Loading…
企画展「東山魁夷とコロタイプの表現力」本日より始まりました!
コロタイプポートフォリオ『東山魁夷代表作十二選』より7点を展示
2021年5月6日(木)~6月16日(水)@便利堂コロタイプギャラリー

今年から一年を通して楽しんでいただけるようになったコロタイプギャラリー。本日より「東山魁夷とコロタイプの表現力」をテーマに春季企画展示が始まりました。展示を担当した、清 康太郎さんにお話しをお聞きしました。

昭和50年1月に撮影がスタート。当初昭和51年8月の刊行予定であったが、作業の難航からであろう、1年以上延期され昭和52年11月に刊行された。
―――「東山魁夷とコロタイプの表現力」。このタイトルにはどんな意味が込められているのでしょうか?
「今回展示する『東山魁夷代表作十二選』は、「残照」や「緑響く」などの代表作を便利堂独自のカラーコロタイプでプリントし収録した作品集で、昭和52年に集英社から限定480部で発行されました。作家本人の監修のもと、約3年をかけて制作されたもので、本展ではその収録作12点のうち7点をご紹介しています。職人たちが試行錯誤しながら、いかにして東山魁夷作品の魅力をコロタイプで表現しようとしたのか、完成品のプリントとともに、その制作プロセスもぜひじっくりとご覧いただきたいと思い、このタイトルにしました。」

展示は献呈用30部のうちの27番。作家の献呈識語入
―――まず、東山魁夷についての印象を聞かせてください。
「彼の絵はとても美しいですよね。しかし彼自身の言葉や、彼について書かれた文献を読むと、作品の重心はもう少し深いところにおかれているように思いました。魁夷は人生の前半にとても厳しく苦しい時代を過ごしています。魁夷の絵に描かれているのは実際の風景ではなく、彼の目で見た景色をいったん内側に蓄えたのち生み出されるもの、つまり再構成されたものです。どん底の時代があったからこそ魁夷はこうした独自の表現に行き着きました。」

左より「残照」昭和22年 、「道」昭和25年 ともに東京国立近代美術館蔵
―――自分の中へ蓄えてから生み出す。絶望を知る魁夷にしか見えないものがあるのですね。
「そうですね。作家の川端康成はそうした目を「末期の目」と呼び、「自然本来の美しさは、生きる希望すら捨てた、欲のない無垢な心でしか見ることができない」と書いています。魁夷はそれまでの長く苦しい日々ののち、戦時中には空襲で家を焼かれ、召集され、絵を描くことはもちろん生きることもあきらめていました。絶望のなか、彼は阿蘇で見た景色に涙が出るほどの感動を覚え「今一度絵筆を取れることができた時は、今の気持ちのままでこの感動を描こう」と自分に言い聞かせたといいます。戦後、家族すら失った魁夷は千葉の山へ登ります。そこで描いたのが今回展示する「残照」です。魁夷の末期の目が自然本来の美をとらえたんですね。」

「たにま」昭和28年 東京国立近代美術館蔵、「光昏」(21色刷)昭和30年 日本芸術院蔵
―――その表現がコロタイプでプリントされ、『東山魁夷代表作十二選』が生まれました。
「展示するにあたり、制作過程が知りたくて社内を調査したところ、刷見本とともに、12作品の初校から責了までほとんどすべての校正紙が残されていることがわかりました。」

修正指示の書き込み
―――当時の様子がうかがえる貴重な資料ですね。
「非常におもしろいものでした。校正紙には指示が細かく書き込まれていて、なんと一つの作品に多いものでは21色も使われていることがわかったんです。しかもおよそ1年の時間をかけ、11回も校正したものもあります。すさまじいですよね。なんと豪華な本なのかと驚いてしまいました。校正の回数は、調整を繰り返し、原本に近づける努力を惜しまなかったということです。いかに職人たちがこのプリントに対して熱量をもって取り組んでいたかを見た気がしました。便利堂のものづくりの根底には、職人の技と作品を見る目がかかせません。この資料を見て特に強く感じたのは、彼らが魁夷へ抱いた尊敬の思いでした。」

「残照」の色校正のプロセス。手前右下が初校。時計回りに3校、6校、7校、9校、10校。最終的には11校でOKとなった。初校では、固有色の彩度が低くにごっており、調子も滑らかさが足りなかったが、校正を経るごとに改善されていく様子がわかる。
―――胸が熱くなりますね。決して妥協しない職人の姿勢が伝わってきます。
「コロタイプの職人たちを観察していると、プレス機から出てきた紙を両手で持ち上げ、顔を近づけ時間をかけて細かいところまで見ています。コロタイプの性質上、一枚一枚の確認はかかせませんが、それを彼らは自分の目で判断します。いいのか悪いのか、色や表現が原本と合っているのかをとにかく見る。つまり彼らには、彼らにしかない研ぎ澄まされた目があるんです。そこに思い至った時、目こそが魁夷とコロタイプの職人に共通するものだと気がつきました。」

「月篁」昭和42年 東京国立近代美術館蔵、「雪の城」昭和45年、「緑響く」昭和57年 長野県立美術館
―――魁夷の「末期の目」と職人の「研ぎ澄まされた目」ですね。
「魁夷がくぐり抜けてきた苦難、その先に見つけた表現なくしてはどの作品も生まれなかったでしょう。また今回のテーマ「東山魁夷とコロタイプの表現力」の「コロタイプ」の部分には、コロタイプのもつ表現力はもちろん、職人たちの表現力という意味も込めました。この展示を東山魁夷の複製としてではなく、東山魁夷をテーマとした、ひとつのコロタイプの作品としてご覧いただければいいなと思います。」
―――たくさんの方にご覧いただきたいですね。
「そうですね。東山魁夷とコロタイプについて、よくご存じの方もでもそうでない方も、きっと新しいなにかに出会っていただけるのではないかと思います。ギャラリーは作る人と見る人が交流できる場でもあります。魁夷とコロタイプ、二つの目を通して表現された作品をはたして自分の目はどう受け止めるのか、ぜひ確かめにいらしてください。」
◆
【開催概要】
便利堂コロタイプギャラリー春季展「東山魁夷とコロタイプの表現力」
2021年5月6日(木)~6月16日(水)
時間:10:00-17:00(平日12:00-13:00、土日祝日はお休み)
入場:無料
場所:便利堂コロタイプギャラリー
(京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町 302)
2021年5月6日(木)~6月16日(水)@便利堂コロタイプギャラリー

今年から一年を通して楽しんでいただけるようになったコロタイプギャラリー。本日より「東山魁夷とコロタイプの表現力」をテーマに春季企画展示が始まりました。展示を担当した、清 康太郎さんにお話しをお聞きしました。

昭和50年1月に撮影がスタート。当初昭和51年8月の刊行予定であったが、作業の難航からであろう、1年以上延期され昭和52年11月に刊行された。
―――「東山魁夷とコロタイプの表現力」。このタイトルにはどんな意味が込められているのでしょうか?
「今回展示する『東山魁夷代表作十二選』は、「残照」や「緑響く」などの代表作を便利堂独自のカラーコロタイプでプリントし収録した作品集で、昭和52年に集英社から限定480部で発行されました。作家本人の監修のもと、約3年をかけて制作されたもので、本展ではその収録作12点のうち7点をご紹介しています。職人たちが試行錯誤しながら、いかにして東山魁夷作品の魅力をコロタイプで表現しようとしたのか、完成品のプリントとともに、その制作プロセスもぜひじっくりとご覧いただきたいと思い、このタイトルにしました。」

展示は献呈用30部のうちの27番。作家の献呈識語入
―――まず、東山魁夷についての印象を聞かせてください。
「彼の絵はとても美しいですよね。しかし彼自身の言葉や、彼について書かれた文献を読むと、作品の重心はもう少し深いところにおかれているように思いました。魁夷は人生の前半にとても厳しく苦しい時代を過ごしています。魁夷の絵に描かれているのは実際の風景ではなく、彼の目で見た景色をいったん内側に蓄えたのち生み出されるもの、つまり再構成されたものです。どん底の時代があったからこそ魁夷はこうした独自の表現に行き着きました。」

左より「残照」昭和22年 、「道」昭和25年 ともに東京国立近代美術館蔵
―――自分の中へ蓄えてから生み出す。絶望を知る魁夷にしか見えないものがあるのですね。
「そうですね。作家の川端康成はそうした目を「末期の目」と呼び、「自然本来の美しさは、生きる希望すら捨てた、欲のない無垢な心でしか見ることができない」と書いています。魁夷はそれまでの長く苦しい日々ののち、戦時中には空襲で家を焼かれ、召集され、絵を描くことはもちろん生きることもあきらめていました。絶望のなか、彼は阿蘇で見た景色に涙が出るほどの感動を覚え「今一度絵筆を取れることができた時は、今の気持ちのままでこの感動を描こう」と自分に言い聞かせたといいます。戦後、家族すら失った魁夷は千葉の山へ登ります。そこで描いたのが今回展示する「残照」です。魁夷の末期の目が自然本来の美をとらえたんですね。」

「たにま」昭和28年 東京国立近代美術館蔵、「光昏」(21色刷)昭和30年 日本芸術院蔵
―――その表現がコロタイプでプリントされ、『東山魁夷代表作十二選』が生まれました。
「展示するにあたり、制作過程が知りたくて社内を調査したところ、刷見本とともに、12作品の初校から責了までほとんどすべての校正紙が残されていることがわかりました。」

修正指示の書き込み
―――当時の様子がうかがえる貴重な資料ですね。
「非常におもしろいものでした。校正紙には指示が細かく書き込まれていて、なんと一つの作品に多いものでは21色も使われていることがわかったんです。しかもおよそ1年の時間をかけ、11回も校正したものもあります。すさまじいですよね。なんと豪華な本なのかと驚いてしまいました。校正の回数は、調整を繰り返し、原本に近づける努力を惜しまなかったということです。いかに職人たちがこのプリントに対して熱量をもって取り組んでいたかを見た気がしました。便利堂のものづくりの根底には、職人の技と作品を見る目がかかせません。この資料を見て特に強く感じたのは、彼らが魁夷へ抱いた尊敬の思いでした。」

「残照」の色校正のプロセス。手前右下が初校。時計回りに3校、6校、7校、9校、10校。最終的には11校でOKとなった。初校では、固有色の彩度が低くにごっており、調子も滑らかさが足りなかったが、校正を経るごとに改善されていく様子がわかる。
―――胸が熱くなりますね。決して妥協しない職人の姿勢が伝わってきます。
「コロタイプの職人たちを観察していると、プレス機から出てきた紙を両手で持ち上げ、顔を近づけ時間をかけて細かいところまで見ています。コロタイプの性質上、一枚一枚の確認はかかせませんが、それを彼らは自分の目で判断します。いいのか悪いのか、色や表現が原本と合っているのかをとにかく見る。つまり彼らには、彼らにしかない研ぎ澄まされた目があるんです。そこに思い至った時、目こそが魁夷とコロタイプの職人に共通するものだと気がつきました。」

「月篁」昭和42年 東京国立近代美術館蔵、「雪の城」昭和45年、「緑響く」昭和57年 長野県立美術館
―――魁夷の「末期の目」と職人の「研ぎ澄まされた目」ですね。
「魁夷がくぐり抜けてきた苦難、その先に見つけた表現なくしてはどの作品も生まれなかったでしょう。また今回のテーマ「東山魁夷とコロタイプの表現力」の「コロタイプ」の部分には、コロタイプのもつ表現力はもちろん、職人たちの表現力という意味も込めました。この展示を東山魁夷の複製としてではなく、東山魁夷をテーマとした、ひとつのコロタイプの作品としてご覧いただければいいなと思います。」
―――たくさんの方にご覧いただきたいですね。
「そうですね。東山魁夷とコロタイプについて、よくご存じの方もでもそうでない方も、きっと新しいなにかに出会っていただけるのではないかと思います。ギャラリーは作る人と見る人が交流できる場でもあります。魁夷とコロタイプ、二つの目を通して表現された作品をはたして自分の目はどう受け止めるのか、ぜひ確かめにいらしてください。」
◆
【開催概要】
便利堂コロタイプギャラリー春季展「東山魁夷とコロタイプの表現力」
2021年5月6日(木)~6月16日(水)
時間:10:00-17:00(平日12:00-13:00、土日祝日はお休み)
入場:無料
場所:便利堂コロタイプギャラリー
(京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町 302)