fc2ブログ
Loading…

写真家・桑嶋維氏のロンドンでの個展でコロタイプ作品を出品!

Posted by takumi suzuki on 26.2013 【古典印画技法 Altanative Process】   0 comments   0 trackback
Tsunaki Kuwashima's an Art Exhibition
The Eternal Idol 「久遠―永遠のアイドル」
2013/7/27-8/28 @UNION Gallery, London

久遠

 新進の写真家・桑嶋維(くわしま・つなき)さんの写真展が、今週末27日よりロンドンのUnion Gallery (94 Teesdale Street London E2 6PU) http://www.union-gallery.com/ではじまります。桑嶋さんは、広告、雑誌の撮影をこなす傍ら、2005年以降から『闘牛島・徳之島』(平凡社)、『朱殷』(求龍堂)(いずれも大英博物館、V&A美術館収蔵)などの写真集の発表や執筆活動を展開されています。

 「出版をはじめ、エッセイの連載や個展をとおして作家としての視線をレンズの向こうに貫きながら、日本の写真美術界に新たな地平を切り開こうとしている、現在もっとも注目したい写真家の一人である。」(山梨県立美術館 学芸課長 向山富士雄氏の推薦文より)

久遠3
コロタイプ作品の校正刷

 桑嶋さんとご縁が始まったのは、昨年9月に日大芸術学部で開催された「オルタナティブ・プロセス国際シンポジウム(Alternative Processes International Symposium 2012 Tokyo)」で行ったコロタイプワークショップに桑嶋さんが参加されたことがきっかけでした⇒詳しくはこちら

2012_09_09_15_51_55_20130723171232.jpg
コロタイプを体験中の桑嶋氏@APIS

 桑嶋さんは、平成25年度の大木記念美術作家助成基金の「海外美術展」対象作家として選出され、今回のロンドンでの個展開催となりました。便利堂は「Special Artist Support」として参画しています。桑嶋さんをはじめ、日本の若い作家がコロタイプの表現力に魅力を感じてくださり、海外で作品を発表するにあって、日本の写真家として日本独自の表現技術を用いたいと考えていたけるのは大変ありがたいことだと思っており、我々もこうしたアーティストの方々の活動の後押しをできる範囲ですが取り組んでいきたいと考えています。

BLPdkESCMAAw6UO.jpg
基金授与式の様子。山梨県立美術館館長より「桑嶋維の作品は写真界でなく芸術界に一石を投じる作品です」とのお言葉を頂ただいたとのこと。

 本展は、山梨で発掘された縄文土器、土偶をモチーフとした写真展です。土器や土偶を桑嶋さんは「縄文人たちから僕たちへの文字の無い手紙」と呼びます。「無文字社会の縄文時代においては、「伝える」ということは決して説明することではなく、考えさせると言う事なのだろう。」女性をモデルとした土偶。そこに生命の「誕生」と「死」を繰り返しながら命をつないでいくことへの「祈り」と「責務」、縄文と現代をつなぎ未来への指針となる「文字ではないメッセージ」を桑嶋さんは見出します。

久遠4
コロタイプ作品はこんなキューブに入ります

 展示のメイン作品となるのが45センチ角にコロタイプでプリントされた作品です。作品名は《南アルプスヴィーナス》。土偶の顔部分がアップになったカラー作品と、全身をネガ反転して表現したモノクロ作品の2点1セットで、上記のようなスチールのキューブに両面展示されます。目の部分に残った朱の色の表現に苦心しました。エディションは12部限定。

kuwashima1.jpg
展示作業風景1

 このキューブ以外にも、マネキンの頭に土偶の顔の写真がのった展示など、とてもユニークなものになるそうです。26日は内覧会、8月9日はレセプション、21・22日はセインズベリー日本藝術研究所でワークショップが予定されています。9日のレセプションには参加したいと思っていますので、また現地での様子をレポートできればと思っています。

kuwashima2.jpg
展示作業風景2

桑嶋さんについて詳しくは
桑嶋さんのHP
桑嶋さんのインタビュー

関連記事


  • password
  • 管理者にだけ表示を許可する

trackbackURL:https://takumisuzuki123.blog.fc2.com/tb.php/39-f264261a

プロフィール

takumi suzuki

Author:takumi suzuki
【コロタイプの過去・現在・未来。創業明治20年の京都 便利堂が100年以上にわたって続けているコロタイプ工房より最新の情報をお届けします】
Japanese:www.benrido.co.jp
English:www.benrido-collotype.today

カテゴリ

  • 【コロタイプとは? what is a collotype?】(1)
  • 【コロタイプ、やりませんか collotype academy】(15)
  • 【コロタイプで作品集をつくりませんか?】(1)
  • 【今日のコロタイプ】 (31)
  • 【コロタイプ技法解説 collotype process】(4)
  • 【コロタイプの歴史】(2)
  • 【古典印画技法 Altanative Process】(3)
  • 【コロタイプギャラリー】(46)
  • 【書棚のコロタイプ】(3)
  • 【コロタイプ技術の保存と印刷文化を考える会】(2)
  • 【法隆寺金堂壁画ガラス乾板保存プロジェクト】(3)
  • 【文化財を護る技―「認定保存技術」プロジェクト】(0)
  • 【メディア取材】(5)
  • 未分類(1)
  • English(8)
  • HARIBAN AWARD(8)

全記事一覧

takumisuzuki123