Loading…
いよいよこの夏、コロタイプアカデミーが開講します!
急ピッチでマイスター山本が校舎をリノベーション! ただいま受講生募集中!


こんにちは!
コロタイプアカデミーのコーディネーター、溝縁です。
みなさん、つ・い・に… 「コロタイプアカデミー」が今月29日に開講します!
www.academy.benrido-collotype.today
便利堂コロタイプ工房は、世界でも希少となったコロタイプ技法を、ひとりでも多くの方に、知り・学び・実践していただく場を提供したいという思いから、このたび「コロタイプ・アカデミー」を開講することとなりました。
初心者向けの体験コースから、より深く学びたい方向けの専門コースまで、それぞれの方の興味に合わせたコースをラインナップし、熟練のコロタイプ・マイスターが丁寧に指導いたします。

まずは自己紹介から。
溝縁真子(みぞぶち・まこ) 1984年、京都府宇治市生まれ。京都精華大学芸術学部造形学科版画専攻し版画と写真を学び、卒業後の2010年に、さらにアート写真を学ぶためにドイツのライプツィヒ視覚芸術大学に留学。写真技術や表現方法だけでなく、作品を制作するうえで重要となる哲学や社会への向き合いかたなども学ぶ。2016年にマイスターシューラーを修了後、京都に戻り2017年から便利堂に入社。コロタイプ・アカデミーでは、主に講師のアシスト、及びアカデミーの運営全般を担当します。

わたしはこれまで京都とライプツィヒで版画と写真、そして製本について学んできました。わたしがコロタイプという古典的な印刷技法を知ったのは、数年前にライプツィヒの印刷博物館を訪れた時のことでした。館内でのツアー担当の方が、以前までライプツィヒで稼働していたコロタイプ印刷所が閉鎖してしまい、今では唯一京都に工房が残っているのみと話してくださったのです。そして、偶然というか奇遇にも唯一と語られた便利堂に入社し、存続さえ危ぶまれる貴重な技術をひとりでも多くの方々に知っていただきたいと思っています。アカデミーをとおしてコロタイププリントの美しさや制作の喜びを味わっていただくことを切に願いながら、受講者のみなさまがより充実した時間を過ごしていただけるようさまざまな企画を考案中ですので、どうぞよろしくお願いします。

さて、その校舎となる便利堂本社の社屋D棟(裏庭にひっそりと佇む倉庫)は、オープンの7月29日に向けて、見違えるようなかっこいいアトリエ空間に様変わりしました!、全てのリノベーションは我らがコロタイプマイスター山本修の手によって施されました。そう、山本氏はアカデミーの講師です。アカデミーの開講を実現するために挑んだ左官工事やペンキを塗る姿は、まさに情熱のかたまり…! 今回はその姿を記録した写真を見ていただきたいと思います。素敵なbefore & afterです。

棚の商品などを運びだし、壁のクロスや下地の撤去作業開始。かなり内部は老朽化しています。
このD棟は、本社がまだ町屋だったころの昭和50年代に建てられたもので、社屋では最も古いものでした。もともとは、工房の一部として使用されていましたが、現在では商品などを保管する倉庫となっていました。このD棟を再利用して新しいコロタイプ技術の研究拠点として、そしてその技術を使って作品を作る楽しさをたくさんの人に体感してもらうためにアカデミーを始めたい…! という鈴木社長の強い思いからアカデミーの構想が伝えられたのが、ほぼ一年前のことと聞いています。

まずは、春先頃からそこに保管されていた貴重な作品や商品類を丁寧に移設するところからの出発(便利堂は、とにかく保管された貴重品が多い…!)。6月からは、雨漏り対策として屋上の防水コーティングに着手、そして品々が撤収され棚を運び出せば内装に取り掛かれる状況になったのは6月26日のこと。そこからマイスター山本の決死のDIYで、天井も、壁も、床もピカピカに! たまに妙な穴やほころびはあるものの、それはD棟の記憶をしっかり伝える痕跡のようなもの。

7月14日現在、新しいLED証明も備えられ、いよいよここにプレス機や作業台、水場や材料が運び込まれ開講を待つのみとなりました! すばらしい!

工事をしながらの山本氏の一言…「わしはなぁ、工事が終わってから、ここでキンキンに冷えたビールで乾杯するんが楽しみなんや!」 はい、社内ではありますが、こけら落としの乾杯は必須かと…!
…
ここ一ヶ月そんな一部始終を見守っていましたが、私が目下楽しみにしているのは、もうすぐ届くル・◯◯ビジェのソファ! 奥の小部屋に置かれ、そこでは受講者の方に作業の合間のくつろぎタイムを過ごしてもらうことが出来そうです。
今は他の社員さんからは忘れられたようにひっそりと佇むD棟ですが、人の出入りのある空間は誰にとっても、訪れるのが楽しみな空間になるはずです。風通しのよい開かれたアトリエになりますように…! ここでたくさんの素敵なコロタイプが刷られること、そして、みなさんの真剣なまなざしや達成した時の嬉しい笑顔と出会えることを楽しみにしています!
ただいま受講生募集中!
いまなら開講記念として、受講料30%OFF!
■【1日コース とっておきの写真をモチーフに、絵はがきを作ってみましょう!】 7月29日、8月4日 各定員6名
■【2日コース コロタイプティシュー(版)の作り方を体験し、自分の写真をモチーフにした絵はがきを作ってみましょう!】 8月26日-27日 定員6名
■【5日コース 版の作り方から刷りまでを学び、8 x 10サイズのコロタイププリントを作ってみましょう!】 9月4日-8日 定員3名
詳しくはコロタイプ・アカデミーのサイトをご覧ください。
www.academy.benrido-collotype.today


こんにちは!
コロタイプアカデミーのコーディネーター、溝縁です。
みなさん、つ・い・に… 「コロタイプアカデミー」が今月29日に開講します!
www.academy.benrido-collotype.today
便利堂コロタイプ工房は、世界でも希少となったコロタイプ技法を、ひとりでも多くの方に、知り・学び・実践していただく場を提供したいという思いから、このたび「コロタイプ・アカデミー」を開講することとなりました。
初心者向けの体験コースから、より深く学びたい方向けの専門コースまで、それぞれの方の興味に合わせたコースをラインナップし、熟練のコロタイプ・マイスターが丁寧に指導いたします。

まずは自己紹介から。
溝縁真子(みぞぶち・まこ) 1984年、京都府宇治市生まれ。京都精華大学芸術学部造形学科版画専攻し版画と写真を学び、卒業後の2010年に、さらにアート写真を学ぶためにドイツのライプツィヒ視覚芸術大学に留学。写真技術や表現方法だけでなく、作品を制作するうえで重要となる哲学や社会への向き合いかたなども学ぶ。2016年にマイスターシューラーを修了後、京都に戻り2017年から便利堂に入社。コロタイプ・アカデミーでは、主に講師のアシスト、及びアカデミーの運営全般を担当します。

わたしはこれまで京都とライプツィヒで版画と写真、そして製本について学んできました。わたしがコロタイプという古典的な印刷技法を知ったのは、数年前にライプツィヒの印刷博物館を訪れた時のことでした。館内でのツアー担当の方が、以前までライプツィヒで稼働していたコロタイプ印刷所が閉鎖してしまい、今では唯一京都に工房が残っているのみと話してくださったのです。そして、偶然というか奇遇にも唯一と語られた便利堂に入社し、存続さえ危ぶまれる貴重な技術をひとりでも多くの方々に知っていただきたいと思っています。アカデミーをとおしてコロタイププリントの美しさや制作の喜びを味わっていただくことを切に願いながら、受講者のみなさまがより充実した時間を過ごしていただけるようさまざまな企画を考案中ですので、どうぞよろしくお願いします。

さて、その校舎となる便利堂本社の社屋D棟(裏庭にひっそりと佇む倉庫)は、オープンの7月29日に向けて、見違えるようなかっこいいアトリエ空間に様変わりしました!、全てのリノベーションは我らがコロタイプマイスター山本修の手によって施されました。そう、山本氏はアカデミーの講師です。アカデミーの開講を実現するために挑んだ左官工事やペンキを塗る姿は、まさに情熱のかたまり…! 今回はその姿を記録した写真を見ていただきたいと思います。素敵なbefore & afterです。

棚の商品などを運びだし、壁のクロスや下地の撤去作業開始。かなり内部は老朽化しています。
このD棟は、本社がまだ町屋だったころの昭和50年代に建てられたもので、社屋では最も古いものでした。もともとは、工房の一部として使用されていましたが、現在では商品などを保管する倉庫となっていました。このD棟を再利用して新しいコロタイプ技術の研究拠点として、そしてその技術を使って作品を作る楽しさをたくさんの人に体感してもらうためにアカデミーを始めたい…! という鈴木社長の強い思いからアカデミーの構想が伝えられたのが、ほぼ一年前のことと聞いています。

まずは、春先頃からそこに保管されていた貴重な作品や商品類を丁寧に移設するところからの出発(便利堂は、とにかく保管された貴重品が多い…!)。6月からは、雨漏り対策として屋上の防水コーティングに着手、そして品々が撤収され棚を運び出せば内装に取り掛かれる状況になったのは6月26日のこと。そこからマイスター山本の決死のDIYで、天井も、壁も、床もピカピカに! たまに妙な穴やほころびはあるものの、それはD棟の記憶をしっかり伝える痕跡のようなもの。

7月14日現在、新しいLED証明も備えられ、いよいよここにプレス機や作業台、水場や材料が運び込まれ開講を待つのみとなりました! すばらしい!

工事をしながらの山本氏の一言…「わしはなぁ、工事が終わってから、ここでキンキンに冷えたビールで乾杯するんが楽しみなんや!」 はい、社内ではありますが、こけら落としの乾杯は必須かと…!
…
ここ一ヶ月そんな一部始終を見守っていましたが、私が目下楽しみにしているのは、もうすぐ届くル・◯◯ビジェのソファ! 奥の小部屋に置かれ、そこでは受講者の方に作業の合間のくつろぎタイムを過ごしてもらうことが出来そうです。
今は他の社員さんからは忘れられたようにひっそりと佇むD棟ですが、人の出入りのある空間は誰にとっても、訪れるのが楽しみな空間になるはずです。風通しのよい開かれたアトリエになりますように…! ここでたくさんの素敵なコロタイプが刷られること、そして、みなさんの真剣なまなざしや達成した時の嬉しい笑顔と出会えることを楽しみにしています!
ただいま受講生募集中!
いまなら開講記念として、受講料30%OFF!
■【1日コース とっておきの写真をモチーフに、絵はがきを作ってみましょう!】 7月29日、8月4日 各定員6名
■【2日コース コロタイプティシュー(版)の作り方を体験し、自分の写真をモチーフにした絵はがきを作ってみましょう!】 8月26日-27日 定員6名
■【5日コース 版の作り方から刷りまでを学び、8 x 10サイズのコロタイププリントを作ってみましょう!】 9月4日-8日 定員3名
詳しくはコロタイプ・アカデミーのサイトをご覧ください。
www.academy.benrido-collotype.today
コロタイプティシュ―による新ワークショップ開催します!
より汎用性のあるアナログフィルムを利用したティシュ―によるコロタイプが学べます!


5回目を迎える恒例のKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017 KYOTOGRAPHIE INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY FESTIVALが明日より開催されます! 今年のテーマは「LOVE」“写真は人生との愛の戯れ”。今年も便利堂コロタイプ工房はKG&KG+のいくつかのイベントに参加・協力しています。これらさまざまな催しのご紹介を数回にわたってご紹介します! まずは、こちらも恒例になったコロタイプ・ワークショップ開催のご案内です。
■4月22日(土) 10:00-17:00 @便利堂コロタイプ工房
今回のワークショップは、今まで開催してきたものとは違い、アナログのモノクロフィルムを版に加工して(コロタイプティシュー)用いる、新バージョンのワークショップです。コロタイプティシューとは、アナログフィルムに既に塗布されているゼラチン層に、再度コロタイプ用感光剤を浸透させたシートの事で、これを伝統的なガラス板の刷版の代用として使用します。特殊なガラス板を必要とせず、感光材も無毒なDIAZO系を用いますので、ご自分でもコロタイプ制作が可能となる、より汎用性の高い手法です。
技法説明の後に、ご自身でコロタイプティシューを作って頂き、露光・現像・プリントまで行います。少々参加費がお高くなっていますが、大満足間違いなしのワークショップとなっています! 従来のコロタイプワークショップにご参加された方も、この新バージョンもきっと新たな視点で楽しんでいただけることでしょう。是非、この機会にご参加下さい。簡単に今回の「新ワークショップ」の概要をご紹介します。
■コロタイプティシューの作り方
まずはコロタイプティシューの作り方を学びます。
◆用意する薬品等
①アナログフィルム(四つ切サイズ)
②3.5%ジアゾ水溶液
③炭酸ナトリウム(重曹)
④亜硫酸ナトリウム
⑤メタ亜硫酸ナトリウム
⑥過酸化水素(濃度35%)少量
⑦トレイ4枚

◆薬品の準備
①暗室にて、1000ccの微温湯に、35グラムのジアゾ感光剤を溶かし、遮光容器に入れ暗所に保存。(3.5%ジアゾ感光液)
②700ccの約40度のお湯に、炭酸ナトリウム70gを溶かし容器に保存。(A水溶液)
③500ccの約40度のお湯に、亜硫酸ナトリウム16g、メタ亜硫酸ナトリウム16gを溶かし容器に保存(B水溶液)
◆ティッシュ製作(暗室作業)
①1000ccの3.5%ジアゾ感光剤(水温15度~20度程度)をトレイに入れる。
②別のトレイに微温湯を適量入れる。
この②は、アナログフィルム背面のコーティング塗料を落とす為の作業。①に浸ける前に3分程度②に浸し、背面の塗料を落とす。
③1分間3.5%ジアゾ感光液のトレイに、アナログフィルムを浸す。
④暗所にて吊り下げ、自然乾燥させる。
⑤乾燥後、フィルムケース等の箱に入れ、暗所保存。(2週間程度保存可能)
◆現像液・停止液・水洗水の準備
①現像液・停止液・水洗水は、露光中または、露光前に準備しておく。
②現像液の製作
トレイに、100ccのA水溶液・1900ccの水(水温約15度)・5ccの過酸化水素を入れる。
③停止液No1の製作
トレイに、2000ccの水(水温約15度)・25ccのB水溶液を入れる。
④停止液No2の製作
トレイに、2000ccの水(水温約15度)・100ccのB水溶液を入れる。
⑤水洗水
トレイに4000cc程度の水(水温約15度)を入れる。

露光作業
◆露光
①暗室にて、写真作品のネガフィルムとコロタイプティッシュを密着させる。
②露光設備で、露光。(自然光の場合は、冬の晴天で15分程度)
◆現像作業(暗室作業)
①ティッシュを現像液のトレイに入れる。フィルム面に現像液が浸かる様に1分間トレイを揺らす。1分間を過ぎても問題は無い。
②停止液No1にティッシュを入れる。1分間現像液と同様の作業を行う。
③停止液No2にティッシュを入れる。4分間同様の作業を行う。
④水洗水にティッシュを入れ、約1時間水洗する。照明をつける事が出来る。
⑤ティッシュを干し、自然乾燥させ完成。

左が今回使用の画面サイズが絵ハガキ大のプレス機。右が今後開催予定の本格ワークショップで使用するプレス機。約8×10インチ程度の画面寸法のプリントの制作が可能。(セットされている黄色い版が従来のガラス板の版です)
◆印刷作業
①ティッシュをゴム板・Pタイルなどにスプレー糊を使用し接着させる。
②ティッシュの表面に、3分程、微温湯を掛け、ゼラチンを膨潤させる。
③スポンジを使用し、グリセリン水をティッシュに浸透させる。(約3分)
④ティッシュの表面の水分を取り除き、ローラーでインキを付着させる。
⑤印刷用紙をティッシュの上に置き、プレス機にて印刷する。

上記の工程を丸1日かけて学んでいただきます。まだ若干参加枠に余裕がございますので、お申し込みをお待ちしております。
■お申し込みは collotype-workshop@benrido.co.jp まで
お名前、ご住所、電話番号、参加人数を書いて、写真データとともにメールしてください。
参加者は、4月19日(水)までに便利堂まで写真データを入稿してください。
[詳細]
開催日:4月22日(土)
時間:10:00-17:00
場所:便利堂コロタイプ工房
参加費: ¥10,000
定員: 8名(先着順)
言語: 日本語
図版データ入稿締切:4月19日(水)
[入稿にあたって]
写真データは約150mm×100mmにしたときに、350dpi以上を確保できるものでお願いいたします。


5回目を迎える恒例のKYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭 2017 KYOTOGRAPHIE INTERNATIONAL PHOTOGRAPHY FESTIVALが明日より開催されます! 今年のテーマは「LOVE」“写真は人生との愛の戯れ”。今年も便利堂コロタイプ工房はKG&KG+のいくつかのイベントに参加・協力しています。これらさまざまな催しのご紹介を数回にわたってご紹介します! まずは、こちらも恒例になったコロタイプ・ワークショップ開催のご案内です。
■4月22日(土) 10:00-17:00 @便利堂コロタイプ工房
今回のワークショップは、今まで開催してきたものとは違い、アナログのモノクロフィルムを版に加工して(コロタイプティシュー)用いる、新バージョンのワークショップです。コロタイプティシューとは、アナログフィルムに既に塗布されているゼラチン層に、再度コロタイプ用感光剤を浸透させたシートの事で、これを伝統的なガラス板の刷版の代用として使用します。特殊なガラス板を必要とせず、感光材も無毒なDIAZO系を用いますので、ご自分でもコロタイプ制作が可能となる、より汎用性の高い手法です。
技法説明の後に、ご自身でコロタイプティシューを作って頂き、露光・現像・プリントまで行います。少々参加費がお高くなっていますが、大満足間違いなしのワークショップとなっています! 従来のコロタイプワークショップにご参加された方も、この新バージョンもきっと新たな視点で楽しんでいただけることでしょう。是非、この機会にご参加下さい。簡単に今回の「新ワークショップ」の概要をご紹介します。
■コロタイプティシューの作り方
まずはコロタイプティシューの作り方を学びます。
◆用意する薬品等
①アナログフィルム(四つ切サイズ)
②3.5%ジアゾ水溶液
③炭酸ナトリウム(重曹)
④亜硫酸ナトリウム
⑤メタ亜硫酸ナトリウム
⑥過酸化水素(濃度35%)少量
⑦トレイ4枚

◆薬品の準備
①暗室にて、1000ccの微温湯に、35グラムのジアゾ感光剤を溶かし、遮光容器に入れ暗所に保存。(3.5%ジアゾ感光液)
②700ccの約40度のお湯に、炭酸ナトリウム70gを溶かし容器に保存。(A水溶液)
③500ccの約40度のお湯に、亜硫酸ナトリウム16g、メタ亜硫酸ナトリウム16gを溶かし容器に保存(B水溶液)
◆ティッシュ製作(暗室作業)
①1000ccの3.5%ジアゾ感光剤(水温15度~20度程度)をトレイに入れる。
②別のトレイに微温湯を適量入れる。
この②は、アナログフィルム背面のコーティング塗料を落とす為の作業。①に浸ける前に3分程度②に浸し、背面の塗料を落とす。
③1分間3.5%ジアゾ感光液のトレイに、アナログフィルムを浸す。
④暗所にて吊り下げ、自然乾燥させる。
⑤乾燥後、フィルムケース等の箱に入れ、暗所保存。(2週間程度保存可能)
◆現像液・停止液・水洗水の準備
①現像液・停止液・水洗水は、露光中または、露光前に準備しておく。
②現像液の製作
トレイに、100ccのA水溶液・1900ccの水(水温約15度)・5ccの過酸化水素を入れる。
③停止液No1の製作
トレイに、2000ccの水(水温約15度)・25ccのB水溶液を入れる。
④停止液No2の製作
トレイに、2000ccの水(水温約15度)・100ccのB水溶液を入れる。
⑤水洗水
トレイに4000cc程度の水(水温約15度)を入れる。

露光作業
◆露光
①暗室にて、写真作品のネガフィルムとコロタイプティッシュを密着させる。
②露光設備で、露光。(自然光の場合は、冬の晴天で15分程度)
◆現像作業(暗室作業)
①ティッシュを現像液のトレイに入れる。フィルム面に現像液が浸かる様に1分間トレイを揺らす。1分間を過ぎても問題は無い。
②停止液No1にティッシュを入れる。1分間現像液と同様の作業を行う。
③停止液No2にティッシュを入れる。4分間同様の作業を行う。
④水洗水にティッシュを入れ、約1時間水洗する。照明をつける事が出来る。
⑤ティッシュを干し、自然乾燥させ完成。

左が今回使用の画面サイズが絵ハガキ大のプレス機。右が今後開催予定の本格ワークショップで使用するプレス機。約8×10インチ程度の画面寸法のプリントの制作が可能。(セットされている黄色い版が従来のガラス板の版です)
◆印刷作業
①ティッシュをゴム板・Pタイルなどにスプレー糊を使用し接着させる。
②ティッシュの表面に、3分程、微温湯を掛け、ゼラチンを膨潤させる。
③スポンジを使用し、グリセリン水をティッシュに浸透させる。(約3分)
④ティッシュの表面の水分を取り除き、ローラーでインキを付着させる。
⑤印刷用紙をティッシュの上に置き、プレス機にて印刷する。

上記の工程を丸1日かけて学んでいただきます。まだ若干参加枠に余裕がございますので、お申し込みをお待ちしております。
■お申し込みは collotype-workshop@benrido.co.jp まで
お名前、ご住所、電話番号、参加人数を書いて、写真データとともにメールしてください。
参加者は、4月19日(水)までに便利堂まで写真データを入稿してください。
[詳細]
開催日:4月22日(土)
時間:10:00-17:00
場所:便利堂コロタイプ工房
参加費: ¥10,000
定員: 8名(先着順)
言語: 日本語
図版データ入稿締切:4月19日(水)
[入稿にあたって]
写真データは約150mm×100mmにしたときに、350dpi以上を確保できるものでお願いいたします。
ワークショップ開催結果報告と4月開催のお知らせ
福岡・東京・京都で開催いたします!
回を重ねるごとにご好評いただき、実施エリア拡大中のコロタイプワークショップ。来月4月には、福岡・東京・京都と3ヶ所で開催を予定しています。福岡近隣の方、またはあるいは今までタイミングが合わなかった方、ぜひ春爛漫のこの季節、コロタイプワークショップに足を運んでみませんか? 開催のお知らせは最後に。まずは、昨年後半のワークショップ実施結果のご報告から。
田川市石炭・歴史博物館、国立歴史民俗博物館、スイス・「アールジュネーブ」で開催
■世界記憶遺産「山本作兵衛炭坑記録画」レプリカ制作事業に関連して 於:福岡県田川市石炭・歴史博物館
2014/11/16

平成23年5月にユネスコ世界記憶遺産に登録された山本作兵衛による炭坑記録画の多くは酸性紙と思われる近代の西洋紙が使用されており、長期的な保存が大変難しいと考えられています。そのため、平成24年度から平成26年度にかけて原本の保存・修復作業が行われました。この保存修復事業の一環としてコロタイプによる複製事業も進められました。この複製保存に用いられた「コロタイプ」を地域の皆さまに知っていただこうという主旨で講演会ならびに体験ワークショップが開催されました。⇒複製事業についてくわしくは《世界記憶遺産登録記念「記憶を護るコロタイプ」展開催のお知らせ――山本作兵衛炭坑画と国宝『御堂関白記』――》

⇒詳しく当日の様子は《田川市石炭・歴史博物館のぶろぐ》「博物館イベント☆コロタイプ印刷の講演会とワークショップ☆ミ」
■国際企画展示「文字がつなぐ~古代の日本列島と朝鮮半島~」開催に合わせ 於:国立歴史民俗博物館
2014/11/23・24

「原本そっくりに再現するコロタイプ印刷の技術を体験してみませんか?」
と題して展覧会関連イベントのひとつとしてコロタイプ体験ワークショップを行いました。11/23(日祝) 24(月振) いずれの日も10時30分~12時、14時30分~16時、合計4回の開催で合計128名ものご参加を頂戴しました。
この企画展示は、古代文字で読み解く日韓両国の交流の歴史について、日本初公開作品も含む約300件の資料と書によって展観されたものです。展示作品の一つとして、便利堂が昭和57年(1982)から現在まで複製を制作させていただいている「正倉院文書」のレプリカが出品されました。全800巻からなる正倉院文書の重要性や、全巻複製までまだ数十年かかるといわれる正倉院文書複製事業の意義について学ぶ機会として、この体験ワークショップが開催されました。

最初に、国立歴史博物館 小倉慈司(おぐら しげじ)先生が、正倉院文書が世界的にも貴重な歴史資料である事、そして、その複製事業を歴博が30年以上前から行っている事をお話されました。その後を引き継ぐかたちで、弊社山本が、何故、コロタイプ技術が正倉院文書複製に選択されたか、その特徴をスライドと動画で説明しました。そして、いよいよワークショップの開始です。体験して頂く図柄は、正倉院文書の中でも有名な大大論と呼ぼれるユーモラスな絵と歴博様ご所蔵の正倉院文書です。緊張気味の皆様でしたが、難しい説明より実際にゼラチン版にローラーを転がすことで画像が浮き出る不思議に笑顔を浮かべられていました。
参加された方々の中には、小さなお孫さんから、お爺ちゃん、お婆ちゃんまで、ご家族でコロタイプ手刷りに挑戦して頂けました。「今日、歴博に来て良かった」「明日も、来ても良いですか」その暖かい言葉は、私たち三人(竹内・石部・山本)に最高の力を与えてくれました(記:山本)。
■スイスのアートフェアartgenèveにて
2015/1/29/ - 2/1/

コロタイプワークショップ初の海外遠征! スイス・ジュネーブで毎年開催されているアートフェアartgenève。その出版社コーナーをプロデュースしているフランスの出版社、Editions Malucaの肝いりでフェアに参加のご招待をいただきました。

ジュネーブの空港に連結した見本市会場palexpoには数多くの欧州を中心とするギャラリーのブースが立ち並び、その会場入り口すぐそばの一角が出版社ブースです。ここのテーブル1台をお借りしてワークショップを行いました。

入口すぐのメインストリートに面していますので、デモンストレーションをはじめると、あっという間に人だかりが出来ました。もちろんコロタイプに興味を持っていただく人も多いのですが、日本、そしてなによりも京都から来た、という点がみなさん食いつきがよかったです。さすが京都だとあらためて実感した瞬間でした。

また、日本でこうしたアートフェアで小さい子供を連れた家族連れというのは、あまり見かけないような気がしますが、このアールジュネーブでは、本当にそうした家族連れが多く印象的でした。ワークショップも多くの子供たちに体験してもらいました。机に届かないお子さんは、特設テーブルで。

連日のデモンストレーションで担当してくれた石部君は大変だったと思いますが、機会があればまた海外遠征も続けていきたいと思います。
開催のお知らせ:福岡・九州国立博物館、東京・日本橋髙島屋、京都・KYOTOGRAPHIEイベントとして
■ユネスコ世界記憶遺産「山本作兵衛コレクション」保存処置作業完了報告展 1095日の軌跡 於:九州国立博物館

先にも知らせしたように、3年にわたる山本作兵衛の炭坑記録画の保存修復と複製制作の事業がこの3月に無事終了しました。それを記念し、九州国立博物館で上記の展覧会が開催されます。展示は5章で構成され、ユネスコ世界記憶遺産登録の取り組みからはじまり、こうした近現代資料の保存の重要性について、そしてどう保存・継承して後世に護り伝えていくかがわかりやすく展示されています。便利堂制作のレプリカは、第4章「コロタイプ印刷と複製画」として展示され、精巧な複製を制作することで作品の姿を保存することの必要性が取り上げられています。この展覧会合せ体験ワークショップを開催します。
日時:2015/4/5(日) 12:00-16:00 この時間内であればいつでも体験していただけます。
場所:九州国立博物館 1階エントランスホール
対象:どなたでも参加できます
参加費:無料
⇒田川市石炭・歴史博物館ブログ
■鳥獣戯画特集フェアにあわせ 於:東京・日本橋高島屋

去年の秋に京都国立博物館で開催された鳥獣戯画の展覧会が、この春装いも新たに東京国立博物館にて来月28日より開催されます。それに先立ち、日本橋髙島屋さんでは鳥獣戯画をフューチャーしたフェアを開催されます。期間中、体験ワークショップを行いますので、ご自分の手で鳥獣戯画をプリントしてみませんか?
日時:2015/4/12(日) 10:00-13:00/14:00-17:00 この時間内であればいつでも体験していただけます。
場所:日本橋高島屋 1階イベントスペース
対象:どなたでも参加できます
参加費:無料
■京都グラフィーパブリックプログラム 於:便利堂コロタイプ工房
昨年に引き続き京都グラフィーのパブリックプログラムとしてワークショップ・レギュラーコースを開催します。レギュラーコースとは、ご自分の写真を入稿していただき、その作品をご自分でコロタイププリントすることができるコースです。毎回開催のたびに定員オーバーのご好評をいただいていますので、今回は午前午後のダブルヘッターの開催です!
今回は、和紙にこだわったバージョンアップ版です。銘柄・産地など、各種ご自由に制限時間内刷り放題です。従来の種類に対し、当社比3倍の種類増でお待ちしております! お申し込みはお早めに。
日時:2015/4/24(金) 1回目 9:30集合 10:00-12:00 / 2回目 14:00 集合 14:30-16:30
場所:便利堂コロタイプ工房
対象:事前申し込みが必要です。collotype-workshop@benrido.co.jpまでお名前・ご住所・電話番号を、参加人数、希望時間(AM/PM)を書いてメールしてください。
定員:各回8名(先着順)
参加費:有料 6000円
入稿:申込み受付が完了した方は4月10日までにプリントする写真原稿のデータを入稿していただく必要があります。
回を重ねるごとにご好評いただき、実施エリア拡大中のコロタイプワークショップ。来月4月には、福岡・東京・京都と3ヶ所で開催を予定しています。福岡近隣の方、またはあるいは今までタイミングが合わなかった方、ぜひ春爛漫のこの季節、コロタイプワークショップに足を運んでみませんか? 開催のお知らせは最後に。まずは、昨年後半のワークショップ実施結果のご報告から。
田川市石炭・歴史博物館、国立歴史民俗博物館、スイス・「アールジュネーブ」で開催
■世界記憶遺産「山本作兵衛炭坑記録画」レプリカ制作事業に関連して 於:福岡県田川市石炭・歴史博物館
2014/11/16

平成23年5月にユネスコ世界記憶遺産に登録された山本作兵衛による炭坑記録画の多くは酸性紙と思われる近代の西洋紙が使用されており、長期的な保存が大変難しいと考えられています。そのため、平成24年度から平成26年度にかけて原本の保存・修復作業が行われました。この保存修復事業の一環としてコロタイプによる複製事業も進められました。この複製保存に用いられた「コロタイプ」を地域の皆さまに知っていただこうという主旨で講演会ならびに体験ワークショップが開催されました。⇒複製事業についてくわしくは《世界記憶遺産登録記念「記憶を護るコロタイプ」展開催のお知らせ――山本作兵衛炭坑画と国宝『御堂関白記』――》

⇒詳しく当日の様子は《田川市石炭・歴史博物館のぶろぐ》「博物館イベント☆コロタイプ印刷の講演会とワークショップ☆ミ」
■国際企画展示「文字がつなぐ~古代の日本列島と朝鮮半島~」開催に合わせ 於:国立歴史民俗博物館
2014/11/23・24

「原本そっくりに再現するコロタイプ印刷の技術を体験してみませんか?」
と題して展覧会関連イベントのひとつとしてコロタイプ体験ワークショップを行いました。11/23(日祝) 24(月振) いずれの日も10時30分~12時、14時30分~16時、合計4回の開催で合計128名ものご参加を頂戴しました。
この企画展示は、古代文字で読み解く日韓両国の交流の歴史について、日本初公開作品も含む約300件の資料と書によって展観されたものです。展示作品の一つとして、便利堂が昭和57年(1982)から現在まで複製を制作させていただいている「正倉院文書」のレプリカが出品されました。全800巻からなる正倉院文書の重要性や、全巻複製までまだ数十年かかるといわれる正倉院文書複製事業の意義について学ぶ機会として、この体験ワークショップが開催されました。

最初に、国立歴史博物館 小倉慈司(おぐら しげじ)先生が、正倉院文書が世界的にも貴重な歴史資料である事、そして、その複製事業を歴博が30年以上前から行っている事をお話されました。その後を引き継ぐかたちで、弊社山本が、何故、コロタイプ技術が正倉院文書複製に選択されたか、その特徴をスライドと動画で説明しました。そして、いよいよワークショップの開始です。体験して頂く図柄は、正倉院文書の中でも有名な大大論と呼ぼれるユーモラスな絵と歴博様ご所蔵の正倉院文書です。緊張気味の皆様でしたが、難しい説明より実際にゼラチン版にローラーを転がすことで画像が浮き出る不思議に笑顔を浮かべられていました。
参加された方々の中には、小さなお孫さんから、お爺ちゃん、お婆ちゃんまで、ご家族でコロタイプ手刷りに挑戦して頂けました。「今日、歴博に来て良かった」「明日も、来ても良いですか」その暖かい言葉は、私たち三人(竹内・石部・山本)に最高の力を与えてくれました(記:山本)。
■スイスのアートフェアartgenèveにて
2015/1/29/ - 2/1/

コロタイプワークショップ初の海外遠征! スイス・ジュネーブで毎年開催されているアートフェアartgenève。その出版社コーナーをプロデュースしているフランスの出版社、Editions Malucaの肝いりでフェアに参加のご招待をいただきました。

ジュネーブの空港に連結した見本市会場palexpoには数多くの欧州を中心とするギャラリーのブースが立ち並び、その会場入り口すぐそばの一角が出版社ブースです。ここのテーブル1台をお借りしてワークショップを行いました。

入口すぐのメインストリートに面していますので、デモンストレーションをはじめると、あっという間に人だかりが出来ました。もちろんコロタイプに興味を持っていただく人も多いのですが、日本、そしてなによりも京都から来た、という点がみなさん食いつきがよかったです。さすが京都だとあらためて実感した瞬間でした。

また、日本でこうしたアートフェアで小さい子供を連れた家族連れというのは、あまり見かけないような気がしますが、このアールジュネーブでは、本当にそうした家族連れが多く印象的でした。ワークショップも多くの子供たちに体験してもらいました。机に届かないお子さんは、特設テーブルで。

連日のデモンストレーションで担当してくれた石部君は大変だったと思いますが、機会があればまた海外遠征も続けていきたいと思います。
開催のお知らせ:福岡・九州国立博物館、東京・日本橋髙島屋、京都・KYOTOGRAPHIEイベントとして
■ユネスコ世界記憶遺産「山本作兵衛コレクション」保存処置作業完了報告展 1095日の軌跡 於:九州国立博物館

先にも知らせしたように、3年にわたる山本作兵衛の炭坑記録画の保存修復と複製制作の事業がこの3月に無事終了しました。それを記念し、九州国立博物館で上記の展覧会が開催されます。展示は5章で構成され、ユネスコ世界記憶遺産登録の取り組みからはじまり、こうした近現代資料の保存の重要性について、そしてどう保存・継承して後世に護り伝えていくかがわかりやすく展示されています。便利堂制作のレプリカは、第4章「コロタイプ印刷と複製画」として展示され、精巧な複製を制作することで作品の姿を保存することの必要性が取り上げられています。この展覧会合せ体験ワークショップを開催します。
日時:2015/4/5(日) 12:00-16:00 この時間内であればいつでも体験していただけます。
場所:九州国立博物館 1階エントランスホール
対象:どなたでも参加できます
参加費:無料
⇒田川市石炭・歴史博物館ブログ
■鳥獣戯画特集フェアにあわせ 於:東京・日本橋高島屋

去年の秋に京都国立博物館で開催された鳥獣戯画の展覧会が、この春装いも新たに東京国立博物館にて来月28日より開催されます。それに先立ち、日本橋髙島屋さんでは鳥獣戯画をフューチャーしたフェアを開催されます。期間中、体験ワークショップを行いますので、ご自分の手で鳥獣戯画をプリントしてみませんか?
日時:2015/4/12(日) 10:00-13:00/14:00-17:00 この時間内であればいつでも体験していただけます。
場所:日本橋高島屋 1階イベントスペース
対象:どなたでも参加できます
参加費:無料
■京都グラフィーパブリックプログラム 於:便利堂コロタイプ工房
昨年に引き続き京都グラフィーのパブリックプログラムとしてワークショップ・レギュラーコースを開催します。レギュラーコースとは、ご自分の写真を入稿していただき、その作品をご自分でコロタイププリントすることができるコースです。毎回開催のたびに定員オーバーのご好評をいただいていますので、今回は午前午後のダブルヘッターの開催です!
今回は、和紙にこだわったバージョンアップ版です。銘柄・産地など、各種ご自由に制限時間内刷り放題です。従来の種類に対し、当社比3倍の種類増でお待ちしております! お申し込みはお早めに。
日時:2015/4/24(金) 1回目 9:30集合 10:00-12:00 / 2回目 14:00 集合 14:30-16:30
場所:便利堂コロタイプ工房
対象:事前申し込みが必要です。collotype-workshop@benrido.co.jpまでお名前・ご住所・電話番号を、参加人数、希望時間(AM/PM)を書いてメールしてください。
定員:各回8名(先着順)
参加費:有料 6000円
入稿:申込み受付が完了した方は4月10日までにプリントする写真原稿のデータを入稿していただく必要があります。
スイスでコロタイプワークショップ開催します!
今月29日より開催されるアートフェアartgenève にて
2015年1月29日 - 2月1日 @ジュネーブ、スイス

artgenève 2014
2012年よりはじめたコロタイプワークショップがいよいよ海外進出です。スイス・ジュネーブで今月から開催されるアートフェア artgenève (アール・ジュネーブ)の出版社ブースに便利堂も参加させていただくことになりました。その期間中のイベントとしてコロタイプワークショップを開催させていただきます。

今回の参加は、フランスの著名な写真集出版社、Edition Xavier Barralのご紹介で実現しました。Xavier Barral氏は、昨年の京都グラフィーにおいて、イグジビション「MARS 火星 ―未知なる地表 Mars, a photographic exploration」をキュレーションされ、弊社のコロタイプ工房にも訪問いただきました。現在、今年の京都グラフィーでのコロタイプのコラボレーションプロジェクトを進行中で、そうしたご縁で今回ご紹介いただいた次第です。
artgenève とは?
artgenève はスイス・ロマンド(フランス語圏のスイス)に芸術的プラットフォームを築くことを目的に開催されているアートエキシビジョンで、今年で4回目となります。海外ギャラリーの参加はもちろんのこと、インディペントの展示スペースやキュレーターなど、公私両方のコレクションに広くスペースを提供しているので、団体とディーラーの間の活気のあるやり取りが行われるのも特徴です。本エキシビション会場は、こうした多様性の中で参加者がうまく刺激が得られやすいよう構成とレイアウトに工夫がなされています。またartgenève は規模がコンパクトなので、見て回るのが容易で展示者とアートファンがアイディアを交換しやすいという特徴もあります。詳しくは公式サイトへ >> http://artgeneve.ch/en/about-artgeneve
ぜひたくさんの方に参加いただき、コロタイプの魅力を知っていただきたいと思います!

◆
昨年は日本各地でたくさんのワークショップを開催させていただきました。直近に行ったものを追ってご紹介させていただくつもりです。
2015年1月29日 - 2月1日 @ジュネーブ、スイス

artgenève 2014
2012年よりはじめたコロタイプワークショップがいよいよ海外進出です。スイス・ジュネーブで今月から開催されるアートフェア artgenève (アール・ジュネーブ)の出版社ブースに便利堂も参加させていただくことになりました。その期間中のイベントとしてコロタイプワークショップを開催させていただきます。

今回の参加は、フランスの著名な写真集出版社、Edition Xavier Barralのご紹介で実現しました。Xavier Barral氏は、昨年の京都グラフィーにおいて、イグジビション「MARS 火星 ―未知なる地表 Mars, a photographic exploration」をキュレーションされ、弊社のコロタイプ工房にも訪問いただきました。現在、今年の京都グラフィーでのコロタイプのコラボレーションプロジェクトを進行中で、そうしたご縁で今回ご紹介いただいた次第です。
artgenève とは?
artgenève はスイス・ロマンド(フランス語圏のスイス)に芸術的プラットフォームを築くことを目的に開催されているアートエキシビジョンで、今年で4回目となります。海外ギャラリーの参加はもちろんのこと、インディペントの展示スペースやキュレーターなど、公私両方のコレクションに広くスペースを提供しているので、団体とディーラーの間の活気のあるやり取りが行われるのも特徴です。本エキシビション会場は、こうした多様性の中で参加者がうまく刺激が得られやすいよう構成とレイアウトに工夫がなされています。またartgenève は規模がコンパクトなので、見て回るのが容易で展示者とアートファンがアイディアを交換しやすいという特徴もあります。詳しくは公式サイトへ >> http://artgeneve.ch/en/about-artgeneve
ぜひたくさんの方に参加いただき、コロタイプの魅力を知っていただきたいと思います!

◆
昨年は日本各地でたくさんのワークショップを開催させていただきました。直近に行ったものを追ってご紹介させていただくつもりです。
手刷ワークショップ用大判プレス機“BIG SHOT pro”導入!
まだまだ試行錯誤中です!

いよいよ本日が最終日となりました「第2回 コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展(@便利堂コロタイプギャラリー)ですが、このコロタイプワークショップで大活躍しているのが小型のレタープレス機です。レタープレス機とは、レター(=文字・活字)などの凸版にプレスをかけて印刷したり、エンボスをしたり、型抜きしたりする機械です。

はじめてこのプレス機を入手してテストを行ったのが2012年の3月。このブログのスタートでもありました。それから約2年半の間に、少しずつですがこのコロタイプワークショップの存在も浸透してきたように感じます。⇒はじめてのテストのもよう「レタープレス機でコロタイプしてみました」
そして、さらなる展開を目指して次に導入したレタープレス機が“BIG SHOT pro”です!

Sizzix社(USA) BIG SHOT pro $399.99 アマゾンや楽天なら税込6万円程度で入手可
従来のレタープレス機と比較するとこんな感じです。

版のサイズは360×310。プリントサイズは、小さいほうのプレス機が絵はがきサイズとすると、BIG SHOTは11×14インチ(B4版程度)ぐらいまではいけるでしょうか。ですので、仕上がったプリントはグッと存在感を増し、見ごたえが出てきます。そのかわり、プリントするのはなかなかコツがいります。
版全体に適正な圧をかけるのがむずかしく、紙にインキが転写できずブツブツ白く抜けたようになってしまいます。そこで圧をかけすぎるとガラス版が割れてしまう。。そんなこんなでなんとかプリントができたテストが下のものです。


(いずれも工房のある社屋を撮影してみました)
ちょっと版が軟調ではありましたが、うまく圧さえ調整できれば、そこそこの刷上がりができる手ごたえがありました。もう少し試行錯誤をして、圧調整がスムーズにできるようになれば、ワークショップでの登場はもちろんのこと、自分の手でプリントまで仕上げてしまいたいという本格派の方のご要望にお応えできる日も近いかもしれません。
※通常の絵はがきサイズプレス機を使用しますが、今秋東京でコロタイプワークショップの開催を予定しています。なかなか京都までいけない! という方はぜひこの機会にご参加ください!
詳細は決まり次第、弊社HP http://www.benrido.co.jp/ 店舗Twitter @kyotobenrido 店舗FB 京都便利堂 富小路店 などで告知させていただきます。少人数の参加募集なので、告知を目にしたときはすぐにご連絡ください!

いよいよ本日が最終日となりました「第2回 コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展(@便利堂コロタイプギャラリー)ですが、このコロタイプワークショップで大活躍しているのが小型のレタープレス機です。レタープレス機とは、レター(=文字・活字)などの凸版にプレスをかけて印刷したり、エンボスをしたり、型抜きしたりする機械です。

はじめてこのプレス機を入手してテストを行ったのが2012年の3月。このブログのスタートでもありました。それから約2年半の間に、少しずつですがこのコロタイプワークショップの存在も浸透してきたように感じます。⇒はじめてのテストのもよう「レタープレス機でコロタイプしてみました」
そして、さらなる展開を目指して次に導入したレタープレス機が“BIG SHOT pro”です!

Sizzix社(USA) BIG SHOT pro $399.99 アマゾンや楽天なら税込6万円程度で入手可
従来のレタープレス機と比較するとこんな感じです。

版のサイズは360×310。プリントサイズは、小さいほうのプレス機が絵はがきサイズとすると、BIG SHOTは11×14インチ(B4版程度)ぐらいまではいけるでしょうか。ですので、仕上がったプリントはグッと存在感を増し、見ごたえが出てきます。そのかわり、プリントするのはなかなかコツがいります。
版全体に適正な圧をかけるのがむずかしく、紙にインキが転写できずブツブツ白く抜けたようになってしまいます。そこで圧をかけすぎるとガラス版が割れてしまう。。そんなこんなでなんとかプリントができたテストが下のものです。


(いずれも工房のある社屋を撮影してみました)
ちょっと版が軟調ではありましたが、うまく圧さえ調整できれば、そこそこの刷上がりができる手ごたえがありました。もう少し試行錯誤をして、圧調整がスムーズにできるようになれば、ワークショップでの登場はもちろんのこと、自分の手でプリントまで仕上げてしまいたいという本格派の方のご要望にお応えできる日も近いかもしれません。
※通常の絵はがきサイズプレス機を使用しますが、今秋東京でコロタイプワークショップの開催を予定しています。なかなか京都までいけない! という方はぜひこの機会にご参加ください!
詳細は決まり次第、弊社HP http://www.benrido.co.jp/ 店舗Twitter @kyotobenrido 店舗FB 京都便利堂 富小路店 などで告知させていただきます。少人数の参加募集なので、告知を目にしたときはすぐにご連絡ください!