fc2ブログ
Loading…

第7回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展 今年も開催!

Posted by takumi suzuki on 19.2019 【コロタイプギャラリー】   2 comments   0 trackback
あっという間に第7回! 明日より開幕です!

ws7_51.jpg

便利堂コロタイプギャラリー
会期:2019年6月20日(水)~7月5日(金) 13:00~18:00
休廊:土・日曜日

 皆さん、こんにちは! 恒例の社員コロタイプワークショップ展、「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展を今年も開催いたします。気が付けば、あっという間に第7回! 年を重ねるごとに、ますます社員の技術も、作品の質も向上しました! 明日より始まる展示の見どころをご紹介いたします!

ws7_6.jpg
力作43点が出品されました

便利堂では、自社のコア技術であるコロタイプの魅力をより多くの人に知ってもらうため、まずは社員自らがコロタイプの魅力を知ろう!ということで、自分の手でコロタイプ作品をつくり、その難しさや奥深さ、技師の技術の高さを実感し、そしてものづくりの楽しさを体験する社員ワークショップを毎年開催しています。なんと! 気が付けば第7回! 思えば遠くに来たものだと、今年も力作ぞろいの展示を前にして感慨もひとしおです。というのも、今年は今までにも増してチャレンジングな作品が目白押しだからです。

WS7_1.jpg

↓過去の作品づくりの様子はコチラ↓
第1回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
第2回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
第3回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
第4回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
第5回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
第6回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-114.html

ws7_8.jpg

どこか例年と違う印象を感じていただけるでしょうか?

ws7_9.jpg

なにかが違う。。。

ws7_11.jpg

そう! カラフルな作品が激増したのです。

ws7_31.jpg

コロタイプの版は1色刷なので、従来はブラック1色のモノクロ作品がほとんどでした。しかし、今年は1色刷でもセピアやブルーなど自分のイメージに合った思い思いの色で作品づくりを楽しんでいます。中には、1つの版に上半分と下半分とに違う色を入れ2色刷にしたり、何色も重ねた多色刷作品に挑戦したつわものも!

ws7_41.jpg

これは、各社員の技術が向上したこともありますが、ひとつの大きな要因が2017年7月に開講したコロタイプアカデミーの影響があるかと思います。コロタイプアカデミーは、一般の方を対象にコロタイプを知り、学び、実践できる場を提供することを目的に開講しました。昨年は、受講した方々の作品を一堂に展示した1周年記念展も開催しました。
⇒過去記事:コロタイプギャラリー《便利堂コロタイプアカデミー開校1周年記念展》 開催中!

受講した方々の自由なアプローチ、独創的な作品作りにアカデミーの講師陣も刺激され、それらの対応力や指導に生かすノウハウも向上したのではないかと思います。またそうしたワークショップ作品を目にした社員の皆さんも、それらのアプローチを参考により自由に、自分の作品作りに取り組んだ結果ではないかと思います。


ws7_7.jpg

最後にもう1点。会場の左端にひときわ大きな作品が展示されています。これはマイスター山本が、アカデミーに設置されている11×14インチ程度の作品が制作可能な版画用のプレス機でプリントした参考展示作品です。アカデミーでは、今回社員作品で展示されているはがきサイズのプレス機を基本に、さらに上級者には8×10インチの作品も制作できるコースも設けています。この11×14インチでのテストプリントも無事完成し、今後このサイズのコロタイプ作品もアカデミーで制作可能になる日も近そうです。

 
詳しくはコロタイプ・アカデミーのサイトをご覧ください。

www.academy.benrido-collotype.today

 以上、パワーアップした作品群をぜひその目でご鑑賞ください! これらの出品作から、社員と来場者の投票で優秀作品を決定いたします。皆さんの清き1票で便利堂創立記念式典(7月1日)の表彰の舞台に立つ社員が決まります。投票期間は6月28日正午まで。ご協力頂いた皆様には、コロタイプ絵葉書を1枚プレゼント! 会場でお待ちしております!



第7回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展

便利堂コロタイプギャラリー
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地

会期:2019年6月20日(水)~7月5日(金) 13:00~18:00
休廊:土・日曜日

国宝複製完成展示『水無瀬神宮の社宝』展開催中!

Posted by takumi suzuki on 18.2019 【今日のコロタイプ】    0 comments   0 trackback
今週22日(土)には、マイスター山本の講演会も開催!
@島本町立歴史文化資料館

2019年6月1日(土)-7月21日(日)

水無瀬神宮の社宝_1


京となにわが出会うまち「島本町」で国宝の複製がこのたび完成

 大阪府三島郡島本町は、京都の大山崎町と大阪の高槻市に挟まれた府境に位置しています。桂川・宇治川・木津川が山崎地峡で合流して淀川となる場所で、古くから京都盆地から大阪平野へ抜ける交通の要衝として栄えました。この島本町には、後鳥羽天皇を祀るために建立された水無瀬神宮があります。この水無瀬神宮には後鳥羽天皇ゆかりの宝物が国宝として2点伝わっています。このたび、島本町立歴史文化資料館ではこのふたつの国宝をコロタイプ複製され、完成記念展として「水無瀬神宮の社宝」を開催中です。⇒島本町HP:企画展のお知らせ


国宝「後鳥羽天皇像」と「後鳥羽天皇宸翰御手印置文」

P1030786本刷1

簡単にこの2件の国宝をご紹介します。ひとつは、上皇時代の後鳥羽天皇を描いた肖像画です。文武両道で、新古今和歌集の編纂でも知られる後鳥羽天皇は、承久3年(1221)に、鎌倉幕府執権の北条義時に対して討伐の兵を挙げましたが、この承久の乱で朝廷側が敗北したため、出家して隠岐に配流され、延応元年(1239)に同地で崩御しました。吾妻鏡などによれば、後鳥羽上皇が隠岐に配流される直前に、出家前の姿を藤原信実に描かせた像と伝わり、鎌倉時代似絵(にせえ)の代表作とされます。

P1030789本刷

もう1点は、後鳥羽天皇が崩御直前の暦仁2年(1239)2月9日、隠岐の配所から寵臣藤原(水無瀬)親成に与えた置文です。置文(おきぶみ)とは、一族や子孫に対して、現在および将来にわたって遵守すべきことを書き記した遺書です。親成の奉公を賞して摂津国水無瀬、井内の両庄を与え、また両庄を天皇追善の料所とすることなどを記し、その内容を証するため御手印をも加えられたものです。この10日余り後の2月22日に天皇は崩御されます。この遺勅に基づき、藤原信成・親成親子が仁治元年(1240)に天皇の離宮旧跡に御影堂を建立し、祀ったことが水無瀬神宮の始まりです。

今後、この貴重な国宝が複製として島本町立歴史文化資料館で展示公開されます!


今週22日の土曜日には、マイスター山本の講演会も開催されます!

この展覧会開催を記念し、「世界最古の写真印刷技法 コロタイプ技法」と題した講演会を山本修が行います。6月22日(土) 14:00(受付13:30)~15:30です。ぜひお近くの方は足をお運び頂けますと幸いです。


国宝事典_1
(『国宝事典』(第4版)より)

この2点を含む国宝1115件を解説とカラー図版で紹介した『国宝事典』(第4版)が好評発売中です!  お近くの書店や便利堂各店舗でぜひお求めください!

2019年4月20日刊行 B5版・上製函入・754頁 定価:8,500円(+税)

くわしくは公式HP www.kokuho-jiten.comまで

国宝事典_2

プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123