Loading…
第6回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展 今年も開催!
本日開幕です!

便利堂コロタイプギャラリー
会期:2018年6月19日(火)~7月5日(木) 11:00~18:00
休廊:土・日曜日・6月29日(金)
皆さん、こんにちは!今年も社員コロタイプワークショップ展、「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展を開催いたします。第6回目となる今年は、コロタイプ自身の技術も、社員の作品の質も向上しました!今回のブログでは、ワークショップの様子をご紹介いたします!

力作40点が出品されました
コロタイプとは古くからある、写真を印刷するための技法のことで、その細緻な表現力から文化財の複製や、作家の作品作りに用いられています。しかし、版作りやインクの調整には技師の高度な技術が求められるため、なかなか簡単には刷ることができません。また、コロタイプでカラー表現ができるのは世界でも他にはなく、便利堂独自の技術なのです!
コロタイプの詳しい説明は、こちらから。

そのようなコロタイプの魅力をより多くの人に知ってもらうため、最近では国内だけでなく、国外にも広く発信をしています。しかし発信していくためには、便利堂の社員自らが作品をつくり、印刷の難しさや技師の技術、そして満足できる作品を刷り上げたときの高揚感を体験する必要があります。そのような理由から、それぞれが撮影した写真を持ち寄り、年に1回社内でコロタイプワークショップと展覧会をおこなうようになりました。 そして、今回が6年目第6回の開催です!

コロタイプティシューを使用したコロタイプの版
今年のワークショップでは、昨年から導入した「コロタイプティシュー」を引き続き使用し、作品を作成しました。
コロタイプティシューと昨年の様子はこちらから⇒第5回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
↓過去の作品づくりの様子はコチラ↓
第1回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
第2回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
第3回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
第4回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-99.html

インクを入れ

いくつか種類のある印刷用の紙を上にのせて

プレス用の機械のレバーを回し

出てきたものをペリペリ…

ペリペリ…

ペリペリ…と、はがすと絵が!

どの作品を出展するか悩む人も
このような様子で、多くの社員が苦戦しつつも楽しく各自の作品を作りました! これらの出品作から、社員と来場者の投票で優秀作品を決定いたします。皆さんの清き1票で便利堂創立記念式典(6月29日)の表彰の舞台に立つ社員が決まります。投票期間は6月27日正午まで。ご協力頂いた皆様には、コロタイプ絵葉書を1枚プレゼント! ぜひ会場にも足をお運びください。

さて、昨年までの便利堂社内ワークショップの様子をご覧の方はお気づきかもしれませんが、実はワークショップをおこなうスペースが、これまでより綺麗に、かつ広くなったのです! 場所は、便利堂京都本社内の「コロタイプアカデミー」。一般の方にもコロタイプで作品をつくっていただけるよう昨年7月から開講した、ワークショップスペースです。アカデミーを開講するまでの様子はこちらから。
参加された多くの方からご好評をいただいているアカデミーも来月で2周年を迎え、コロタイプで作品を作ることの面白さを少しずつ皆様へ知っていただいておりますが、まだまだこれからだと思っております!
詳しくはコロタイプ・アカデミーのサイトをご覧ください。
www.academy.benrido-collotype.today
普段から印刷を仕事としているコロタイプ技師の社員はもちろん、そうではない社員の作品も展示をしております。実際にギャラリーでご覧いただき、少しでも皆さまにコロタイプを身近に感じていただければ幸いです。ぜひお越しください!
◆
第6回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展
便利堂コロタイプギャラリー
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地
会期:2018年6月19日(火)~7月5日(木) 11:00~18:00
休廊:土・日曜日・6月29日(金)

便利堂コロタイプギャラリー
会期:2018年6月19日(火)~7月5日(木) 11:00~18:00
休廊:土・日曜日・6月29日(金)
皆さん、こんにちは!今年も社員コロタイプワークショップ展、「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展を開催いたします。第6回目となる今年は、コロタイプ自身の技術も、社員の作品の質も向上しました!今回のブログでは、ワークショップの様子をご紹介いたします!

力作40点が出品されました
コロタイプとは古くからある、写真を印刷するための技法のことで、その細緻な表現力から文化財の複製や、作家の作品作りに用いられています。しかし、版作りやインクの調整には技師の高度な技術が求められるため、なかなか簡単には刷ることができません。また、コロタイプでカラー表現ができるのは世界でも他にはなく、便利堂独自の技術なのです!
コロタイプの詳しい説明は、こちらから。

そのようなコロタイプの魅力をより多くの人に知ってもらうため、最近では国内だけでなく、国外にも広く発信をしています。しかし発信していくためには、便利堂の社員自らが作品をつくり、印刷の難しさや技師の技術、そして満足できる作品を刷り上げたときの高揚感を体験する必要があります。そのような理由から、それぞれが撮影した写真を持ち寄り、年に1回社内でコロタイプワークショップと展覧会をおこなうようになりました。 そして、今回が6年目第6回の開催です!

コロタイプティシューを使用したコロタイプの版
今年のワークショップでは、昨年から導入した「コロタイプティシュー」を引き続き使用し、作品を作成しました。
コロタイプティシューと昨年の様子はこちらから⇒第5回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
↓過去の作品づくりの様子はコチラ↓
第1回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
第2回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
第3回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
第4回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-99.html

インクを入れ

いくつか種類のある印刷用の紙を上にのせて

プレス用の機械のレバーを回し

出てきたものをペリペリ…

ペリペリ…

ペリペリ…と、はがすと絵が!

どの作品を出展するか悩む人も
このような様子で、多くの社員が苦戦しつつも楽しく各自の作品を作りました! これらの出品作から、社員と来場者の投票で優秀作品を決定いたします。皆さんの清き1票で便利堂創立記念式典(6月29日)の表彰の舞台に立つ社員が決まります。投票期間は6月27日正午まで。ご協力頂いた皆様には、コロタイプ絵葉書を1枚プレゼント! ぜひ会場にも足をお運びください。

さて、昨年までの便利堂社内ワークショップの様子をご覧の方はお気づきかもしれませんが、実はワークショップをおこなうスペースが、これまでより綺麗に、かつ広くなったのです! 場所は、便利堂京都本社内の「コロタイプアカデミー」。一般の方にもコロタイプで作品をつくっていただけるよう昨年7月から開講した、ワークショップスペースです。アカデミーを開講するまでの様子はこちらから。
参加された多くの方からご好評をいただいているアカデミーも来月で2周年を迎え、コロタイプで作品を作ることの面白さを少しずつ皆様へ知っていただいておりますが、まだまだこれからだと思っております!
詳しくはコロタイプ・アカデミーのサイトをご覧ください。
www.academy.benrido-collotype.today
普段から印刷を仕事としているコロタイプ技師の社員はもちろん、そうではない社員の作品も展示をしております。実際にギャラリーでご覧いただき、少しでも皆さまにコロタイプを身近に感じていただければ幸いです。ぜひお越しください!
◆
第6回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展
便利堂コロタイプギャラリー
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地
会期:2018年6月19日(火)~7月5日(木) 11:00~18:00
休廊:土・日曜日・6月29日(金)
trackbackURL:https://takumisuzuki123.blog.fc2.com/tb.php/114-6ff615c4