fc2ブログ
Loading…

第7回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展 今年も開催!

Posted by takumi suzuki on 19.2019 【コロタイプギャラリー】   2 comments   0 trackback
あっという間に第7回! 明日より開幕です!

ws7_51.jpg

便利堂コロタイプギャラリー
会期:2019年6月20日(水)~7月5日(金) 13:00~18:00
休廊:土・日曜日

 皆さん、こんにちは! 恒例の社員コロタイプワークショップ展、「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展を今年も開催いたします。気が付けば、あっという間に第7回! 年を重ねるごとに、ますます社員の技術も、作品の質も向上しました! 明日より始まる展示の見どころをご紹介いたします!

ws7_6.jpg
力作43点が出品されました

便利堂では、自社のコア技術であるコロタイプの魅力をより多くの人に知ってもらうため、まずは社員自らがコロタイプの魅力を知ろう!ということで、自分の手でコロタイプ作品をつくり、その難しさや奥深さ、技師の技術の高さを実感し、そしてものづくりの楽しさを体験する社員ワークショップを毎年開催しています。なんと! 気が付けば第7回! 思えば遠くに来たものだと、今年も力作ぞろいの展示を前にして感慨もひとしおです。というのも、今年は今までにも増してチャレンジングな作品が目白押しだからです。

WS7_1.jpg

↓過去の作品づくりの様子はコチラ↓
第1回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-32.html
第2回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-66.html
第3回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-86.html
第4回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-99.html
第5回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-109.html
第6回:http://takumisuzuki123.blog.fc2.com/blog-entry-114.html

ws7_8.jpg

どこか例年と違う印象を感じていただけるでしょうか?

ws7_9.jpg

なにかが違う。。。

ws7_11.jpg

そう! カラフルな作品が激増したのです。

ws7_31.jpg

コロタイプの版は1色刷なので、従来はブラック1色のモノクロ作品がほとんどでした。しかし、今年は1色刷でもセピアやブルーなど自分のイメージに合った思い思いの色で作品づくりを楽しんでいます。中には、1つの版に上半分と下半分とに違う色を入れ2色刷にしたり、何色も重ねた多色刷作品に挑戦したつわものも!

ws7_41.jpg

これは、各社員の技術が向上したこともありますが、ひとつの大きな要因が2017年7月に開講したコロタイプアカデミーの影響があるかと思います。コロタイプアカデミーは、一般の方を対象にコロタイプを知り、学び、実践できる場を提供することを目的に開講しました。昨年は、受講した方々の作品を一堂に展示した1周年記念展も開催しました。
⇒過去記事:コロタイプギャラリー《便利堂コロタイプアカデミー開校1周年記念展》 開催中!

受講した方々の自由なアプローチ、独創的な作品作りにアカデミーの講師陣も刺激され、それらの対応力や指導に生かすノウハウも向上したのではないかと思います。またそうしたワークショップ作品を目にした社員の皆さんも、それらのアプローチを参考により自由に、自分の作品作りに取り組んだ結果ではないかと思います。


ws7_7.jpg

最後にもう1点。会場の左端にひときわ大きな作品が展示されています。これはマイスター山本が、アカデミーに設置されている11×14インチ程度の作品が制作可能な版画用のプレス機でプリントした参考展示作品です。アカデミーでは、今回社員作品で展示されているはがきサイズのプレス機を基本に、さらに上級者には8×10インチの作品も制作できるコースも設けています。この11×14インチでのテストプリントも無事完成し、今後このサイズのコロタイプ作品もアカデミーで制作可能になる日も近そうです。

 
詳しくはコロタイプ・アカデミーのサイトをご覧ください。

www.academy.benrido-collotype.today

 以上、パワーアップした作品群をぜひその目でご鑑賞ください! これらの出品作から、社員と来場者の投票で優秀作品を決定いたします。皆さんの清き1票で便利堂創立記念式典(7月1日)の表彰の舞台に立つ社員が決まります。投票期間は6月28日正午まで。ご協力頂いた皆様には、コロタイプ絵葉書を1枚プレゼント! 会場でお待ちしております!



第7回「コロタイプ手刷りプリントのおもしろさ」展

便利堂コロタイプギャラリー
京都市中京区新町通竹屋町下ル弁財天町302番地

会期:2019年6月20日(水)~7月5日(金) 13:00~18:00
休廊:土・日曜日

関連記事

こんにちは。
毎年足を運ぶのを楽しみにしております。
本年度は開催される予定はありますか?

2020.06.09 14:58 | URL | お名前 #mQop/nM. [edit]
コメントありがとうございます!
今年も社員ワークショップは開催中で、現在、社員みんなが作品制作の真っただ中です。
このような社会状況の中で、しばらくギャラリーの開郎を控えておりました。
状況を鑑みながら開廊のタイミングを検討しているところですが、まだこの社員ワークショップ展を公開させていただくかどうかなど決まっておりません。近日中に当ブログならびにコメントでお知らせさせていただきます。
どうぞよろしくお願いします。
2020.06.12 10:28 | URL | takumi suzuki #- [edit]


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://takumisuzuki123.blog.fc2.com/tb.php/123-e02f067b

プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123