fc2ブログ
Loading…

HARIBAN AWARDコロタイプ写真コンペティションは本当に世界初!?

Posted by takumi suzuki on 30.2014 【書棚のコロタイプ】   0 comments   0 trackback
『京都の山水』  便利堂は明治時代にも写真のコンペをやっていました!
明治36年4月 便利堂発行 185×265㎜ 和綴本 表紙絵/竹内栖鳳 題字/富岡鉄斎

京都の山水

haribancover21.jpg 
世界初!国際コロタイプ写真コンペ「HARIBAN AWARD」ただいま応募作品募集中!
まずは登録へ!⇒http://www.haribanaward.org


京都で職人と一緒にあなたの写真をコロタイプしませんか

便利堂コロタイプ工房では、新たな試みとして「HARIBAN AWARD」コロタイプ写真コンペティションの開催に取り組んでいます。「HARIBAN」とは「玻璃版(はりばん)」のこと。日本では、コロタイプの版にガラス(玻璃)板を使うことから古くからこう呼ばれていました。ハリバン・アワードとは、広く世界からコロタイプで作品を作ってみたい写真家やクリエイターにエントリーしてもらい、最優秀賞者は2週間の京都滞在をしながら受賞作を職人と共に作り上げる機会が与えられるというコンペティションです。⇒くわしくは前回ブログ

「世界初!」と銘打っているHARIBAN AWARDですが、実は写真コンペティション自体は明治時代にすでに便利堂でも行っていました。明治期には小説や写真などさまざまな懸賞(コンペ)が盛んに開催され、投稿作家を育てて行きました。今回取り上げたコロタイプ写真集『京都の山水』は、京都の美しい風景をテーマに便利堂が明治36年(1903)に開催した写真コンペで入選した京都の新進のアマチュア写真家6名の写真を掲載しています。HARIBAN AWARDは、新進の写真家に作品発表の場を与え、ともに歩まんとしたこの歴史と伝統の上に位置しています。


明治のアマチュア写真家

19世紀中頃に日本に伝わった写真は、幕末から明治初期には写真館を構えた職業写真師によって確立されていきますが、明治20年頃になると本業は別に持ちながら、だからこそプロにはないフットワークの軽い、自由な精神で写真にアプローチするアマチュア写真家が活躍しだします。

「この時代、日本の写真界はゼラチン乾板の普及に伴い、営業写真師(プロの写真家)とは異なる、アマチュア写真家が登場して、芸術としての写真のあり方が追及され始めるときであった。明治22(1889)年にわが国最初のアマチュア写真家団体である「日本写真会」が結成されたのを皮切りに、明治26(1893)年には「大日本写真品評会」「華族写真会」が、明治34(1901)年には、「東京写友会」「東洋写真会」、明治37(1904)年には「浪華写真倶楽部」「ゆふつヾ社」などが結成され、コンテストや写真展、写真雑誌の発行などが盛んにおこなわれてゆく。」 (金子隆一氏「明治の写真とコロタイプ絵はがき」より。『明治の京都 てのひら逍遥』 便利堂 2013年発行)

京都の山水6
小川保太郎「題 正月」京都素人写真協会 1月例会 1等当選

上にあげた写真は、弊社所蔵の『京都の山水』に挟み込まれて保存されていた別刷のコロタイプです。おそらく写真集が刊行された明治36年と同じ頃に印刷されたものではないかと思います。「京都素人写真協会」については、詳しくはわかりませんが、東京や大阪で起こっていたアマチュア写真団体が同時期に京都でも結成されていて、活発に活動していたことがわかります。また、例会の当選作をこのようなコロタイプ刷にしていたということも興味深いですし、便利堂がなんらかこうしたかたちで活動を支援していたことがうかがえます。

撮影者の小川保太郎は、江戸中期から続く庭師「小川治兵衛」の八代目で、白楊と号しました。造園家としてだけではなく、考古学者・茶人としても活躍し、特に写真の分野では数々の京都の美しい風景を写し取った作品を残しています。便利堂は、白楊のそうした京都の名所の写真をコロタイプ絵はがきとして数多く世に送り出してきましたが、その機縁になったのがこの『京都の山水』の懸賞だったと思われます。白楊は明治15年生まれですので、写真集発表時は20歳過ぎぐらいでしょう。

京都の山水1
『京都の山水』目次

黒川翠山と便利堂絵はがき

『京都の山水』の巻頭には、「弊店懸賞募集当選写真」として6作家7作品が掲載されています。うち2作品が挙げられているのは、先に紹介した小川保太郎。もうひとり、特筆すべき作家は1頁目を飾る「八瀬の初冬」が選ばれた黒川翠山です。

京都の山水2
右:黒川翠山「八瀬の初冬」 左:小川保太郎「保津の飛橋」 

翠山は、本名を種次郎といい、白楊と同じ明治15年生まれです。若くして家業の呉服商を嗣ぎ、明治33年(1900)18歳頃より本格的に写真家を志し独学で研究を進めました。『京都の山水』の当選作は、翠山の活動最初期に当たり、これを機縁に以後、便利堂の絵はがきシリーズ「京名所百景」の社寺の建築美や街並み、名勝、祭礼、風俗をはじめとした各種絵はがきの原板を数多く撮影しました。

独特の情緒を湛えた雨景を得意とし、明治39年(1906)の日露戦争戦捷記念博覧会に出品した「雨後」で名誉銀牌を授与され一躍有名となります。便利堂では、先立つ38年に翠山の名を冠した絵はがき集「雨中の山水」を刊行するなど、その活動初期の多くの部分を共有しました。

京都の山水7
目次懸賞作品部分。白楊、翠山のほかに入選作家として挙がっている、奥田清月、山田玉耕、蟻井温恭、大森秀翠については未詳。

写真コンペティション、ふたたび

このあと明治末から大正にかけて、便利堂のコロタイプは古美術・文化財写真の印刷、複製にシフトしていき、芸術写真作品の分野ではこんにちに至るまで接点は少なかったといえるでしょう。そうした状況の中、あらためてコロタイプの原点である「写真作品のプリント」に回帰しようという取り組みを10年前から始めています。そして今回、100年の時を隔てて再度行う写真コンペティションが「HARIBAN AWARD」です。

「再度」といいましたが、その内容は大きく異なっています。明治当時は、写真を写真集あるいは絵はがきとしてきれいにプリントする技法はコロタイプしかありませんでした。つまり、写真を印刷する、イコールコロタイプで印刷するということです。同じ「写真コンペ」ではありますが、明治のそれはあくまでも「作品の募集」がメインであり、それを印刷するためにコロタイプを使うことは自明のことであり、選択の余地のないことでした。

HARIBAN AWARDは、写真をプリントする選択肢が多い現代において(逆にデジタルに偏っていて幅が狭いともいえますが)、あえて「コロタイプで作品を作る」というところに焦点を置いているところが大きな違いです。また、世界中からひろく募集するという規模も段違いです。そういう意味で、歴史と伝統を踏まえつつも、視点と意義が全く違うコンペティションだと考えています。このような主旨で同様のコンペがかつて行われたというのは、寡聞にして知りません。したがって、少々大げさですが「世界初」と銘打たせていただきました。

ぜひとも、ひとりでも多くの方にこの世界初のコンペティションにトライしていただきたいと思います。ご応募お待ちいたしております!

先着100名様には、参加費50%割引のキャンペーン中! おそらくあと数日で枠が埋まります。ご登録はお早めに! 下記公式HPまで。

www.haribanaward.org



campfire logo

HARIBAN AWARD開催にむけてご支援お願いします!
パトロンになっていただいた方には数量限定の「コロタイプサンプル」、「ワークショップ参加」など特別なリターンをご用意しています。
くわしくは⇒クラウド・ファンディングサイト「CAMPFIRE」をご覧ください!




《コロタイプギャラリー支配人から次回展のお知らせ》安井仲治コロタイプ写真展

Posted by takumi suzuki on 17.2014 【コロタイプギャラリー】   4 comments   0 trackback
明日より!展示に合わせて復刻版ポートフォリオも販売!
写真史家・金子隆一先生の特別フロアレクチャーも開催! もり沢山です!

2014/4/18-5/11 @便利堂コロタイプギャラリー

安井1


373320_476366759096518_1330954385_n_20140318194911044.jpg


コロタイプギャラリー支配人の藤岡です。
便利堂コロタイプギャラリーでは、4月18日(金)より春季展「安井仲治コロタイプ写真展」を開催します。

写真家・安井仲治(やすい・なかじ)は、大正から昭和初期にかけて、同時代のおおくの仲間たちと関西から「新興写真」ムーブメントを起こし、日本写真史の一時代を築きます。一方でその抜きんでた才覚は他と一線を画し、「日本写真史」の枠内にはおさまりきらない存在だっともいえます。安井仲治について、あるいは遺作集の内容については、前回のブログ記事を読んでいただくとして、今回は展覧会のみどころについてご紹介します。
⇒前回ブログ記事 「写真集:安井仲治『安井仲治写真作品集』 昭和17年(1942)」

安井3
早速、復刻版のオフセット刷とコロタイプ原本を比較するサイモン・ベーカー氏

本展では、昭和17年に便利堂が制作を受注し、コロタイプ版で刊行された『安井仲治写真作品集』より全50作品中31点をえらび、一挙額装展示します。これらは、安井のオリジナルプリントを種(たね)にしたオリジナルコロタイププリントで、前回紹介した写真史家・金子隆一先生の言葉にもあるとおり、「今日において安井仲治の写真世界を正当に伝える」唯一の作品群であり、日本写真史にとっては「第一級の」資料といえるものです。

これまで当ギャラリーに足を運んでくださったみなさま、またコロタイププリントを目にしてこられた方々からは、コロタイプの、とりわけ写真プリントについて、「なめらかで繊細」「うつくしい」「奥行きが感じられ、吸い込まれるよう」といった感想をおおく頂戴しました。ところが、これはわたしの主観ですが、安井のこのコロタイププリント群には、繊細さやうつくしさよりもまずもって荒々しい、ごつごつした感触があります。それは経年による用紙の質感がもたらす印象もおおきいかもしれません(インキに褪色がみられないところはさすがコロタイプです!)。が、それだけではない何かがあるように思えます。

安井4
京都グラフィー「とらや京都ギャラリー」で個展「Where We Belong」を開催中の瀧澤明子氏

ひとつには被写体や作品のテーマ(あるとすれば)がもたらす何か。身近なポートレートから近代都市が孕む社会問題を想起させる主題、独特の視点・意図をもって配置された静物など、とても幅広い、バラエティに富んだ作品の数々が一堂に並んだときに圧倒的なパワーを生み出すのかもしれません。またこのプリントが戦中戦後から平成のいままで生き抜いてきた、その事実(じっさいは70年間、便利堂社屋にひっそりと誰にも気付かれずに眠っていたのですが)が、日頃のんべんだらりと暮らしている私のようなものに強い刺激(喝)をあたえるのかもしれません。

今回ももちろん、ガラスやアクリルを介さない「むき出し」の状態で鑑賞者のみなさまに対峙していただきます。昭和17年といえば、前半はまだ戦勝ムードに国中が沸いていたとはいえ、やはり戦時下、「天才」の早すぎる死。そんななか、この遺作集を編んだ遺族や編纂者=盟友たちの気持ちに思いを馳せずにいられません。70年以上のときを経て、このプリントたちが生みだされた便利堂でまさに展観される。ごく自然のなりゆきなのかもしれませんが、その事実にこそ驚かされるのではないでしょうか。やや手前味噌ではありますが、先輩がたが、こんな時代に素晴らしい仕事をしていたこともぜひ感じていただきたいです。

2014_04_16_18_03_31.jpg
瀧澤明子写真展「Where We Belong」とらや会場の様子⇒くわしくはこちら こちらも是非ご覧ください、見ごたえあります!

本展は、京都グラフィーのサテライト展示〈KG+〉に参加しています。第2回にして、すっかり定着した写真の祭典を、京都の各所でおおいに楽しんでください。また会期中5月5日(月・祝)、金子隆一先生によるフロアレクチャーを開催します。またとない機会です。ぜひ足を運んでください。また本展を記念して、安井仲治コロタイプポートフォリオを発売いたします。鋭意制作中です。こちらもどうぞよろしくお願いします。

安井仲治タトウ
4月19日発売予定! 5700円+税

◆安井仲治コロタイプ写真展
会期:2014年4月18日(金)~5月11日(日)※会期中無休
開廊時間:12:00~19:00
場所:便利堂コロタイプギャラリー
〒604-0093 京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302 便利堂京都本社1F

◆写真史家・金子隆一先生による特別フロアレクチャー
日時:5月5日(月・祝)14:00より
場所:便利堂コロタイプギャラリー

◆コロタイプ・ポートフォリオ《The Photography of YASUI NAKAJI》
価格:5700円+税
仕様:コロタイププリント6枚組、タトウ入り
発売予定日:4月19日



haribancover21.jpg 
国際コロタイプ写真コンペティション「HARIBAN AWARD」

京都で職人と一緒にあなたの写真をコロタイプしませんか
受賞者は2週間の京都滞在をしながら受賞作を職人と共に作り上げる機会が与えられます。

HARIBAN AWARDやります! 詳しくは公式サイトへ! Http://www.haribanaward.org



campfire logo

HARIBAN AWARD開催にむけてご支援お願いします!
パトロンになっていただいた方には数量限定の「コロタイプサンプル」、「ワークショップ参加」など特別なリターンをご用意しています。
くわしくは⇒クラウド・ファンディングサイト「CAMPFIRE」をご覧ください!


京都グラフィーにてコロタイプによる瀧澤明子写真展開催!

Posted by takumi suzuki on 13.2014 【今日のコロタイプ】    3 comments   0 trackback
"Where We Belong" Akiko Takizawa
2014/4/19-5/11 於 虎屋京都ギャラリー

where we belong 大
Where We Belong コロタイプ 鳥の子2号紙

春らんまんの季節となりました。
昨年に引き続き、第2回の開催となりましたKYOTOGRAPHIE国際写真フェスティバル2014(4/19-5/11)のご案内を申し上げます。

丹村2
京都グラフィー担当の丹村です。「Hariban Award」もよろしくお願いします!

便利堂は昨年に引き続き協力会社として、「虎屋京都ギャラリー」の展示についてコロタイプでご協力しています。今回は、ロンドンを拠点にヨーロッパで活動している新進の写真家・瀧澤明子さんの展示です。瀧澤さんと便利堂は古くからお付き合いさせていただいており、近年は4シリーズの作品をコロタイププリントで発表していただいています。瀧澤さんは、つい先日にフランスの名門「HSBC写真賞」も受賞されました。本展覧会は、これからますます活躍される瀧澤さんの代表作をまとまって見ることのできる貴重な機会となるのではないでしょうか。⇒朝日新聞記事

inhabitants of North #1
Inhabitants of North #1(Where We Belongシリーズより) コロタイプ 鳥の子2号紙

瀧澤さんは、3月よりベルギーで開催されている写真フェスティバル「BIP2014」(3/15-5/25)に招待作家として参加されています。開催地のリエージュLiègeは、ベルギー東部のワロン地方リエージュ州の州都で、古くよりヨーロッパ各地の交易の中継地として栄えたベルギー第4の都市です。BIPは、この街の中心地で展覧会をはじめ各種イベントや会議が2年に1度開催される国際的なビエンナーレです。第9回目を迎える今年は「PIXELS OF PARADISE」というテーマのもと、12の展覧会が開催されており、瀧澤さんは、そのうちのひとつ、「VUES DE L’ESPRIT」と題された展示に招待されています。

bip2014.jpg

直訳すると「エスプリの光景」とでもなるのでしょうか。Espritには精神や心などの意味がありますが、霊や魂といった意味もあります。写真は目に見えるものを写しますが、裏返しの意味で目に見えないものも写し取るともいえます。瀧澤さんの作品にまさにマッチしたテーマであり、今回はこの展示に合わせ「Where We Belong」シリーズより10作品をあらたにコロタイププリントし出品しました。

bip2014-1.jpg
会場での展示風景

今年の1月末、新シリーズの色校正の際に、私ははじめて瀧澤さんにお会いしました。HSBC賞の巡回展の打ち合わせでパリに向かわれる直前のご多忙中にも関わらずお時間を割いてくださいました。何をコロタイプでプリントしてほしいのかを、丁寧に言葉を選びならお話してくださる瀧澤さんから、工房に対して、またコロタイププリントの表現力に対して、つよく信頼してくださっていることを感じました。

Magnolia #3
Magnolia #3(Where We Belongシリーズより) カラーコロタイプ 鳥の子2号紙

今回のKYOTOGRAPHIEで展示されるのは、4シリーズ《Where We Belong》8点、《Headland》5点、《Najima》7点、《Osorezan,Goshogawara》1点の計21点です。今回の新シリーズは、カラー作品3点をカラーコロタイプでプリントしているところも見所です。

For my brother
For my brother(Where We Belongシリーズより) カラーコロタイプ 鳥の子2号紙

住人のぬくもりを残した木造の家屋、壁に長い間貼られたポスター、ぼんやりと照らす電球。強く風が吹き付ける山、鳥居、老夫婦。降り積もる雪、満開の花々。既視感のある思い出話と、見ず知らずの昔話との中間を漂うような感覚が、私の瀧澤作品から抱いた印象です。瀧澤さんの作品に写された人、物、風景に漂う余情は、コロタイプの “湿気”のようなしっとりとした風合いある表現とともに、媒体となる和紙にゆっくりと、浸み込むように刷りこまれています。

4月19日にはテートモダンの写真キュレーター、サイモン・ベーカー氏と瀧澤さんのトークショーも開催予定です。春から初夏へ、ここちよいお散歩季節となる京都へお越しの際には、是非写真展にお立ち寄りくださいませ。

mother rope
Mother rope(Where We Belongシリーズより) コロタイプ 鳥の子2号紙
※この作品は便利堂コロタイプギャラリーでの展示となります。


■KYOTOGRAPHIE国際写真フェスティバル2014
瀧澤明子写真展 「Where We Belong」
【場所】 虎屋 京都ギャラリー(京都市上京区一条通烏丸西入 虎屋菓寮京都一条店横)
【会期】 2014年4月19日(土)~5月11日(日) 10:00~17:00 ※会期中無休。
◎4月19日(土)11:00~12:00 ギャラリートーク 講師:サイモン・ベーカー氏(英・テートモダン近代美術館)・瀧澤明子氏 ※定員20名・要申込(申込・お問い合わせ先→KYOTOGRAPHIE パブリックプログラム  educationinfo@kyotographie.jp )


また、KYOTOGRAPHIE期間中は、便利堂コロタイプギャラリーにて「安井仲治コロタイプ写真展」も開催いたします。とらや会場では展示されない瀧澤さんの2作品は、こちらで見れます!
こちらもあわせて宜しくお願いいたします。

caterpillar.jpg
Caterpillar(Where We Belongシリーズより) コロタイプ 鳥の子2号紙
※この作品は便利堂コロタイプギャラリーでの展示となります。


☆瀧澤さんは、本ブログにすでに何度かご登場くださっております。以前の記事もあわせてご覧くださいませ。
寄稿:写真家・瀧澤明子さん「パリで展示したコロタイプの反響について」
速報!写真家・瀧澤明子さんが仏の名門「HSBC賞」を受賞

☆昨年のKYOTOGRAPHIEでは、幕末~明治期の古写真をプリントしました。
「《今昔写真》クリスチャン・ポラックコレクション」



haribancover21.jpg 
国際コロタイプ写真コンペティション「HARIBAN AWARD」

京都で職人と一緒にあなたの写真をコロタイプしませんか
受賞者は2週間の京都滞在をしながら受賞作を職人と共に作り上げる機会が与えられます。

HARIBAN AWARDやります! 詳しくは公式サイトへ! Http://www.haribanaward.org



プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123