fc2ブログ
Loading…

「コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会」とは? 第17回研究会開催

Posted by takumi suzuki on 20.2012 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】   0 comments   0 trackback
第17回研究会「文化財を支える技術とは-コロタイプ技術の選定保存技術認定に向けて」開催 2012年6月16日 於:東洋文庫

同会の活動も9年目を迎え、恒例の研究会も17回を数えました。今回は場所を東京駒込の東洋文庫様をお借りし、九州国立博物館 三輪嘉六館長様、国宝修理装潢師連盟 岡興造理事長様を講師にお迎えして開催いたしました。
小雨の降る生憎の天気でしたが、60名を超える多くのご参加により盛会に終えることができました。今回は、その研究会の報告をしたいと思います。
その前に、同会の概要と活動実績について簡単にご紹介しておきます。

「コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会」の概要と活動実績

「コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会」は、日本における数少ないコロタイプの伝承者である株式会社便利堂の呼びかけにより、2003年12月に設立されました。
便利堂は明治38年にこれを導入し、精緻な表現力や耐久性といった特長を生かして、主に美術図書出版や複製制作に活用し、文化財の保存・公開・研究に貢献してきました。多くの職人の鋭い目と技術を必要とするこの伝統的技術は、スピードやコストを重要視する現代の要求には沿いにくく、優れた技術でありながら将来が心配されているのが現状です。
私たちは、150年にわたり印刷文化を支え続けてきたコロタイプを、時代を経て培われた人間の知恵の結晶であると考えます。また、昨今置き去りにされがちな手仕事のあたたかさ、確かさを伝えてくれるものと考えます。そこで当会では、この趣旨を受け継ぎ、新たな光を当てるため、以下のような目的・内容で活動を行っています。

【会の名称】 「コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会」
【会の発足】  2003年12月
【会友数】   567人(2011年4月1日現在)
【会の目的】 1.コロタイプの存在(技術の内容・保存の意義)を、社会のより多くの人に知らせる
        2.賛同者の輪を作り、互いの知識や情報を分け合う場を提供する
        3.コロタイプ技術活用のための情報収集、企画提案、PRなどを行う
【活動の対象】 ・文化財保護・保存に関わる分野
        ・写真・版画・書など芸術作品の表現に関わる分野
        ・展示用ならびに資料用複製などの博物館に関わる分野
        ・博物館実習や講義など大学をはじめとする教育機関
        ・コロタイプ製品への理解を深めていただきたい一般の方々
【会の構成と運営】
当会会友は、文化財所有者や研究者、学芸員、出版社の担当者等をはじめ、アーティスト、コロタイプに用いる資材の製造企業など、コロタイプに関心を持つ人々で構成されています。当会は、有志の任意による集まりであり、特に代表者などをおきません。また、会友に会費を課すことはなく、株式会社便利堂からの基金をもとに運営されています。会の運営・イベントに関する諸作業は、京都市・便利堂内の事務局で取り扱います。
【会の活動と実績】
① 研究会 会友相互の交流と情報交換を目的に、年2度、研究会を開催します。会友の他、ゲストスピーカーや有志の方々を招き、講演、報告、工房見学、美術鑑賞等を行っています。これまでに17回の研究会が開催されています。開催状況は文末に一覧を付記しています。
② 会報の発行 全国の会友に対し研究会やイベントの報告、コロタイプに関する情報提供を行っています。2007年3月までは年2回、以降は年1回の発行で、これまでに10号が発行されています。
③ 見学会の実施 京都市便利堂内の、国内唯一の多色コロタイプ工房見学を受け付けています。熟練の技術者の案内で実際の工程を参観していただき、その伝統的な技術に対する理解を深めていただくことが目的です。
④ 講演など コロタイプを知っていただき、その新たな可能性を広く紹介するため、様々な場での講演・研究発表を行っています。文末にその主なものを付記しています。

◆本会に関するお問合せ先 : 「コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会」事務局
                   株式会社便利堂内
 collo-net@benrido.co.jp

第17回研究会


今回は、東洋文庫様の講義室をお借りして開催いたしました。東洋文庫は、三菱第三代当主岩崎久彌氏が1924年に設立した、東洋学分野での日本最古・最大の研究図書館であり、世界5大東洋学研究図書館の一つに数えられています。その蔵書数は国宝5点、重要文化財7点を含む約100万冊があり、閲覧も可能です。昨年リニューアルされ、展示スペースを設けた東洋文庫ミュージアムをオープンされました。とても美しく素敵なミュージアムで、当日もたくさんの観覧者の方がお越しになっていました。特に圧巻なのは、東洋文庫の数あるコレクションのなかで最も有名なモリソンコレクション約2万4千点が天井まで3段の書架にわたって並び広がっている「モリソン書庫」です。本好きにはたまりません。

今回の研究会は「文化財を支える技術とは――コロタイプ技術の選定保存技術認定に向けて」と題して、当会立上げからのテーマである「コロタイプ技術の保存」について正面から取り上げる内容としました。

文化庁の認定する「選定保存技術」は、長きにわたって保存・継承されてきた文化財を確実に後世に残すため、文化財の修理技術や用いられる材料や道具の製作技術などを対象としたもので、技術を保持する個人または技の保存事業を行う団体を認定することによって、我が国の文化財とともにそれに資する技術の保存が図られています。

講演「近代遺産のあり方――生きている文化財への取組みのために――」九州国立博物館館長 三輪嘉六先生

三輪先生

三輪先生からは、文化財保護ならびに博物館の立場からコロタイプの技術をどのように位置づけ展開していくかについてお話いただきました。特に先生がポイントとして強調されたのが「市民との共生」すなわち、専門家だけがよく知る技術としてだけではなく、もっと市民に知ってもらい理解してもらうことの必要性でした。ここ最近取り組みだしている「コロタイプ体験」なんかもそのひとつに通じるように思いました。今後もう少し本格的な形に精度を上げた「ワークショップ」を開きたいと考えています。

体験
「コロタイプ体験」(於:アート京都2012) 

また、市民へのアピールとして「本物と比べてみるコロタイプ」ということもおっしゃってました。ちょうど今週末の23日より、京都・相国寺承天閣美術館にて伊藤若冲の釈迦三尊の現物とコロタイプ複製が展示されます。動植綵絵30幅と合わせ、6年がかりで作業し、今年の4月に完成したものです「若冲《釈迦三尊・動植綵絵》6年がかりでコロタイプ複製が完成」参照)。今後は自らの企画で、こうした実際に比較してみていただける機会を増やしていかなければいけないなと感じました。

承天閣美術館

三輪先生からご指摘いただいたのは、コロタイプを「選定保存技術」というより「近代遺産」としてとらえる方がしっくりくるのではないか、ということでした。そのあたりも視野に入れながら、さらにこの問題について掘り下げていこうと思います。

講演「装潢の歴史と連盟事業――選定保存技術と連盟の役割――」国宝修理装潢師連盟理事長 岡興造先生岡理事長

選定保存技術保存団体として実際に活動されている国宝修理装潢師連盟の岡理事長にその歴史とどのような活動をされているのかをお話しいただきました。「装潢(そうこう)」という言葉は聞きなじみがないかもしれませんが、8世紀の正倉院文書にすでにあらわれている言葉で、「装=よそおう」「潢=染める」の意であり、表装と同義語です。昭和34年に、当時国指定文化財を修復していた7工房の代表が参集し、装潢技術の向上を図るとともに、それらに付帯する事業を行うことを目的として国宝修理装潢師連盟が設立され、平成7年には選定保存技術保存団体に認定されました。
印象に残ったのは、従来の徒弟制度による技術の伝承に、自然科学の技術を付加し、いわゆる保存科学としての装潢技術の革新に取組んで来られたということでした。現在はコンピュータで虫食い部分をデータ化し、従来の何分の一かの手間で修復が可能な技術(DIIPS方式)も開発されています。コロタイプ工房でも、ゼラチンやインキなどの材料面の科学的な分析に取組み、さらなる向上に取り組んでいます。そのあたりについて、次に工房長の山本が技法解説しました。

技法説明「文化財に資するコロタイプ技術と今後の取組みについて」
コロタイプ工房 山本修


山本工房長

今後の研究の取組みとして、次の三つの課題が挙げられました。
*ゼラチンの研究(分子量分布、イオン含有量、等イオン度)
*インキの改良:カーボンブラックの研究(粒子径、ストラクチャー、酸性度)
*料紙の研究(コロタイプ適性、保存性)

研究会終了後は、館に併設されたレストラン「オリエント・カフェ」さんで懇親会を開催しました。小岩井農場直営のこのレストランは、シーボルトゆかりの植物が植えられた中庭を望む開放的な雰囲気で、いつもお客さんがいっぱいです。おいしい料理とお酒をいただきながら、和やかに懇親会を終えることができました。

次回18回研究会は、秋ごろ京都を予定しています。

懇親会
懇親会中、スピーチしていただいた冷泉為人先生

【付記】
① 研究会 
第 1 回 2004年 5 月 テーマ「未来に求められるコロタイプとは」(京都・ハートンホテル)
コロタイプフォーラム 2005年 9月 テーマ「近・現代日本の版画」(東京国立近代美術館) 
第 2 回 2004年11月 テーマ「写真を遺すこと、写真を表現すること」講師:京都国立博物館(当時)金井杜道先生(京都国立近代美術館) 
第 3 回 2005年 5 月 テーマ「正倉院文書研究とコロタイプ複製の意義」講師:国立歴史民俗博物館 吉岡眞之先生(京都・泉屋博古館) 
第 4 回 2005年11月 テーマ「文化財の保存と継承」講師:三井記念美術館館長 清水眞澄先生、前奈良国立博物館館長 鷲塚泰光先生(東京・三井記念美術館) 
第 5 回 2006年 5 月 テーマ「文化財保護の現状と複製保存の意義」講師:文化財研究所監事 有賀祥隆先生(京都市勧業館みやこめっせ) 
第 6 回 2006年11月 テーマ「手すき和紙と文化財 ─和紙が有する優れた特性─」講師:東京文化財研究所 加藤雅人先生(東京文化財研究所)
コロタイプフォーラム・仙台 2006年12月 テーマ「文化が日本を創る」(宮城・仙台市博物館)
コロタイプフォーラム ・ 笠岡 2007年 1 月 テーマ「法隆寺金堂壁画のコロタイプ版複製について」(笠岡グランドホテル)
第 7 回 2007年 7 月 テーマ「コロタイプによる里帰り複製について─若冲『釈迦三尊、動植綵絵』─」講師:相国寺派管長 有馬賴底猊下、東京藝術大学 佐藤道信先生(京都・相国寺)
第 8 回 2007年12月 テーマ「模写と複製」講師:東京学芸大学 荒井経先生、東京芸術大学 狩俣公介先生(東京藝術大学)
コロタイプフォーラム・東京 2008年 1 月 テーマ「超絶描写vsコロタイプ」諏訪敦先生(東京・佐藤美術館)
第 9 回 2008年 7 月 テーマ「写本としての複製 ─法隆寺金堂壁画を中心に─」講師:法隆寺管長 大野玄妙猊下、東京藝術大学 有賀祥隆先生(奈良県新公会堂)
第10回 2008年11月 テーマ「若冲《動植綵絵》─原本修復事業と複製事業報告」講師:宮内庁三の丸尚蔵館 太田彩先生、東京文化財研究所 早川泰弘先生(東京・大手町サンケイプラザ)
第11回 2009年 6 月 テーマ「清水寺参詣曼荼羅コロタイプ複製の意義─文化財公開としての複製の活用と耐久性について」講師:清水寺貫主 森清範猊下、清水寺 加藤眞吾先生(京都・清水寺)
第12回 2009年11月 テーマ「三溪園《臨春閣襖絵》平成3年の複製事業とその経過」講師:三溪園 川幡留司先生(横浜・三溪園)
第13回 2010年 5 月 テーマ「印刷文化を考える」印刷博物館館長 樺山紘一先生(東京・印刷博物館)
コロタイプフォーラム・鎌倉 2010年 8 月 テーマ「鎌倉の文化財」(鎌倉・建長寺)
第14回 2010年 12 月 テーマ「コロタイプ150年の歩み」講演:東京都写真美術館 金子隆一先生、京都府文化財保護課 鶴岡典慶先生(京都・京都府庁旧本館)
第15回 2011年 6 月 テーマ「法隆寺金堂壁画」講師:鈴木嘉吉先生(奈良・法隆寺)
第16回 2011年 12 月 テーマ「文化財の保存と普及─宮内庁書陵部のコロタイプ複製事業の意義とその活用について」(東京・早稲田大学)
コロタイプフォーラム・九州 2011年 7月 「複製の技法としてのコロタイプ技法の説明と、その今後の活用について」(九州国立博物館)
第17回 2012年 6 月 テーマ「文化財を支える技術とは─コロタイプ技術の選定保存技術認定に向けて」(東京・東洋文庫)

④ 講演など 
2004年 1月 岡山県博物館協議会にて発表
     4月 日本写真学会誌に「特集・写真と文化財の関わり(その3)文化財保存におけるコロタイプの役割」掲載
     7 月 全文連会報に「文化財保存におけるコロタイプの役割─第1回研究会を終えて」掲載
    10月 日本写真学会画像保存セミナーにて講演「文化財保存とコロタイプ─アナログ技術とデジタル技術」
    11月 日本写真学会秋季大会・研究発表会にて発表「カラープリントの極限を求めて カラーコロタイプ─ 手漉き和紙の上の表現」
2005年 1月 第2回国際コロタイプ会議に参加(英・ブリストル 西イングランド大学)
     5月 「国華清和会」会報に「コロタイプ技術の現在とこれから」掲載
     6月 マテリアルライフ学会にて「コロタイプ印刷物の耐候性」発表
    11月 うらわ美術館にて講演「技術と表現─コロタイプの現場から」
2006年 5月 INAXギャラリー「レプリカ展」にて関連講演「国宝を復元するコロタイプ印刷─技術と表現」
     6月 日本写真学会誌に「コロタイプ技術の保存普及活動の経緯と今後の展開 ─平成18年度東陽賞受賞に
あたり─」掲載
     8月 京都市四条烏丸Shin-biギャラリーにて「便利堂コロタイプ工房展 ─作家表現と文化財の伝承─」展を開催、関連講演「世界最古の写真印刷技法 ─コロタイプ─ 」
    11月 フランス・パリの稀覯本専門店La Librairie Benoir Forgeot にて「二十一世紀のコロタイプ─京都・便利堂」展を開催、コロタイプ製品を展示即売
2007年1〜3月 岡山県笠岡市立竹喬美術館の企画展「法隆寺金堂壁画─コロタイプ版複製を中心として─」に法隆寺金堂壁画のコロタイプ版複製を出品
    6〜9月 新潟市会津八一記念館の企画展「会津八一と斑鳩」に法隆寺金堂壁画のコロタイプ版複製を出品
2008年 8月 山梨県立博物館企画展「文化財を まもる・しらべる・つたえる」にて工房紹介
       日本経済新聞 「文化財の分身 刷り重ね─再現性高いが手間隙かかるコロタイプの技術守る─」掲載
2009年 3月 第13回ゼラチンシンポジウム(千葉大学) 
     7月 千代田区立図書館「文化を未来へ手渡す〜コロタイプ印刷の世界〜」にて講演(東京・九段生涯学習館)
     8月 特別講座「文化財を守り伝える─市川文書との出会い─」にて講演「文化財の継承」(長野県立歴史館)
2010年 5月 国際シンポジウム〈文化財の現在そして未来─伝える人、守る人〉にて講演(立命館大学) 
2011年 1月 「原寸大複製で見る日本・東洋絵画芸術展」に法隆寺金堂壁画のコロタイプ版複製を出品(東京藝術大学附属図書館)
     4月 「法隆寺金堂壁画をうつす コロタイプと画家による摸写制作展」(女子美術大学美術館)   
              
関連記事


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://takumisuzuki123.blog.fc2.com/tb.php/13-dfc09c97

プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123