Loading…
Antony Cairns ‘LA-LV / LDN_Process’好評開催中!
HARIBAN AWARD 2015 受賞作品展
2016/4/23-5/22@SferaExhibition

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2016 メインプログラム
HARIBAN AWARD2015 最優秀賞受賞作品展
アントニー・ケーンズ|Antony Cairns
コロタイプ写真展 ‘LA-LV / LDN_Process’

こんにちは。Hariban Award担当の鈴木孝平です。
京都はすっかり桜のシーズンを過ぎて、みなさんGWを満喫されている事でしょう(ちなみに、この記事を書いている今日の最高気温は約30℃。とっても暑いです)。
さて、2013年からはじまったKYOTOGRAPHIE京都国際写真祭も今年で4回目を迎えます。いまや京都の春の風物詩となっているのではないでしょうか。便利堂はその初年度から展覧会やワークショップの開催などで関わってきました。また2014年からはコロタイプの普及を目的とした世界初のコロタイプによる国際写真コンペティション「Hariban Award」を開催しており、最優秀賞受賞者には2週間の京都滞在と便利堂コロタイプ工房の職人たちとのプリント制作の権利が与えられ、京都グラフィーのアソシエイテッド・プログラムとしてコロタイププリントを発表する個展が開催されます。
第1回開催ではオランダ人写真家のAwoiska van der Molen アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレンさんが最優秀賞を受賞し、廣誠院(京都市役所近くにある数寄屋造りの日本家屋)で展覧会が行われました。昨年の展示の様子はこちら

Hariban Award 2014 最優秀賞受賞 Awoiska van der Molen の展示
2回目の開催となるHariban Award 2015では、世界中から243通ものご応募をいただきました。名だたる審査員の厳正な審査によって最優秀賞に選出されたのが、イギリス人写真家のAntony Cairns アントニー・ケーンズさん(ロンドン在住)です。実はアントニーは2014年度もご応募いただき、審査員特別賞を受賞されていました。本人曰く「もう応募はしないつもりだったけど、周囲の知人からの勧めで再チャレンジした」とのことで、2度目にしてリベンジを果たし、見事に最優秀賞を勝ち取ったのです!
⇒Hariban Award 2015のハイライトは追ってアップします!

2週間のレジデンスでコロタイプ作品8点を制作中のアントニー
本展はHariban Award 2015の成果発表展であるとともに、さらに今回はKYOTOGRAPHIE 2016のテーマ「Circle of Life いのちの環」と作品が一致したことから(後述)、メインプログラムとしての位置づけとなっています。www.kyotographie.jp/en/portfolio/antony-cairns 昨年のアヴォイスカもそうでしたが、彼にとっては日本初個展でもあり、このアワードが日本における海外の若手写真家を紹介できるよい機会となっていることに喜びを感じます。

会場のSferaExhibition(スフェラエキシビション)
1980年ロンドンに生まれたアントニーは、ロンドン芸術大学で伝統的な写真技術を学び、後に作風を決定づける古い化学技法を習得。AMC Booksより生まれ育ったロンドンをモチーフとした「LDN」シリーズの写真集を3冊出版しFotobookfestival(ドイツ・カッセル)にてBest Photobooks 2013に選出されています。

本展では、「LDN」シリーズに加え、「LA」(ロサンゼルス)と「LV」(ラスベガス)の二都市にて撮影された作品シリーズから、昨年の秋に便利堂コロタイプ工房の職人と制作したプリントを中心に、電子書籍端末であるKindleのスクリーンに使われている「電子インク」(Electronic Ink=EI)を利用した作品やアルミの板に焼き付けた作品、ならびに彼がこれまでに制作した自作の写真集などを展観しています。

コロタイプで制作した「LA-LV」シリーズ
アントニーの作品制作はミノックスというドイツ製の小型のフィルムカメラで都市の夜景を撮影するところから始まります。街中を散策する中で眼にとまった工事現場や印象的な光を放つビル群などのスナップショットを撮影し、自ら暗室で現像していきます。その段階で彼はしばしば実験的な試みをとおして不完全さを追求しているといいます。結果的に現像されたイメージは現実の都市空間が抽象化され、本来の被写体がなんであったのか、判然としない場合も多々あります。いずれもモノクロの抽象的な画面に変換されていることも影響して、その場所に固有の景色というものを見いだすことがとても難しいように思われます。これもグローバリゼーションの表象なのでしょうか・・・

パンチングメタルに糸でマウント。もちろん彼の自作です。
画面の隅にはさりげなく「玻璃版京都便利堂」のエンボスが!
タイトルにProcessとあるように、彼は最終的なプリントのみを写真とするのではなく、その制作プロセス全体を写真と考えています。この展示はまさに彼の捉える「写真」というものを十全に表現しています。

アルミ板にプリントした作品
上掲の作品はアルミ板を支持体として感光材を含んだゼラチンを塗布し画像を焼き付けた作品です。その上には非常に薄くニスがコーティングされ、ゼラチンとニスの膜のあいだに像が定着されています。アルミニウムの硬質で冷たい質感が彼の作品世界とマッチングしています。

LDN EI(Kindleから抜き取ったスクリーンを作品化)を再度アナログの版に置き換えコロタイププリントへ
本展の展示テーマを最もよく表しているのが、上に挙げた壁面展示です。アントニーは、近年はKindleの電子ペーパー上に映った電子インクの画像をプラグアウトして定着させ、本体を分解し取り出したスクリーンを作品「LDN EI」(EIとはElectoric Ink=電子インク)として発表しています。最先端のデジタル技術を用いた作品を、今回さらに150年前の写真術草創期の技術であるコロタイプで提示しなおすことで、歴史的な写真のプロセスを一つの輪廻として表現しようと試みています。まさにこれが、今回の京都グラフィーのテーマである「Circle of Life いのちの環」と重なっています。

(左より)LDN EI 、その画像を焼付けインキングしたコロタイプ刷版、そこから和紙にプリントしたコロタイプ作品
展示作品以外にも、実際に手に取って彼の作品を感じ取ってもらえるよう、彼が手作りした作品集やスライド作品などが展示されています。

写真集〈LDN〉は透明フィルムや厚いトレーシングペーパーに印刷(上左)、Kindleにハッキングして自分の作品だけを表示できるようにしている〈LDN EI〉など(上右)

〈OSC〉パンチカード作品
こちらは昨年のレジデンス滞在時にアントニーが夜の大阪へ繰り出して撮影した最新の写真集「OSC」(=Osaka Station City)です。大阪の梅田駅周辺で撮影された夜景が、かつてコンピューターのプログラムに使われていたパンチカードにインクジェット印刷されています。この作品は今回の来日中に彼自らコロタイプでプリント制作され、近々ロンドンの個展で発表される予定です。

サイモン・ベーカー氏(右)とのトークショー
4月24日には会場でサイモン・ベーカー氏(テートモダン、写真部門シニアキュレーター、イギリス)とアントニーによるアーティストトークが行われ、作家本人による自作の解説や、15歳で写真をはじめた頃からの話や現在の作風に至るまでの経緯などが語られ、終始リラックスしたムードでした。
来場者の方からの「いまではPhotoshopなどを用いて画像を抽象化したりすることはできるが、あえて暗室作業にこだわっている理由はあるのでしょうか?」とのご質問に対してアントニーは次のように答えていました。「写真はその時代の技術とともに発展してきて、いまでは古典技法から最新のデジタル技術まで幅広い選択肢があります。わたしはそこから自分がいいと思える技法を選べるのが幸せだと思っています」
近年は古典印画技法を手法のひとつとして取り入れる写真家の方も増えてきているように思います。そうした技法の中には、ソルト・プリントやサイアノ・タイプなど個人で行うことが比較的容易なものから、ダゲレオタイプやプラチナプリントなどなかなか気軽にはできないようなものまであります。こうしたプリント技法のひとつとして、特にヨーロッパを中心とした海外からコロタイプにも注目が集まっていることを、Hariban Awardを主催する側として感じています。
そんなHariban Awardも今年で3年目を迎えて、先日募集がはじまったばかりですが、早速各国からご応募いただいています。これまでご応募いただいた方も、これから応募をご検討されている方も、この貴重な機会にぜひ挑戦していただき、今年の秋に京都で便利堂の職人とコロタイプを制作しませんか?
http://benrido-collotype.today/collotype-competition/

Hariban Award 2015 公式カタログ(限定80部) 5000円も好評発売中です! お求めはこちら

また、会場では展示作品である「LDN EI」コロタイププリントの限定オリジナルエディションも頒布中!
限定6部のうち5部を販売しています。ed1、2、4は全12点のセット販売で頒布価格12万(税別)。ed5と6は単体のバラ売りとなっており1点12000円(税別)です。この機会をお見逃しなく!

なお、展示中の写真集はこちらからお求めいただけます(一部会場でも販売しています)。
LDN, LDN2, LDN3, LPT
http://www.antony-cairns.co.uk/books
LDN EI, OSC
http://twelve-books.com/shop/
◆
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2016
メインプログラム
HARIBAN AWARD2015 最優秀賞受賞作品展
アントニー・ケーンズ|Antony Cairns
コロタイプ写真展 ‘LA-LV / LDN_Process’
会期: 2016年4月23日(土)〜5月22日(日)
OPEN: 11:00−19:00
休廊: 水曜(5/4 Open)
会場: SferaExhibition(〒605-0086京都市東山区縄手通り新橋上ル西側弁財天町17 スフェラ・ビル 京阪「三条」駅 5番出口、または「祇園四条」駅 9番出口から徒歩7分)
入場料: ¥600/学生 ¥400
2016/4/23-5/22@SferaExhibition

KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2016 メインプログラム
HARIBAN AWARD2015 最優秀賞受賞作品展
アントニー・ケーンズ|Antony Cairns
コロタイプ写真展 ‘LA-LV / LDN_Process’

こんにちは。Hariban Award担当の鈴木孝平です。
京都はすっかり桜のシーズンを過ぎて、みなさんGWを満喫されている事でしょう(ちなみに、この記事を書いている今日の最高気温は約30℃。とっても暑いです)。
さて、2013年からはじまったKYOTOGRAPHIE京都国際写真祭も今年で4回目を迎えます。いまや京都の春の風物詩となっているのではないでしょうか。便利堂はその初年度から展覧会やワークショップの開催などで関わってきました。また2014年からはコロタイプの普及を目的とした世界初のコロタイプによる国際写真コンペティション「Hariban Award」を開催しており、最優秀賞受賞者には2週間の京都滞在と便利堂コロタイプ工房の職人たちとのプリント制作の権利が与えられ、京都グラフィーのアソシエイテッド・プログラムとしてコロタイププリントを発表する個展が開催されます。
第1回開催ではオランダ人写真家のAwoiska van der Molen アヴォイスカ・ヴァン・デル・モレンさんが最優秀賞を受賞し、廣誠院(京都市役所近くにある数寄屋造りの日本家屋)で展覧会が行われました。昨年の展示の様子はこちら

Hariban Award 2014 最優秀賞受賞 Awoiska van der Molen の展示
2回目の開催となるHariban Award 2015では、世界中から243通ものご応募をいただきました。名だたる審査員の厳正な審査によって最優秀賞に選出されたのが、イギリス人写真家のAntony Cairns アントニー・ケーンズさん(ロンドン在住)です。実はアントニーは2014年度もご応募いただき、審査員特別賞を受賞されていました。本人曰く「もう応募はしないつもりだったけど、周囲の知人からの勧めで再チャレンジした」とのことで、2度目にしてリベンジを果たし、見事に最優秀賞を勝ち取ったのです!
⇒Hariban Award 2015のハイライトは追ってアップします!

2週間のレジデンスでコロタイプ作品8点を制作中のアントニー
本展はHariban Award 2015の成果発表展であるとともに、さらに今回はKYOTOGRAPHIE 2016のテーマ「Circle of Life いのちの環」と作品が一致したことから(後述)、メインプログラムとしての位置づけとなっています。www.kyotographie.jp/en/portfolio/antony-cairns 昨年のアヴォイスカもそうでしたが、彼にとっては日本初個展でもあり、このアワードが日本における海外の若手写真家を紹介できるよい機会となっていることに喜びを感じます。

会場のSferaExhibition(スフェラエキシビション)
1980年ロンドンに生まれたアントニーは、ロンドン芸術大学で伝統的な写真技術を学び、後に作風を決定づける古い化学技法を習得。AMC Booksより生まれ育ったロンドンをモチーフとした「LDN」シリーズの写真集を3冊出版しFotobookfestival(ドイツ・カッセル)にてBest Photobooks 2013に選出されています。

本展では、「LDN」シリーズに加え、「LA」(ロサンゼルス)と「LV」(ラスベガス)の二都市にて撮影された作品シリーズから、昨年の秋に便利堂コロタイプ工房の職人と制作したプリントを中心に、電子書籍端末であるKindleのスクリーンに使われている「電子インク」(Electronic Ink=EI)を利用した作品やアルミの板に焼き付けた作品、ならびに彼がこれまでに制作した自作の写真集などを展観しています。

コロタイプで制作した「LA-LV」シリーズ
アントニーの作品制作はミノックスというドイツ製の小型のフィルムカメラで都市の夜景を撮影するところから始まります。街中を散策する中で眼にとまった工事現場や印象的な光を放つビル群などのスナップショットを撮影し、自ら暗室で現像していきます。その段階で彼はしばしば実験的な試みをとおして不完全さを追求しているといいます。結果的に現像されたイメージは現実の都市空間が抽象化され、本来の被写体がなんであったのか、判然としない場合も多々あります。いずれもモノクロの抽象的な画面に変換されていることも影響して、その場所に固有の景色というものを見いだすことがとても難しいように思われます。これもグローバリゼーションの表象なのでしょうか・・・

パンチングメタルに糸でマウント。もちろん彼の自作です。
画面の隅にはさりげなく「玻璃版京都便利堂」のエンボスが!
タイトルにProcessとあるように、彼は最終的なプリントのみを写真とするのではなく、その制作プロセス全体を写真と考えています。この展示はまさに彼の捉える「写真」というものを十全に表現しています。

アルミ板にプリントした作品
上掲の作品はアルミ板を支持体として感光材を含んだゼラチンを塗布し画像を焼き付けた作品です。その上には非常に薄くニスがコーティングされ、ゼラチンとニスの膜のあいだに像が定着されています。アルミニウムの硬質で冷たい質感が彼の作品世界とマッチングしています。

LDN EI(Kindleから抜き取ったスクリーンを作品化)を再度アナログの版に置き換えコロタイププリントへ
本展の展示テーマを最もよく表しているのが、上に挙げた壁面展示です。アントニーは、近年はKindleの電子ペーパー上に映った電子インクの画像をプラグアウトして定着させ、本体を分解し取り出したスクリーンを作品「LDN EI」(EIとはElectoric Ink=電子インク)として発表しています。最先端のデジタル技術を用いた作品を、今回さらに150年前の写真術草創期の技術であるコロタイプで提示しなおすことで、歴史的な写真のプロセスを一つの輪廻として表現しようと試みています。まさにこれが、今回の京都グラフィーのテーマである「Circle of Life いのちの環」と重なっています。

(左より)LDN EI 、その画像を焼付けインキングしたコロタイプ刷版、そこから和紙にプリントしたコロタイプ作品
展示作品以外にも、実際に手に取って彼の作品を感じ取ってもらえるよう、彼が手作りした作品集やスライド作品などが展示されています。

写真集〈LDN〉は透明フィルムや厚いトレーシングペーパーに印刷(上左)、Kindleにハッキングして自分の作品だけを表示できるようにしている〈LDN EI〉など(上右)

〈OSC〉パンチカード作品
こちらは昨年のレジデンス滞在時にアントニーが夜の大阪へ繰り出して撮影した最新の写真集「OSC」(=Osaka Station City)です。大阪の梅田駅周辺で撮影された夜景が、かつてコンピューターのプログラムに使われていたパンチカードにインクジェット印刷されています。この作品は今回の来日中に彼自らコロタイプでプリント制作され、近々ロンドンの個展で発表される予定です。

サイモン・ベーカー氏(右)とのトークショー
4月24日には会場でサイモン・ベーカー氏(テートモダン、写真部門シニアキュレーター、イギリス)とアントニーによるアーティストトークが行われ、作家本人による自作の解説や、15歳で写真をはじめた頃からの話や現在の作風に至るまでの経緯などが語られ、終始リラックスしたムードでした。
来場者の方からの「いまではPhotoshopなどを用いて画像を抽象化したりすることはできるが、あえて暗室作業にこだわっている理由はあるのでしょうか?」とのご質問に対してアントニーは次のように答えていました。「写真はその時代の技術とともに発展してきて、いまでは古典技法から最新のデジタル技術まで幅広い選択肢があります。わたしはそこから自分がいいと思える技法を選べるのが幸せだと思っています」
近年は古典印画技法を手法のひとつとして取り入れる写真家の方も増えてきているように思います。そうした技法の中には、ソルト・プリントやサイアノ・タイプなど個人で行うことが比較的容易なものから、ダゲレオタイプやプラチナプリントなどなかなか気軽にはできないようなものまであります。こうしたプリント技法のひとつとして、特にヨーロッパを中心とした海外からコロタイプにも注目が集まっていることを、Hariban Awardを主催する側として感じています。
そんなHariban Awardも今年で3年目を迎えて、先日募集がはじまったばかりですが、早速各国からご応募いただいています。これまでご応募いただいた方も、これから応募をご検討されている方も、この貴重な機会にぜひ挑戦していただき、今年の秋に京都で便利堂の職人とコロタイプを制作しませんか?
http://benrido-collotype.today/collotype-competition/

Hariban Award 2015 公式カタログ(限定80部) 5000円も好評発売中です! お求めはこちら

また、会場では展示作品である「LDN EI」コロタイププリントの限定オリジナルエディションも頒布中!
限定6部のうち5部を販売しています。ed1、2、4は全12点のセット販売で頒布価格12万(税別)。ed5と6は単体のバラ売りとなっており1点12000円(税別)です。この機会をお見逃しなく!

なお、展示中の写真集はこちらからお求めいただけます(一部会場でも販売しています)。
LDN, LDN2, LDN3, LPT
http://www.antony-cairns.co.uk/books
LDN EI, OSC
http://twelve-books.com/shop/
◆
KYOTOGRAPHIE 京都国際写真祭2016
メインプログラム
HARIBAN AWARD2015 最優秀賞受賞作品展
アントニー・ケーンズ|Antony Cairns
コロタイプ写真展 ‘LA-LV / LDN_Process’
会期: 2016年4月23日(土)〜5月22日(日)
OPEN: 11:00−19:00
休廊: 水曜(5/4 Open)
会場: SferaExhibition(〒605-0086京都市東山区縄手通り新橋上ル西側弁財天町17 スフェラ・ビル 京阪「三条」駅 5番出口、または「祇園四条」駅 9番出口から徒歩7分)
入場料: ¥600/学生 ¥400
- 関連記事
trackbackURL:https://takumisuzuki123.blog.fc2.com/tb.php/95-6446c458