一人でも多く体験されることを期待します。
なお個人的な部分では、写真集の制作や、アーカイバルプリントのための選択肢としてのコロタイプは期待できるな~と思います。プレス機を探そうかな~なんて思ったりしてw」
ワークショップに対するお問合せはこちらまで:collotype-workshop@benrido.co.jp
![IMG_1110[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/201309031305123b9.jpg)
ワークショップ担当の丹村です。台風が接近しているあいにくのお天気の中、8月31日(土)に第2回ワークショップを開催いたしました。
今回は、ワークショップをしていただく時間を多めに割くために、午前中はまずはビデオでコロタイプの工程を知っていただき、その後で工房見学をしていただきました。午後はいよいよワークショップです。
![IMG_1081[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130903130500ad7.jpg)
![DSCN1273[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130903130531db8.jpg)
![DSCN1276[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130903132745258.jpg)
◆最年少のコロタイパー

夏休み最後の週末、お父さんと一緒に参加してくださった女の子。慎重にマスクの紙を貼って、プレス機をまわす手つきもとても丁寧に、一枚一枚を刷っていました。コツをつかんでいく様子や、タンタンタンッ!と良い音を立てるローラーでインクをのばす様はまさに小さな職人さん。
![IMG_1085[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/201309031305025ed.jpg)
お父さんのプリントには「魚が濃い」「全然ダメ」「まだ駄目」といった感じに一刀両断でした。
その真剣な姿をみて、工房長も「良いコロタイパーになる」と太鼓判。お父さんが刷ったプリントに対しての手厳しいコメントも可愛らしかったです。

工房長も太鼓判!
年代問わず、皆様とても真剣にプリントに取り組んでくださいました。コロタイププリントの特徴をつかんでくると、自分がどのようなプリントを仕上げたいのかもはっきりしてきて、職人からアドバイスを得ながら徐々に白熱していくワークショップの様子は、見ている私もとても楽しかったです。
![IMG_1084[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/2013090313054372f.jpg)
第2回ワークショップも盛況のうちに終了いたしました。参加者のおひとりは、早速当日の様子をブログにアップしてくださいました。⇒「七匹目のどじょう」
◆コロタイプ・コンペティション開催企画進行中!
今後もワークショップの他、秋にはコロタイプギャラリーでの次回展も準備しております。そしてさらに現在取組んでいるのが、「広く世界からコロタイプで作品を作ってみたい写真家にエントリーしてもらい、欧米の著名キュレーターが審査。入賞した方には京都に滞在してもらって職人と一緒にコロタイププリントを制作。完成作品はコロタイプギャラリーで展示」という世界初のコロタイプによるコンペティション&アーティストレジデンス企画です。詳細は企画が固まり次第お知らせしていきたいと思います。
どうぞ今後ともよろしくお願いします。
◆参加者のみなさまの感想
「先日はコロタイプのワークショップを開いて頂いてありがとうございました(^-^) すごく楽しかったです!スタッフの皆さまとても親切で楽しく過ごさせていただきました!
また是非参加したいです!」
![IMG_1090[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/2013090313054524a.jpg)
「当方は予備知識がないまま参加してしまいましたので、かなり専門的な質疑応答が飛び交う中、どうなることかと内心、少々焦っていましたが、素人にもわかりやすくご説明頂き、また、工房でもじっくり時間を取ってデモンストレーション頂いたので、コロタイプの素晴らしさを実感することができました。職人さんも気さくな方ばかりで、ささいな質問にも丁寧にお答え頂き、大変ありがたかったです。
午後からのワークショップでも、本当に丁寧にご指導、アドバイスを頂いて、インクの入れ具合や紙の種類をあれこれ変えながら、刷りたい放題刷らせて頂くことができました。1枚、職人の方にインクを入れて頂いて刷った版がやはりダントツで美しい仕上がりで、「さすがプロ!」と感動しました。
専門性が高く、奥の深いコロタイプの世界を、素人がこれほどまでに楽しく、やりたい放題(?!)体験させて頂けるとは思っておりませんでした。貴重な経験をさせて頂き、本当にありがとうございました。またこのような機会がありますことを期待しております。」
![DSCN1279[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130903130540e2f.jpg)
「コロタイプ印刷技術の素晴らしさ、面白さ、そしてそれを伝えていきたいという皆さんのお気持ちが強く感じられるワークショップでした。 皆様にとってもご親切に指導していただいたお蔭様で、大満足の作品を作ることが出来ました(今、家中虎さんだらけで面白いことになってます)。沢山摺らせていただき、とってもお得だと感じました。
そして職人さん達が時折その技を披露されるとき、とっても素敵でかっこいいなぁと見とれてしまいました。和菓子職人にも、皆さんのように脚光を浴びてもらいたいなぁ、なんて思ったりもしました。この夏の自由研究、とっても思い出深い、素晴らしいものになりました!」

「取り急ぎブログにアップしました。http://dojou7.exblog.jp/20691564/
感想はあまり書いておりませんが、あの人数のワークショップとしては大変スムーズでよかったと思います。ぜひ続けてください。また一人でも多く体験されることを期待します。
なお個人的な部分では、写真集の制作や、アーカイバルプリントのための選択肢としてのコロタイプは期待できるな~と思います。プレス機を探そうかな~なんて思ったりしてw」
ワークショップに対するお問合せはこちらまで:collotype-workshop@benrido.co.jp
井浦新氏、コロタイプに挑戦!
今秋発行の書籍の企画で

刷上がりを丹念に見比べている井浦氏

工房長・山本(中)、丹村(左)
丹村です。7月19日、俳優でクリエイターでもある井浦新さんにコロタイプワークショップを体験していただきました。井浦さんは、今春よりNHK「日曜美術館」のキャスターを務められ、京都国立博物館文化大使にも就任されていらっしゃいます。写真家の活動もされており、この3月まで箱根彫刻の森美術館にて作品展『井浦新 空は暁、黄昏れ展 ー太陽と月のはざまで ー』を開催されていました。
井浦さんが来社されるのは、先月25日の工房見学に引き続き、二度目となります。今回は、実際にご自身の作品をレタープレス機でコロタイププリントする体験をしていただきました。今秋、井浦さんの書籍の刊行が企画されており、そこには京都の文化や伝統技術が紹介される予定で、その掲載企画のひとつとして「井浦さんがコロタイプで作品をプリントする」という取材の申し出をいただいた次第です。この日は、本番の取材に先だって、テスト的にプリントを体験していただきました。

インクを練るところから体験。工房長・山本の手の動きを真剣に見つめる井浦氏

練るだけでも熟練を要する作業ですが、すぐにコツをつかまれました
『空は暁、黄昏れ展』図録からこちらで3点を選び、プリントしていただきました。ご自身も写真作品を制作されていますが、撮影だけでなく、印刷にもご感心をもたれているとのこと。山本工房長からのコロタイプの手順説明に、真剣に耳を傾けていらっしゃいました。

ローラーにインキをつける。均等につけることができるかどうかで、刷上がりが変わってきます
今回初めてコロタイプを体験された井浦さんですが、そのローラー捌きがとても慣れたご様子! お尋ねすると、シルクスクリーンのご経験があり、「昔は、年賀状は版画を彫って、ばれんで刷っていた」と仰っていました。

ゼラチン版にインキング

周囲をマスキング

作品に合う和紙をいろいろと選んで版の上へ

レタープレス機に版をセットし

ハンドルを回して、プレスしていきます

プレス後、和紙をゆっくりと版からはがします

刷上がりはどうでしょうか

和紙の種類の違いや、インキングの違いによって表現が変わってきます
限られた時間のなかでしたが、刷り手の一手でプリントの調子が変化するコロタイププリントの面白さをお楽しみくださいました。

調子の違いをじっくり見ておられました

3作品を、それぞれ違う和紙に濃度や調子を変えて。鳥の子紙の刷上がりが一番気にっておられました
近々本番の取材予定です。本番には、今回のテストの体験を踏まえて、井浦さんがコロタイプしてみたい作品を選ばれます。どんな作品になるか、どんな刷上がりになるか、今から楽しみです! ぜひその様子は書籍にてご覧いただければ幸いです。また刊行の詳細が分かりましたらお知らせいたします!

刷上がりを丹念に見比べている井浦氏

工房長・山本(中)、丹村(左)
丹村です。7月19日、俳優でクリエイターでもある井浦新さんにコロタイプワークショップを体験していただきました。井浦さんは、今春よりNHK「日曜美術館」のキャスターを務められ、京都国立博物館文化大使にも就任されていらっしゃいます。写真家の活動もされており、この3月まで箱根彫刻の森美術館にて作品展『井浦新 空は暁、黄昏れ展 ー太陽と月のはざまで ー』を開催されていました。
井浦さんが来社されるのは、先月25日の工房見学に引き続き、二度目となります。今回は、実際にご自身の作品をレタープレス機でコロタイププリントする体験をしていただきました。今秋、井浦さんの書籍の刊行が企画されており、そこには京都の文化や伝統技術が紹介される予定で、その掲載企画のひとつとして「井浦さんがコロタイプで作品をプリントする」という取材の申し出をいただいた次第です。この日は、本番の取材に先だって、テスト的にプリントを体験していただきました。

インクを練るところから体験。工房長・山本の手の動きを真剣に見つめる井浦氏

練るだけでも熟練を要する作業ですが、すぐにコツをつかまれました
『空は暁、黄昏れ展』図録からこちらで3点を選び、プリントしていただきました。ご自身も写真作品を制作されていますが、撮影だけでなく、印刷にもご感心をもたれているとのこと。山本工房長からのコロタイプの手順説明に、真剣に耳を傾けていらっしゃいました。

ローラーにインキをつける。均等につけることができるかどうかで、刷上がりが変わってきます
今回初めてコロタイプを体験された井浦さんですが、そのローラー捌きがとても慣れたご様子! お尋ねすると、シルクスクリーンのご経験があり、「昔は、年賀状は版画を彫って、ばれんで刷っていた」と仰っていました。

ゼラチン版にインキング

周囲をマスキング

作品に合う和紙をいろいろと選んで版の上へ

レタープレス機に版をセットし

ハンドルを回して、プレスしていきます

プレス後、和紙をゆっくりと版からはがします

刷上がりはどうでしょうか

和紙の種類の違いや、インキングの違いによって表現が変わってきます
限られた時間のなかでしたが、刷り手の一手でプリントの調子が変化するコロタイププリントの面白さをお楽しみくださいました。

調子の違いをじっくり見ておられました

3作品を、それぞれ違う和紙に濃度や調子を変えて。鳥の子紙の刷上がりが一番気にっておられました
近々本番の取材予定です。本番には、今回のテストの体験を踏まえて、井浦さんがコロタイプしてみたい作品を選ばれます。どんな作品になるか、どんな刷上がりになるか、今から楽しみです! ぜひその様子は書籍にてご覧いただければ幸いです。また刊行の詳細が分かりましたらお知らせいたします!
第2回コロタイプワークショップ募集開始! 8/31日(土)開催!
【第2回ワークショップのお知らせ(レギュラーコース)】

前回ご好評いただきましたコロタイププリントのレギュラーコース・ワークショップを8月31日(土)に開催いたします! 今回も先着7名様です。どうぞお早目にお申込みくださいませ。
コロタイププリントの魅力をより多くの方に知っていただけますよう、便利堂ではワークショップを開催しております。このレギュラーコースでは、コロタイプ印刷の工房見学と、小型プレス機を使っての手刷り体験をすることができます(手刷り体験では、ご自身の写真作品を印刷していただきます)。
★前回のレギュラーコース・ワークショップの様子は⇒こちら
■開催日:2013年8月31日(土)10:00-16:00
※午前中に工房見学、午後にワークショップをしていただきます。
■場所:株式会社便利堂
京都市中京区新町通竹屋町南入(京都市地下鉄烏丸線・丸太町駅下車 徒歩10分)
⇒地図
■定員 : 7名 ※御同伴者様(2名まで)も工房とワークショップを見学していただけます。
■参加費:3,000円
■申込み方法:参加ご希望の方は、7月19日(金)までに、collotype-workshop@benrido.co.jpのアドレスにお名前・ご住所・電話番号をご記入の上お申込みください。後日、担当者から折り返しご連絡させていただきます。
※ご参加が決定しましたら、7月末までに手刷り体験で使用するご自身の作品原稿(データ・印画など)をご送付いただきます。
※お申込みは先着順となります。定員に達し次第、申込みを締め切らせていただきますことご了承ください。

前回ご好評いただきましたコロタイププリントのレギュラーコース・ワークショップを8月31日(土)に開催いたします! 今回も先着7名様です。どうぞお早目にお申込みくださいませ。
コロタイププリントの魅力をより多くの方に知っていただけますよう、便利堂ではワークショップを開催しております。このレギュラーコースでは、コロタイプ印刷の工房見学と、小型プレス機を使っての手刷り体験をすることができます(手刷り体験では、ご自身の写真作品を印刷していただきます)。
★前回のレギュラーコース・ワークショップの様子は⇒こちら
■開催日:2013年8月31日(土)10:00-16:00
※午前中に工房見学、午後にワークショップをしていただきます。
■場所:株式会社便利堂
京都市中京区新町通竹屋町南入(京都市地下鉄烏丸線・丸太町駅下車 徒歩10分)
⇒地図
■定員 : 7名 ※御同伴者様(2名まで)も工房とワークショップを見学していただけます。
■参加費:3,000円
■申込み方法:参加ご希望の方は、7月19日(金)までに、collotype-workshop@benrido.co.jpのアドレスにお名前・ご住所・電話番号をご記入の上お申込みください。後日、担当者から折り返しご連絡させていただきます。
※ご参加が決定しましたら、7月末までに手刷り体験で使用するご自身の作品原稿(データ・印画など)をご送付いただきます。
※お申込みは先着順となります。定員に達し次第、申込みを締め切らせていただきますことご了承ください。
社内ワークショップ開催しました
「想像していた以上に楽しかったです!」


コロタイプ広報担当の丹村です
丹村です。来週25日(火)より便利堂コロタイプギャラリー企画展示「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」がはじまります。その展示にむけて、ただ今社内ワークショップにて作品プリント制作中です! ⇒詳細はこちら《コロタイプギャラリー支配人からの次回展示のお知らせ》
事前に提出した作品原稿から、版がおこされ、グリセリンと水の混合液に数分漬けたのち、いよいよプリント!
しかし、いざインクをいれようとローラーを手にとっても均一に動かせないために版に横線が…「濃くしたいのにインクがのらない」と思いきや部分的に少し濃くするつもりが真っ黒に、四苦八苦して何度もプリントしていると徐々にシャープさが弱くなってしまう等、実際にプリントしてみると全ての加減が難しく、目指す完成形になかなか辿り着けません。

そんな迷える社員がいると、すかさず工房の職人が助太刀してくれました!工房の職人がローラーを手にした途端、インクも版も精彩を放つ不思議さに、「さすが!」「かっこいい!」と、工房の職人達の技術の高さを改めて実感しました。
![IMGP5896[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130620152400213.jpg)
自分の作品をプリントしている本人と、それを補助する職人が互いに「いいものを刷り上げたい」と思いながら作業が進められました。
1人につき2時間の予定でしたが、人によっては3時間かかったり…夢中になって刷った労作揃いです。

「長谷川潔」コロタイプ絵はがき
展示作品数48点。社員および来廊者の皆さまに投票してもらい、優秀作を選出予定です。投票にご参加いただけましたら幸いです。投票にご参加くださいました方には、「長谷川潔」コロタイプ絵葉書を1枚プレゼントいたします!どうぞお立ち寄りくださいませ。
会期 2013年6月25日(火)~7月6日(土)※日曜日は休廊。
12:00~19:00
◆社員WS参加者の感想◆
「11日に、コロタイプのワークショップに参加させてもらいました。想像していた以上に楽しかったです! 他のみんなも熱中して取り組んでいるようでした。若い社員には、とても良い経験になると感じたと同時に、私がもっと若い頃にもこんな経験をする機会があれば、コロタイプに対する感覚も変わっていたかもしれない、と感じました。工房のみなさんって偉大なんだ、ということを思い知りました。」(営業スタッフ)
「ショップスタッフとして、今まで「刷られたもの」は見た事があっても、その元の「版」を見た事が無かったな、と気が付きました。今回のワークショップを通じて写真(デジタルデータ)がどのように紙に刷られるのかが体感できたと思います。
写真データの精密さを残しつつ、紙質・インクの濃淡によって、柔らかな表情のものになったり、濃く強いものになったり…全く雰囲気が変る様は魅力的でした。また工房の職人さんは、版にインクを入れる作業一つ取っても、簡単そうに見えて力の配分によりインクの調子が変ったり、これが職人ワザなのか!と思う事が多々ありました。何より良いものを刷りたい!という熱意と、こちらの納得がいくまで、時間の許す限り根気強く刷りを試してくださいました。」(ショップスタッフ)
「この度、初めて実際に体験させて頂き、(製版等はすでにして頂いていたのでほんの一部とは言え)工程の手の込んでいる所、インクを馴染ませ、思うように色を出す難しさ、楽しさを感じる事が出来、本当に貴重な機会を与えて頂いたと感じています。
何より毎日印刷に従事されている工房長始め、工房の方々はやはりプロの職人だと実感し、このような職人の皆様により長年培われ、また躍進してきたのだと再認識した次第です。出来上がったものは工房の方から見ると本当に拙い未熟なものだと思いますが、自分で刷るとやはり愛着があり、このような体験をワークショップを通して沢山のお客様にしてもらえるのは、とても良い機会で、もっと富小路店始めいろんな場所で出来るようになれば、とも感じました。
今後機会があれば、刷る事以外にも実体験させてもらえないかと欲深ながら思いつつ、御礼申し上げます。」(ショップスタッフ)
「今回のワークショップで何よりも印象的だったのは、指導に立ち会って下さった現場の皆さんでした。技術や知識はもちろん、表現したいものをどうすれば実現することが出来るのか、熱心にまた粘り強く指導して下さいました。
約3時間休みなく作業をしていたのですが、皆さんのモチベーションは高く、その表情は生き生きとされてました。これまで以上に商品に自信が持てましたし、店頭でお客様に接するものとして、こうして皆さんが作り上げた商品を大切に伝え、販売していきたいと思いました。
企画準備、また遅くまで指導に関わって下さった皆様、貴重な機会を誠にありがとうございました。」(ショップスタッフ)


コロタイプ広報担当の丹村です
丹村です。来週25日(火)より便利堂コロタイプギャラリー企画展示「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」がはじまります。その展示にむけて、ただ今社内ワークショップにて作品プリント制作中です! ⇒詳細はこちら《コロタイプギャラリー支配人からの次回展示のお知らせ》
事前に提出した作品原稿から、版がおこされ、グリセリンと水の混合液に数分漬けたのち、いよいよプリント!
しかし、いざインクをいれようとローラーを手にとっても均一に動かせないために版に横線が…「濃くしたいのにインクがのらない」と思いきや部分的に少し濃くするつもりが真っ黒に、四苦八苦して何度もプリントしていると徐々にシャープさが弱くなってしまう等、実際にプリントしてみると全ての加減が難しく、目指す完成形になかなか辿り着けません。

そんな迷える社員がいると、すかさず工房の職人が助太刀してくれました!工房の職人がローラーを手にした途端、インクも版も精彩を放つ不思議さに、「さすが!」「かっこいい!」と、工房の職人達の技術の高さを改めて実感しました。
![IMGP5896[1]](https://blog-imgs-62-origin.fc2.com/t/a/k/takumisuzuki123/20130620152400213.jpg)
自分の作品をプリントしている本人と、それを補助する職人が互いに「いいものを刷り上げたい」と思いながら作業が進められました。
1人につき2時間の予定でしたが、人によっては3時間かかったり…夢中になって刷った労作揃いです。

「長谷川潔」コロタイプ絵はがき
展示作品数48点。社員および来廊者の皆さまに投票してもらい、優秀作を選出予定です。投票にご参加いただけましたら幸いです。投票にご参加くださいました方には、「長谷川潔」コロタイプ絵葉書を1枚プレゼントいたします!どうぞお立ち寄りくださいませ。
会期 2013年6月25日(火)~7月6日(土)※日曜日は休廊。
12:00~19:00
◆社員WS参加者の感想◆
「11日に、コロタイプのワークショップに参加させてもらいました。想像していた以上に楽しかったです! 他のみんなも熱中して取り組んでいるようでした。若い社員には、とても良い経験になると感じたと同時に、私がもっと若い頃にもこんな経験をする機会があれば、コロタイプに対する感覚も変わっていたかもしれない、と感じました。工房のみなさんって偉大なんだ、ということを思い知りました。」(営業スタッフ)
「ショップスタッフとして、今まで「刷られたもの」は見た事があっても、その元の「版」を見た事が無かったな、と気が付きました。今回のワークショップを通じて写真(デジタルデータ)がどのように紙に刷られるのかが体感できたと思います。
写真データの精密さを残しつつ、紙質・インクの濃淡によって、柔らかな表情のものになったり、濃く強いものになったり…全く雰囲気が変る様は魅力的でした。また工房の職人さんは、版にインクを入れる作業一つ取っても、簡単そうに見えて力の配分によりインクの調子が変ったり、これが職人ワザなのか!と思う事が多々ありました。何より良いものを刷りたい!という熱意と、こちらの納得がいくまで、時間の許す限り根気強く刷りを試してくださいました。」(ショップスタッフ)
「この度、初めて実際に体験させて頂き、(製版等はすでにして頂いていたのでほんの一部とは言え)工程の手の込んでいる所、インクを馴染ませ、思うように色を出す難しさ、楽しさを感じる事が出来、本当に貴重な機会を与えて頂いたと感じています。
何より毎日印刷に従事されている工房長始め、工房の方々はやはりプロの職人だと実感し、このような職人の皆様により長年培われ、また躍進してきたのだと再認識した次第です。出来上がったものは工房の方から見ると本当に拙い未熟なものだと思いますが、自分で刷るとやはり愛着があり、このような体験をワークショップを通して沢山のお客様にしてもらえるのは、とても良い機会で、もっと富小路店始めいろんな場所で出来るようになれば、とも感じました。
今後機会があれば、刷る事以外にも実体験させてもらえないかと欲深ながら思いつつ、御礼申し上げます。」(ショップスタッフ)
「今回のワークショップで何よりも印象的だったのは、指導に立ち会って下さった現場の皆さんでした。技術や知識はもちろん、表現したいものをどうすれば実現することが出来るのか、熱心にまた粘り強く指導して下さいました。
約3時間休みなく作業をしていたのですが、皆さんのモチベーションは高く、その表情は生き生きとされてました。これまで以上に商品に自信が持てましたし、店頭でお客様に接するものとして、こうして皆さんが作り上げた商品を大切に伝え、販売していきたいと思いました。
企画準備、また遅くまで指導に関わって下さった皆様、貴重な機会を誠にありがとうございました。」(ショップスタッフ)