fc2ブログ
Loading…

◎レタープレス機でコロタイプしてみました

Posted by takumi suzuki on 19.2012 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】   2 comments   0 trackback
レタープレス機とコロタイプ刷版と刷上がり
ちょっと前に伊東屋さんで入手しておいたレタープレス機。
http://www.facebook.com/permalink.php?story_fbid=300335943331117&id=193247174039995
以前から是非コロタイプのワークショップをやってみたいと思っていましたが、初めての方に工房で使っている円圧の動力プレス機を扱ってもらうのはさすがに危険なので、なにか手ごろなプレス機がないかと探していたところこれに行きつきました。見つけた時は大興奮!
ようやく先日みんなでテストプリントをやってみました。

右の黄色い板が、ガラス版の上に感光剤入りのゼラチンを塗布したコロタイプの版です。事前にこれにネガフィルムを感光させて版を焼いておきます。横幅はプレス機で限度がありますが、長さはある程度いけそうです。テストなのでモチーフは長谷川潔の版画を小さめにやってみました。

刷版に紙を置く

ゼラチン版(刷版)にインキを入れ、紙を置きます。

さらにクッションになるものを敷きプレス機に通していく

その上にクッションになるものを敷き、プレス機に通します。

刷版のインキが紙に転写される
意外とちゃんとできました

思いのほか、ちゃんと刷ることができて、一堂感嘆の声が。細かい線や中間調などもそこそこいい感じ。写真ではわかりづらいかもしれませんが、かなり薄手の和紙(たぶん雁皮紙だったと思います)で刷っています。円圧プレス機に紙を手差しする通常の印刷では、なかなかこうした薄い紙は難しいのですが、版に直に紙を置けるのでその点もよいです。
もうすこし経験積めばもっとうまくできそうです。にわかにコロタイプ・ワークショップが実現実を帯びてきました!
関連記事

はじめまして!よろしくお願いします。
コロタイプ。以前から名前だけは聞いたことがあったものの、実際にどんな印刷技術なのか、実感としてわかりませんでした。これなら手軽に出来そうですね!私は宮城県在住なので、ワークショップに参加するのはちょっと難しそうです。できれば、ワークショップを開催される際は、内容を細かくアップしていただけるとありがたいです。
2012.03.21 00:31 | URL | フジサキ #Gm.Z.O1E [edit]
コメントありがとうございます! コロタイプに興味を持っていただき嬉しいです! テストの改良も含め、ワークショップの様子をどんどんアップして行きたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします!
2012.03.21 18:43 | URL | takumi suzuki #- [edit]


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://takumisuzuki123.blog.fc2.com/tb.php/1-f2d9cdc8

プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123