fc2ブログ
Loading…

Report : HARIBAN AWARD 2014 Artist Residency

Posted by takumi suzuki on 10.2014 English   0 comments   0 trackback
Reporting fulfilling 2weeks stay of Awoiska, the grand-prize winner.

写真 2014-10-10 17 34 021

Although it’s evening of her last day in Kyoto, Still checking prints!

award summary
HARBAN AWARD 2014 Booklet: Outline of Award results

Hi. I’m Fujioka, the manager of the collotype gallery.
As we have been reporting, Benrido collotype atelier held “Hariban Award, the first”. We had received as much as 131 applicants from all over the Asia and the west. From those, Ms. Awoiska van der Molen from Netherlands was selected for the Grand prize winner. → past article about her here. Awoiska stayed in Kyoto for two weeks (September 29th to October 10th) to collotype her works together with artisans. Let me report about her stay today.


"Awoiska van der Molen was a strong choice for the Grand Prize of the Hariban Award 2014" -- Simon Baker

2014_11_15_13_25_38.jpg
Awoiska in front of the large monochrome print by herself @Purdy Hicks Gallery, PARIS PHOTO

Awoiska van der Molen was a strong choice for the Grand Prize of the Hariban Award 2014, and richly deserves the exciting opportunity to work with the skilled technicians at Benrido. Her work is among the finest contemporary black and white photography being produced in Europe at the moment, and her own print-making of an exceptionally high quality. But it is also true to say that in her exquisite images of nature especially, through her close attention to the play of light and shadow have much in common with some of the historic masterpieces produced as collotypes at Benrido. As such her work, with its subtle gradation and tone and sensitivity to the details of natural forms is perfectly suited to the potential offered through the collotype process. Van der Molen, who has just published her first monograph, is at an exciting and promising moment in her career, and the jury was extremely happy to have the chance to offer her the Grand Prize.

Simon Baker
On behalf of the jury, Hariban Award 2014

⇒ Please also look at “HARIBAN AWARD 2014 Summary” here

2014_09_30_10_18_41.jpg
Her first picture book published just before her departure to Japan. Sequester - Awoiska van del Molen €40,00

Her first book《Sequester》was nominated for the short list of the first book category of Paris Photo–Aperture Foundation PhotoBook Awards. With great response, 750copies of the first edition were gone so quickly.

2014_11_15_16_25_19.jpg
Photo book award booth at Paris photo. Attention to her book was high.


Awoiska’s arrival in Japan

On September 29th, Netherlands to Kansai international airport, then to Kyoto station, and she finally arrived at Benrido. I met her with nervousness. First of all, we took her an atelier tour, and then she experienced printing collotype her own photograph by herself. We would like her to know outline of collotype. Because of big time lag between Netherlands and Japan, she must have been very tired but I was thinking her stay started in warm mood. But there were already lots of difficulties on site.

写真 2014-09-29 17 03 411

Awoiska’s photographs! They have strong shadow parts such as Deep Deep forests, ridgeline of mountains and rough rocks. They also have soft light, mist, white lines like lightning. High contrast or not? Her unique sense of near and far makes unique atmosphere on her pictures. Can we collotype such works? On the contrary, that’s why her works are the best “materials” to challenge to pursue collotype’s potential.


2014_09_30_15_25_38.jpg

At first, we checked digital files of her works together, and asked details of her wishes about all eight pictures. Based on her wishes, plate making engineer Mr. Matsuzaki added retouch imagining finished prints. This start is the most important. Having some problems of resolutions etc, but Matsuzaki worked very patiently to make them close to Awoiska’s images in her mind.

2014_09_30_18_49_02.jpg

Print size 20×24 inches (about 51×61cm). This is the largest size normal collotype machine can print. Especially printing museum quality “works” is beyond the word “difficult”. But we took a trick to let people know how incomparably wonderful collotype is.

無題1

After testing several papers including Kozo and Torinoko, Awoiska decided to use Ganpi Paper. Ganpi is the most suitable to express smooth gradations which is the best part of collotype. But Ganpi is delicate and thin. We worried if it can resist Awoiska works with thick ink necessary especially in shadow parts.

2014_10_01_13_30_59.jpg

Awoiska is Dutch. She speaks English. But we don’t much. So we asked Currie Mariko(far left) her interpreter for Awoiska. She did it all day for two weeks.
She had just got to know collotype herself. But she studied about it very hard and interpreted Awoiska and artisans’ ideas and feelings very well. She also supported Awoiska who stayed Japan for the first time. Thank you very much.

2014_10_01_13_36_33.jpg

Matsuzaki and Katsuo Takeuchi (Printing specialist) worked for Awoiska’s photographs all day long. Usually calm Awoiska was so serious in front of one test piece after another and told severe comments.

2014_10_03_14_16_59.jpg

Artisans Matsuoka and Takeuchi explained intentions of expression to her, and tried so hard to understand her wishes as much as possible. That kind of conversation was done repeatedly many times for all 8 works. When finally getting OKs, it was already the second half of the second week. This “Battle” had continued until the very last time of the last day, and finally heart shapes were given to all eight works.

2014_10_03_14_15_17.jpg


See you again!

So the good-bye has come. Awoiska and artisans Takeuchi, Matsuzaki did the best for each other, so their good-bye was …..like Japanese TV show “Ururun Taizaiki”
It was the first HARIBAN AWARD and the first artist stay. To tell the truth, I was worried quite a bit to accept a foreign artist photographer for as long as two weeks before it started. But as I was impressed by getting to know Awoiska’s cheerful, friendly warm and sincere personality, my anxiety was relieved. We somehow achieved the goal we set at first. The days were fulfilling. See you next spring.

2014_12_01_10_06_031.jpg

HARIBAN AWARD doesn’t pay prize money. It’s not prestigious either so far. Nevertheless we had this many applicants. Not to gain money or fame, there is a true pleasure to pursue the potential of techniques and produce works, professional and professional working together.

The works produced at this time will be represented at Kyotographie 2015 at next spring as an official program. Call for entry HARIBAN AWARD 2015 will start at the same time. We look forward to seeing you, seeing wonderful works.


《コロタイプギャラリー支配人より開催展のお知らせ》「コロタイプで親しむ、花園天皇の宸筆」

Posted by takumi suzuki on 02.2014 【コロタイプギャラリー】   1 comments   0 trackback
宮内庁書陵部所蔵『花園院宸記』全35巻、24年にわたる大事業が完結します!
2014/11/20-12/6 @便利堂コロタイプギャラリー

_DSC5467.jpg

コロタイプ・ギャラリー支配人の藤岡です。
ただいまギャラリーで開催中の秋季企画展「コロタイプで親しむ、花園天皇の宸筆」では、『花園院宸記(はなぞのいんしんき)』を、コロタイプ複製ならでは、間近で堪能してもらうべく、かつてないボリュームで展観しています。

『花園院宸記』とは?

鎌倉時代後期の花園天皇(1297-1348[在位1308-18])がしたためた自筆の日記『花園院宸記』は、めまぐるしく変動する鎌倉後期の政局を克明に記した第一級の歴史資料です。また天皇の博識ぶりや、随所にお人柄がうかがえる筆跡としても非常に価値の高いものです。

2014_12_02_13_13_18.jpg
花園天皇肖像(右) 『天子摂関御影 天子巻』(宮内庁書陵部蔵 昭和41年複製制作) 肖像、似せ絵の名人として知られる、藤原為信の子・豪信法印の筆。左は後醍醐天皇。参考展示 

花園天皇はこんなお顔。お隣の後醍醐天皇と比べると、それぞれよく性格のようなものが表れていますよね。


『花園院宸記』複製事業とは?

宮内庁書陵部では、今上天皇陛下のご即位を記念し、平成3年度より、『花園院宸記』全35巻をコロタイプで複製するという長期にわたる事業が開始され、便利堂は全巻にわたりその任にあたり、いよいよ本年度制作の巻35(現在作業中)によって全巻複製が完結します。

毎年1~2巻ずつ、書陵部の先生方立ち会いのもと、初夏に原寸大撮影、夏~初秋に綿密な色校正をかさね、年末に印刷機1台かかりっきりで刷り続けます。ジャンルとしては「文書」ではありますが、墨とそれを補うグレー、地色、場面によってはシミ、虫損、カビ、朱と、多ければ7色以上の色数(=版数)にもなります。用紙は、永年保管に耐え得ることを大前提に、手漉き三椏(みつまた)紙。毎年、受注が決まるごとに、福井県の岩野平三郎製紙所に発注します。またコロタイプのアナログ製版としても、これが最後の仕事になりそうです。24年続いたこの大事業もついに今年度で完了します。いままさに最後の巻を刷っている工房の職人も、「これで最後かぁ」と感慨深く、また寂しげです。


『花園院宸記』の見どころ

2014_12_02_13_15_59.jpg
『花園院宸記』巻21 元亨元年(1321)9月3日条裏書 (平成15年制作)
後伏見院・花園院の兄弟が、亡父伏見院の供養のため衣笠院の明静院において五種行を行った際の指図。


日記の多くは、「具注暦」(ぐちゅうれき)に直筆で書き込まれています。具注暦とは、いまで言うカレンダー(ダイヤリー)のこと。ここで日にち間の間空(まあき)は3行ありますが、紙がきわめて貴重だった当時、一般には(そもそも一般人は使いませんが)間空なしだったそう(上掲図版参照)。さすがは天皇仕様です。


写真 2014-12-02 16 02 05
参考展示:二条道平代筆『伏見天皇宸筆御置文』文保元年(1317)8月2日付
伏見院の、後伏見院(花園天皇の兄)への遺言状。重病のため筆を取れない伏見に代わって、関白二条道平が代筆し、その証といて手印を押す。


花園天皇のお父様、伏見天皇の手印(ていん)。まもなく亡くなられる頃、書は側近の代筆ですが、内容の正統性や威光を示すべく、力強く押されています。決して大きくはないのですが、間近で見るとその力強さに圧倒されます。


写真 2014-12-02 16 01 28

巻(年)によって太さ(長さ)がまちまち。具注暦を用いた巻は長くなるようです。


2014_12_02_13_14_12.jpg
『花園院宸記』巻18 元応2年(1320)秋・冬記跋文 (平成13年制作)
花園は自らの日記を「等閑記」と名付けていた(図版左の記述)。「自分の日記を、後代に誰が見るだろうか。子もいない、孫もいない身にとって、日記を記すのをやめよう」という内容からは花園の孤独感が感じられる。


花園天皇は、この日記は後世だれからも顧みられないだろうと思っておられたようですが、そんことはないです!


2014_12_02_13_15_01.jpg
『花園院宸記』巻23 元亨2年(1322)9月10日条別記(平成17年制作)
鎌倉後期の貴族西園寺実兼の伝記が差し込まれている。実兼は、朝廷と鎌倉幕府をつなぐ要職にあった上、娘や孫娘の多くが持明院・大覚寺統の院・天皇に嫁いでいたことから、鎌倉後期の政界に大変な力を持っていた。


重要な記述は、後日差し挟んだり(文字通りズバッと裁っています)、紙背に書きつけます。また、内容によって書体も書き分けていて、活字本ではわからない複製ならではの豊かな情報が満載。


2014_12_02_13_15_23.jpg
『花園院宸記』巻4 応長2年(1312)2月18日条裏書 (平成4年制作)
「三種の神器」のひとつ、八尺瓊曲玉(神璽)を納める箱を描いたもの。縦横に交差する線は箱を結ぶ紐。


花園天皇は絵もお得意。もちろん単なる気紛れではなく、後世に伝えるべき情報をイラストで示しているわけです。


_DSC3964.jpg
本展監修の坂口太郎氏は、2005年に「花園天皇日記研究会」を結成、同世代の日本史学・日本文学の若手研究者とともに、これまでに幾多の成果を発表されています。

11月26日には、本展監修の坂口太郎氏(日本学術振興会特別研究員PD)によるフロアレクチャーが開催されました。坂口氏には『花園院宸記』をめぐる時代背景や歴史資料としての位置づけについて、個人的見解をまじえて多くの興味深い解説をしていただきました。前述のような書体・墨の濃淡・文字の大きさ・抹消・改行・裏書きなどは、無機質な活字本からは到底得らない情報で、間近に触れられるコロタイプ複製の有効性についても賛辞をいただきました。


宮内庁書陵部のコロタイプ複製出版事業

『花園院宸記』を所管する宮内庁書陵部は、明治17年(1884)に宮内省図書寮として設置され、御系譜や帝室一切の記録を編修し、内外の書籍・古記・書画・美術の保存を司る機関でした。現在は、図書課・編修課・陵墓課より構成され、なかでも編修課では、皇室の事録を収集・編纂し、またその成果を出版しています。コロタイプ複製出版事業は昭和6~10年の『看聞御記』にはじまり、これまでに44件、便利堂はほぼすべての事業について複製制作を担当しております(文末【宮内庁書陵部によるコロタイプ複製一覧】参照)。くわしくはこちら「宮内庁書陵部におけるコロタイプ複製出版事業の意義について」小森正明(宮内庁書陵部)『玻璃彩11号』より

こうした国の宝を複製制作する目的は、ひとつに、あってはならないことですが、万一の原本亡失に備え代替品で危険分散すること、またひとつに研究・調査、教育・授業などで有効活用してもらうことにあります。宮内庁書陵部の複製事業も、多くの文化財が失われた大正12年の関東大震災を機にスタートしています。コロタイプは、原本をきわめて忠実に再現することはもちろん、「現代の写本」として永年保管に耐え得る品質をそなえておりますので、いずれの目的にもかなう唯一の技法といえます。



花園天皇の宸筆に触れる、またとない機会です。また同時代の周辺事情を補完する、コロタイプによる関連資料の展示も見逃せません。ぜひ足をお運びください。展示は12月6日(土)まで。開廊時間12:00-19:00。

※今まさに、プリンター石部さんが『花園院宸記』最後の巻35を刷っています。タイミングがよければギャラリーからその様子がみれるかも!


写真 2014-12-02 16 08 15


【宮内庁図書寮・書陵部 コロタイプ複製一覧】

1.看聞御記(43巻) :昭和6~10年 
2.群書治要(47巻) :昭和11~16年 ※これのみ大塚巧芸社の制作
3.中右記 天仁2年冬 :昭和20年 
4.麓木抄 上 :昭和22年 
5.四分律音義 :昭和23年 
6.為兼卿和歌抄 :昭和24年
7.文館詞林 巻668 :昭和24年
8.類聚名義抄 :昭和25年
9.蓂明抄 :昭和25年
10.水左記 康平7年春夏 :昭和28年 康平7年秋冬 :昭和30年
11.むくら 3 :昭和31年
12.いはてしのふ :昭和31年
13.土右記 延久元年夏 :昭和32年
14.台記 保延5年夏 :昭和32年 仁平2年秋 :昭和34年
15.ささめこと :昭和33年
16.古今和歌集 :昭和35年
17.比良山古人霊託 :昭和36年
18.漂到流球国記 :昭和36年
19.琵琶譜 :昭和38年
20.御摂籙渡庄目録 :昭和39年
21.金葉和歌集 :昭和40年
22.天子摂関御影 天子巻 :昭和41年 摂関巻 :昭和42年 大臣巻 :昭和43年
23.洛中絵図 :昭和44年
24.平安朝往生伝集 :昭和45年
25.文机談 :昭和46年
26.維摩講師研学竪義次第 上 :昭和47年 下 :昭和48年
27.詩序集 下 :昭和49年
28.春記 長暦4年正月 :昭和50年
29.花園天皇宸翰集 :昭和51年
30.紀家集 :昭和52年
31.伏見天皇御集 夏部 :昭和53年
32.知国秘鈔 上 :昭和54年 下:昭和55年
33.新夜鶴抄 :昭和56年
34.桂別業図 :昭和57年
35.伏見天皇宸筆御置文 :昭和58年
36.椿葉記 :昭和59年
37.看聞日記巻5紙背文書 :昭和61年
38.梁塵秘抄口伝集巻10 :昭和62年
39.為兼為相等書状並案 :昭和62年
40.法性寺殿記 :昭和63年
41.源経信 琵琶譜 :平成元年
42.法華山縁起 :平成2年
43.渡宋記 :平成2年
44.花園院宸記(35巻) :平成3~26年


HARIBAN AWARD 2014 アーティスト・レジデンシー報告

Posted by takumi suzuki on 01.2014 HARIBAN AWARD   2 comments   0 trackback
最優秀賞受賞者、アヴォイスカさんとの濃密な2週間をレポートします

写真 2014-10-10 17 34 021

レジデンシ―最終日の夕方にもかかわらず、プリントチェックは続きます!

審査結果概要1
HARBAN AWARD 2014 審査結果概要小冊子

コロタイプギャラリー支配人の藤岡です。
既報の通り、このたびコロタイプ工房ではあらたな挑戦として、コロタイプによる国際写真コンペティション「第1回HARIBAN AWARD」を開催しました。欧米アジアの全世界から131名ものご応募をいただき、そのなかから最優秀賞としてオランダ人女性Awoiska van der Molen(以下、アヴォイスカ)さんが選ばれました。⇒前回の受賞に関する記事はこちら アヴォイスカさんには9月29日から10月10日までの2週間京都に滞在し、コロタイプ工房で職人と一緒に作品づくりをおこなっていただきました。ちょっと長いですが、この「アーティスト・イン・レジデンス」について報告します。


「アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレンは、Hariban Award2014のグランプリ受賞者として選ばれるべくして選ばれた」 サイモン・ベーカー

2014_11_15_13_25_38.jpg
自身の手による大判モノクロプリントを前にしてアヴォイスカさん近影@Purdy Hicks Gallery, PARIS PHOTO

「アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレンは、Hariban Award2014のグランプリ受賞者として選ばれるべくして選ばれた。彼女は便利堂の熟練した技術者たちと作業を行うという刺激的な機会を享受するにふさわしい写真家である。彼女の現代的なモノクロ写真は、現在のヨーロッパにおける最も上質な作品のひとつであり、それは自身の卓越したプリント技術によって制作されている。と同時にこうともいえるのも事実である。すなわち、自然を写した繊細で美しい彼女の作品は、光と影の綾に細心の注意を払うことにより生み出されるが、それは便利堂がコロタイプにより手がけてきた写真の歴史的名作と共通点が多いということである。つまり彼女の作品は、微妙なグラデーションとトーンおよび自然の造形の細部をとらえる繊細な感性において、コロタイプによりもたらされるであろう可能性とぴったりマッチしているのである。つい先日ヴァン・デル・モレンの初めての写真集が発売されたが、彼女のキャリアが希望に満ち溢れているこの時期に、Hariban Awardの最優秀賞を贈ることができることを審査員一同非常に嬉しく思っている。」
HARIBAN AWARD 2014 審査員代表 サイモン・ベーカー氏(「審査結果概要」より)
⇒受賞者の紹介や審査員のコメントをまとめた「HARABAN AWARD 2014 審査結果概要」小冊子のPDFが こちらリンクからご覧いただけます。

2014_09_30_10_18_41.jpg
来日直前に出版された彼女のファースト写真集Sequester - Awoiska van del Molen €40,00

彼女のはじめての写真集《Sequester》は 2014パリフォト-アパチャーファンデーション フォトブックアワード Paris Photo–Aperture Foundation PhotoBook Awardsのファーストフォトブック部門のショートリストにノミネートされました。大変な反響があり、初版750部はあっという間に品薄になったとのことです。

2014_11_15_16_25_19.jpg
@パリフォト、アパチャーファンデーション フォトブックアワード のコーナー。彼女の写真集の注目度は高かったです。


アヴォイスカさん、来日する

9月29日、オランダから関西国際空港そして京都駅から便利堂に無事到着。私も緊張のなか対面。まずは工房見学と、ご自身の作品の手刷りプリント体験で、コロタイプを大まかに知ってもらいます。大きな時差を乗り越え、ややお疲れ気味でしたが、とても和やかにスタートしました。と、私なんかはお気楽なものでしたが、一方の現場では早速あたまを悩ませる問題が山積みだったようです。

写真 2014-09-29 17 03 411

なんといっても、アヴォイスカさんの作品!深い深い森、きりっとした山の稜線、ごつごつした岩場といった濃厚なシャドー部に、やさしく淡く降りこむ光や立ち込める水蒸気、稲妻のように走る白線。コントラストが高いのか低いのか、また独特の遠近感覚が画面になんとも不穏な印象を醸す。こんな作品刷れるのか?でもだからこそチャレンジして、コロタイプの可能性を追求するのに、これ以上の「素材」はありません。


チャレンジスタート!

2014_09_30_15_25_38.jpg

まずはデータチェック。全8点について、モニターに映る画像を1点1点、本人のイメージを綿密にヒアリング。そのうえで製版技師・松崎さんが刷り上がりをイメージしてレタッチを加えていきます。じつはこの「入口」がもっとも大事なところなのですが、すこし反省点がのこりました。細かいことは端折りますが、作家が持ち込むデータについては、事前に、解像度の問題や要求するイメージを、お互いが綿密に諒解していなければなりません。ごく基本的なことですが、この「一期一会」の関係にあっては、もっとも大切なことです。それでも松崎さん、アヴォイスカさんの要望やイメージにできるだけ近づきたいと、最後まで本当に粘り強く対応しつづけました。

2014_09_30_18_49_02.jpg

プリントサイズは20×24インチ(約51×61センチ)。このサイズはコロタイプの通常サイズ印刷機では限界のサイズであり、ましてやミュージアムクォリティの「作品」を刷るとなると「難しい」のひと言では済まないほど。でも、いろんな(あるいはデジタル技術一辺倒ともいえる)写真プリント技法があるなかで、コロタイプの圧倒的素晴らしさを分かってもらうために、あえて勝負に出ました。

無題1

用紙は雁皮紙。楮や鳥の子でもテストをしたうえで、アヴォイスカさんに決めてもらいました。コロタイプの真骨頂である滑らかな階調表現にもっとも相応しく、写真表現ではもうお馴染みとなりましたが、そのぶん用紙としては繊細というか華奢。とくにシャドー部にどっしりとインキがのるようなアヴォイスカ作品では、一版を何度も刷り重ねるうちに剥がれたり浮いたりしてこないか、ここでもまた不安要素が持ち上がります。

2014_10_01_13_30_59.jpg
アヴォイスカさんはオランダ人で、会話はすべて英語。私はもちろん、現場の職人たちも意思疎通がままなりません。そんななか2週間、朝から晩まで付きっきりで彼女の通訳にあたってくれたのが、カリー真理子さん(写真左端)。カリーさん自身、コロタイプを知ったばかりなのに、短い期間で本当に一生懸命勉強してくれて、作家のイメージや気持ちを十全に伝えてくれましたし、初めて日本に滞在する彼女をいろんな面でサポートしてくれました。ありがとうございました。

2014_10_01_13_36_33.jpg

とにかく、全8点をアヴォイスカさんが滞在する2週間(実質10日)のうちに、完成とはいかないまでも納得、安心して帰国してもらえるかたちにまで仕上げなければなりません。松崎さんと印刷技師・竹内さん(カツオさん)は朝から晩までアヴォイスカ作品にかかりっきり。普段は和やかなアヴォイスカさんも、次々に上がってくるテストピースを前に真剣そのもの。非常にシビアなコメントを返してきます。

2014_10_03_14_16_59.jpg

松崎・竹内両氏も表現の意図を説きつつ、彼女の要望を最大限汲み取ろうと必死。このときばかりは口も挟めません。そんなやりとりが8点すべてに何度となく繰り返され、ようやく校了や責了が出始めたのは、2週間目も半ばを過ぎてからのことでした。結局最終日の最後の最後まで、この「戦い」は続き、なんとか、なんとか8点すべてにハートサインをもらったのでした。

2014_10_03_14_15_17.jpg


しばしお別れ

そんなこんなで「別れ」は突然にやってきます。松崎・竹内の両氏とは、お互いの力を出し合った充実感もあり、まさに『ウルルン滞在記』のようなラストシーンでした。はじめてのHARIBAN AWARDアーティスト・イン・レジデンス。私個人としては、じつのところ当初、外国人でしかも写真家(アーティスト)と過ごす2週間の長丁場に不安を感じずにはいられませんでした。ところが、アヴォイスカさんの明るくて気さくな、またとても誠実であたたかい人柄に感激し、またおおいに救われました。なんとか当初の目標も達成できましたし、充実の日々となりました。また来年の春に再会しましょう!

2014_12_01_10_06_031.jpg

HARIBAN AWARDは賞金もなければ、受賞がおおきな業績となるような権威は(いまのところ)ありません。それでも、初回にしてこれほど多くのひとたちが応募してくださったことにこそ、おおきな可能性を感じています。お金や名声を得るためじゃない、プロとプロが、人と人が本気で議論を交わすなかで技術の限界を追求し、真剣勝負で作品を生み出していくという喜びが、ここには本当にあります。

今回の成果は、来年2015年春開催のKYOTOGRAPHIE公式プログラムとして発表、展観されます。またこの頃より、次回第2回となるHARIBAN AWARD 2015の募集を開始します。たくさんの素晴らしい作品をとおして、お会いできることを心より楽しみにしています。



プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123