fc2ブログ
Loading…

複製で見る“原寸大”美術全集「美の記憶-よみがえる至宝たち-」展 開催中!

Posted by takumi suzuki on 20.2016 【今日のコロタイプ】    0 comments   0 trackback
“京都便利堂”が護ったコロタイプ” 今週23日まで!
平成28年9月16日(金)~10月23日(日) @高岡市美術館

高岡1

先月16日より、「美の記憶-よみがえる至宝たち- “京都便利堂”が護ったコロタイプ」と題した展覧会が富山県高岡市美術館で好評開催中です。本展は、便利堂創業130年記念事業として高岡市美術館の多大なご協力を得て開催が実現しました。期間中、多彩なイベントも開催され、多くの皆さまにご来館いただいています。この展覧会もいよいよ今週いっぱいの会期となりました。遅ればせながら、開催の実施報告をかねて、この展覧会の見どころをご紹介したいと思います。

高岡2

会場となる高岡市美術館は前田利長が建てた高岡城(現在は古城公園として整備されています)のほとりに、平成6年(1994)にリニューアル・オープンしました。鋳物の町として有名な高岡にふさわしく、金属工芸をはじめとして漆芸、絵画、彫刻など、あらゆる美術工芸分野より郷土にゆかりの深い作家の作品が数多くコレクションされています。

高岡3

村上隆館長の発案によって企画されたこの展覧会は、単なる文化財の「コピー展」ではなく、日本文化を代表する素晴らしい作品を、美術全集のページをめくるように明るい展示室でじっくりと観覧できて、なおかつ、原寸大の複製で実物大の作品と直接対面できるところがポイントととなっています。詳しい趣旨は、この展覧会を機に刊行した記念誌『時を超えた伝統の技-文化を未来の手渡すコロタイプによる文化財の複製』掲載の村上先生の寄稿文に記されていますので、ぜひご参照ください。

『時を超えた伝統の技-文化を未来の手渡すコロタイプによる文化財の複製』
『時を超えた伝統の技-文化を未来の手渡すコロタイプによる文化財の複製』 900円+税
くわしくはこちら→京都便利堂オンラインショップ


焼損前の「法隆寺金堂壁画」を
撮影したガラス乾板から
よみがえった迫力の十二面


高岡4

まず会場の第1室目に登場するのは、昭和24年に焼損した法隆寺金堂壁画の焼損前の姿を写した原寸大コロタイプ複製全12幅です。軸装に仕立てられた同壁画複製は、高さが3m以上あり、なかなかこの複製を展示できる機会はありません。金堂の内陣にいるかのような少し照明を落とした展示室にスポットで壁画が浮かび上がります。しかも全12幅、さらには法隆寺金堂と同じ配置で展示されるという、広くて天井の高い展示室を持つ高岡市美術館だからこそ実現できた素晴らしい空間です。我々便利堂の社員も、12幅をこのような形で一同に観る機会はめったになく、その壮観な姿に感動しています。

法隆寺金堂壁画コロタイプ複製についてくわしくはこちら→「法隆寺金堂壁画とコロタイプ」


時代を超えて
再び巡り合った
“琳派”の二人の表裏


高岡 10月8日(3)
10月20日 村上館長と弊社西村によるギャラリートーク

第2室では、尾形光琳筆「風神雷神図屏風」復元複製里帰り実行委員会によって昨年完成し、本年春に京都府に寄贈された「光琳・風神雷神、抱一・夏秋草図」の両面屏風が迫力のお出迎え。光琳の「風神雷神図」を讃えて「風」と「水」を主題に描いた抱一の「夏秋草図」は、もとは同じ屏風の表裏でした。現在は作品保存のために別々の屏風に仕立て直されている二つの作品を、コロタイプ複製にすることで再び本来の姿でご覧いただけます。
両面屏風復元複製プロジェクトについてくわしくはこちら→光琳「風神雷神図」抱一「夏秋草図」両面屏風玻璃版複製完成!


カラーコロタイプの探求によって
長大な絵巻物を再現し
魅力をゆっくりと楽しむ


高岡5

第2室にはその他にも絵巻物や文書などの複製を一堂に展観。これら20数点の展示複製のオリジナル作品は、ほとんどが国宝か重要文化財に指定されています。御堂関白記(原本:陽明文庫)、東寺百合文書(原本:京都府)、伴大納言絵詞(原本:出光美術館)、鳥獣人物戯画(原本:高山寺)など、普段は目にする機会も少なく、限られた場面しか展示されない名品の巻物が、スペースの許す限り長く長く繰り広げられています。みなさんじっくりとご覧になっています。

高岡 10月8日 (2)
10月20日 ギャラリートーク

第3室は明治から昭和初期まで使用していたコロタイプ印刷機や、コロタイプで使う材料、和紙の原料と製品、明治時代の絵はがき、コロタイプの複製の意義や工程を説明したパネルなどを展示しています。


多彩な関連イベントも実施

■「高岡の夏」写真コンテスト&手刷り体験ワークショップ
9月24日(土)13:30~15:00 高岡市美術館地階ビトークホール

高岡 9月24日WS(5)

関連イベントとして“高岡の夏”をテーマに、自分で撮影した写真のコロタイプ刷を体験するワークショップが開催されました。市民の方々から9作品が応募され、自作写真を刷っていただきました。

この日参加していただいたのは見学者も入れて15名ほど。写真愛好家が多い土地柄か、いずれも高岡の夏を切り取った力作ばかりでした。コロタイプ技法の説明を受けるのもそこそこに、「すぐに刷ってみたい」という皆さん気持ちが伝わってきました。街角の商店、高岡を代表する名刹瑞龍寺、雨晴海岸、高岡のお祭の風景など、高岡の夏を象徴する写真が集まりました。最初はうまく行かなかった刷りも、山本をはじめとした便利堂スタッフのアドバイスによってだんだんと上手になり、皆さん、最後は納得の逸品を仕上げていただきました。

高岡 グランプリ作品

そして、9作品の中からもっとも輝く1点が選ばれました。さすがは鋳物の町高岡です。鋳物工場を撮影した梅木宏真さんの作品がグランプリに選ばれ、「美の記憶」展の図録がプレゼントされました。刷り上がった9作品は「美の記憶」展開催中は美術館のロビーで展示されています。

■京都文化博物館学学芸員の長村祥知氏による特別講演会
「御堂関白記と花園院宸記の魅力-巻子本日記とコロタイプ複製」
10月2日(日)14:00~15:30 高岡市美術館地階ビトークホール

長村講演3
長村祥知学芸員

平安時代の貴族、藤原道長の日記『御堂関白記』、そして鎌倉時代の花園天皇の日記『花園院宸記』。長村氏には、歴史研究の上で貴重な史料である二つ日記の魅力について、展覧会の内容に合わせてお話しいただきました。当日は50名ほどの聴講者がありました。地元で古文書の勉強をされている方や歴史愛好家の方々があつまり、皆さん最後まで熱心に講演を聞いておられました。

第2室御堂関白
「御堂関白記」

長村氏はまず、紫式部筆の『源氏物語』のオリジナルが存在しないことを例に挙げ、日本独特の「書写の文化」について説明されました。写本・活字・翻訳は多数あれど、それを納める「器」は可変的であること、加えて、実物としての視覚的・形態的意義の重要性から複製が果たす役割の大きさを説かれました。特に、巻物に書かれた墨書の濃淡や本紙の継ぎ方(たとえば、どこに切断箇所があり、どこに新しい紙が継ぎ足されているかなど)から知り得る真理があることに触れ、オリジナルが公開され、それを熟覧することが如何に大切であるかを説明されました。

長村講演1
講演会では実際の複製を見ていただきながら、普段あまり目にすることない巻子の裏面に書かれた紙背文書についても判りやすく説明していただきました

しかしオリジナルの公開には制約があります。このような状況の中での複製づくりの意義が何処にあるのかを判りやすく話していただきました。つまり複製の良し悪しは職人の技術の熟練度や監修者・発注者の判断や注意力に左右される一方で、長期展示が可能、1ヶ所に占有されない、体系的な展示が可能、復原製作が可能。災害等のオリジナル亡失への備え。明るい場所での展示が可能。制作時のオリジナルの姿を記録できる(経年変化のチェックにつながる)ことなどを紹介されました。加えて、ご自身が学生時代に『花園院宸記』のコロタイプ複製で学んだエピソードを紹介されつつ、研究者個々人にとって熟覧と接触調査の機会が増加することで、後進の育成にも繋がる点を強調されました。ここからは『御堂関白記』と『花園院宸記』の魅力についての熱い語りとなりました(この話はまた別の機会に)。

■二人のスペシャルトーク 村上館長×西村寿美雄
10月8日(土)14:00~15:00

高岡 10月8日(4)
 
関連イベント第3弾として10月8日、高岡市美術館の村上隆館長と便利堂の西村寿美雄の2人が、展覧会会場を巡りながらギャラリートークをおこないました。当日はおよそ30名の方々にお集まりいただきました。1時間という限られた時間の中でのギャラリートークでしたが、途中退場する方もみあたらず、みなさん、最初から最後までとても熱心に聴講していただきました。

第1室の法隆寺金堂壁画のコロタイプ複製からスタート。これらの複製が昭和12年製であることや、壁画の配置が法隆寺の金堂とまったく同じであること。これは高岡市美術館の展示室の広さがあってこそ実現したことで、とりわけ館長が部屋手前の2面の仮設壁を作ったことが金堂再現につながったことを説明されると、多くの方々から感嘆の声が上がりました。また、ギャラリーの中にはプロの表具師も参加されていて、当時の表具技術のレベルの高さに驚かれていました。村上館長は説明の中で、この第1展示室をおもわず「このお堂は…」とおっしゃられました。後で参加されていた研究者より、「お堂と表現するのはもっともなことで、まさにこの展覧会を象徴する言葉ではないか」とのコメントをいただきました。

続いて第2室。入口に立ちはだかる尾形光琳の「風神雷神図屏風」の複製にみなさん息を呑んでおられました。この風神雷神と、屏風の裏面にある酒井抱一が描いた「夏秋草図屏風」との関係を説明させていただくことで、よりみなさんの興味が深まったようでした。

展示複製一つひとつを概観的に説明するとともに、館長と西村の2人から、複製であるからこそ実現できた点、ここが本展の肝になるところなので丁寧かつ強調して説明しました。明るい展示室、極端に照度を気にする必要はないこと。全巻(巻物の最初から最後まで)通しで鑑賞できること。オリジナルの展示ではゆっくりと鑑賞できない名品が時間をかけてじっくりと鑑賞できること。めったに目にすることができない文化財を、露出展示で間近に観られることなどをお話しさせていただきました。

第3室1

一応、第2室をもってギャラリートークは終えましたが、コロタイプの資料類を展示した第3室に移り、お客さんの個別のご質問にお答えする時間を作りました。予想以上にコロタイプ技術をもっと具体的に知りたいという方が多く、出来る限り判りやすく説明させていただきました。特に、コロタイプ技術を支えていただいているコロタイプ専用インキや手漉き和紙、ガラス板、インキを練る鋼性のヘラなど、その全て特注品であり、これらの技術的な支援なくしてはコロタイプ技術が成り立たないことを説明させていただくと、「次の世代に伝えないといけない技術ですね。是非頑張って下さい」との励ましのお言葉を多数頂戴しました。

■親子で刷り体験「チョウジュウギガ/うさぎのウ」
10月15日(土) 13:30~15:00

高岡6

土曜日ということもあり、10組の親子のみなさんが参加されました。



会期は残り少なくなりましたが、是非ひとりでも多く方にご覧いただきたいと思います。




関連記事


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://takumisuzuki123.blog.fc2.com/tb.php/103-66fe9142

プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123